子どもたちの様子
交通安全教室(1年)
警察の方とボランティアの方々に来ていただき、1年生が交通安全について学習しました。歩道を歩くときに気を付けることや横断歩道の渡り方、雨の日の傘の使い方などについて教えていただきました。横断歩道では、まず止まって車が来ていないか確認することや、車が来たらドライバーに対して、手をあげて顔を合わせながら渡ることの意思を示し、車が止まったら安全に渡ることを体験的に練習することもしました。これからも交通安全に気を付けて過ごしましょう。
きずなあいさつ運動(4月)
今年度最初の「きずなあいさつ運動」がありました。昨日は時折雨模様でしたが今朝は良い天気で気持ちよく挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。次回は5月14日(水)です。
委員会活動(5・6年)
本日6時間目に委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っていきます。
はじめての給食(1年)
今日から1年生も給食が始まりました。小学校ではじめての給食となります。メニューは、ごはん、にこにこチキンカレー、コールスロー、いちごのお祝いゼリー、牛乳です。
まずは、よく手を洗います。
配膳はしばらくの間、職員が行います。それを取りに行って・・・
みんなで「いただきます!」をしました。みんな「おいしい」と言っていました。
ごちそうさまでした!
九九の表とかけ算(3年算数)
3年生は、算数科において「九九の表とかけ算」の学習をしています。今日は、『0のかけ算の答えのみつけ方を考えよう』というめあてで、おはじきゲームの点数を例にして考えました。ことばの式(点数×はいったこ数=とく点)からも、被乗数や乗数が0の場合の意味を考えました。みんな熱心に問題を解いていました。
植物の観察(4年理科)
4年生は、理科の授業で、「季節と植物や動物のようす」を学習しています。今年は桜がまだ咲いているので、桜を観察する姿が多くありました。タブレットで撮影し、ワークシートに気付いたことを熱心にまとめていました。
給食開始(2~6年)
今日から、2年生~6年生は給食が始まりました。高学年ともなるとさっと準備をして、てきぱきと配膳していました。感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。1年生の給食開始は来週の月曜日(14日)からとなります。
朝の様子(1年生)
1年生は、登校班で元気よく登校しています。教室に入ると、荷物の整理や学習の準備をします。まだまだ慣れていませんので、6年生がお手伝いに来てくれています。6年生ありがとう!1年生は、1日も早く慣れて、楽しい学校生活を送ってくださいね。
全学年でのスタート
本日から1年生から6年生までが揃い、510名でのスタートとなりました。朝の登校では、1年生を気遣いながら歩く登校班長の姿がみられました。また、元気なあいさつがたくさんあり、気持ちのよいスタートを切ることができました。今日は、通学班会が行われ新しい班での確認をすることとなります。みなさん安全に登校するようにしてくださいね。
入学式
本日、入学式がありました。70名の新1年生が入学しました。保護者の皆様おめでとうございます。明日から510名でスタートします。よろしくお願いします。また、6年生も前日準備から当日の参列まで立派でした。みんなのためにがんばってくれてありがとう!