子どもたちの様子
児童朝礼
1月22日、オンラインにて児童朝礼がありました。運営委員から「3学期たてわり遊び」についての提案がありました。州見台で大切にしている「つながり合い」です。異年齢で活動し、協力しながら楽しみましょう。運営委員さんの提案もとっても上手でした。
保健室前おみくじ
年明けから保健室前でおみくじをひくことができます。子どもたちに大人気で行列ができる日もあります。よりよくなるような健康的なコメントも書いてあります。引いてみると・・・末吉でした。
給食週間(木津川市)
木津川市では、15日~19日を給食週間として、「~食べて学ぼう!SDGs~」をテーマに食品ロスの削減など環境に配慮した特別献立が実施されます。給食を通して、身近な環境問題に気付き、自分にできることを見つけてもらうことがねらいとなります。
17日は、大豆ミート献立(大豆ミートビビンバ)でした。牛や豚を育てるには多くの水やエネルギーを使い、二酸化炭素もたくさん出ますが、大豆は、荒れた土地や少しの水でも育つので環境への負担を減らすことができます。
避難訓練(地震)
阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。
書き初め(4年)
4年生が「書き初め(習字)」をしました。書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいいます。1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。
元気に外遊び
3学期が始まって一週間経ちました。休み時間には、外に出て遊んでいます。寒さに負けずに元気に体を動かしましょう。
行事給食「正月」
今日の給食は、黒豆ごはん、ぶりの照り焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳です。正月に食べられるおせち料理には、様々ないわれがあり、新しい年を祝う気持ちと家族みんなの健康や幸せを願う気持ちが込められています。ちなみに、京都の雑煮は、主に白味噌を使い、具材やもちは「その年が丸くおさまるように」となるべく丸い形のまま使うようです。
2月行事予定
給食開始
今日から給食が始まりました。今日のメニューは、ミルクパン、チキンとポテトのケチャップ炒め、チンゲン菜のスープ、牛乳です。おいしくいただきました。
きずなあいさつ運動(1月)
今日は、2024年最初のきずなあいさつ運動がありました。寒さが厳しいですが良い天気のもと、元気な挨拶がありました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
3学期始業式
3学期始業式が行われました。
校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。
生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
校長先生からは、2学期にがんばったことに自信をもち次につなげていくこと、あゆみをみて、「わかったこと」「できるようになったこと」「自信をつけたこと」を確認し、成長した自分を褒めること、の話がありました。
生徒指導部長の山田先生からは、冬休みのくらしについての話がありました。
安全教育部長の桃実先生からは、交通安全について、特に横断歩道の渡り方についての話がありました。
いよいよ明日から冬休みが始まります。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。
動物園のオンライン授業(1年生)
2学期もあと少し
クリスマス献立
冬みつけ(2年生)
食育の日献立(宮城県)
ATR見学(6年)
今月の行事食(12/22冬至メニュー)
交通安全見守りありがとうございます。
さて、セブンイレブン前で交通安全ボランティアをされている、和田さんがこの度お引っ越しをされるということで、児童の安全を見守っていただけるのもこの12月までとなりました。そこで12月15日に、学校から感謝の気持ちをこめて感謝状をわたしました。8年もの間お世話になりありがとうございました。
山本さんが引き継いでセブンイレブン前のボランティアをしてくださっています。これからもよろしくお願いします。