ブログ

子どもたちの様子

体験入学と親のための応援塾

4月に本校に入学する子どもたちの体験入学と、PTA主催の「親のための応援塾」を実施しました。
 
 5年生が、やさしく読み聞かせをしています。
 来入児のみなさんは、熱心にお話を聞いていました。
 

          

読み聞かせに続いて、5年生がやさしく手をつないで案内し、校内を見学したり、1年生の授業を参観したりしました。 
来入児の皆さんは、「どんな学校かな?」「1年生は、どんなことを勉強するのかな?」と興味津々。

 

           

 
       

 また、「親のための応援塾」では、PTA役員の皆さんと来入児の保護者の皆さんが座談会形式で交流しました。
 
          

 

 「登下校の仕方について詳しく知りたい。」「運動会ってどんなことをするの?」など、入学する前の不安や疑問について、ざっくばらんに懇談していただきました。

 ご来校いただきました保護者の皆さん。来入児の皆さん。
 お世話になりましたPTA役員の皆さん。
 ありがとうございました。

6年生を送る会

いよいよ本番が始まりました。
6年生の入場です。
一人一人の将来の夢を紹介しながらの登場です。


  開会セレモニーでは、6年生に贈る感謝のメッセージやプレゼントの紹介、実行委員会からのあいさつがありました。
          
          

 そして、各学年の発表です。
 どの学年も、6年生に贈るメッセージと、心もこもった歌声・演奏で感謝の気持ちを伝えました。

   

        


 

          

 

          

 

          

 

          

 
 そして最後は、6年生の発表です。
 1年生から5年生へのメッセージを発表し、中学生に向けての決意を胸に合奏と合唱を披露しました。

 

          

 

          

 
           

 最後に、1年生から5年生が毎日練習を重ねてきた歌のプレゼントです。
 
                       

 5年生を中心に企画、運営を行い、各学年が懸命に準備を重ねてきた6年生を送る会。       

 とても心に残る、感動的な6年生を送る会でした。

学校 朝一番にメダルをプレゼント!

在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。
6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。

   

            

  

         

   

このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。
子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。

ひらめき 昔の道具と人々のくらし(3年生)

 3年生社会科の学習
「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。

 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。

 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。



非行防止教室(6年生)

6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。
法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。
暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。

 

          

  

           

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。