ブログ

子どもたちの様子

学校 運動会の皆様方の応援ありがとうございました。

本日は第10回運動会を開催いたしましたところ、大勢の皆様に子どもたちの応援に
来ていただきましてありがとうございました。
途中、雨の心配もありましたがプログラム通りに進めることができ、おかげさまで最後
まで実施できました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。

運動会ご来場に関するお願い。

いよいよ明日は運動会です。
今日は、6年生の児童やPTA本部役員様、運営委員様、保体委員様にお世話になって前日準備をしていただきました。
おかげさまで、準備万端。
後は本番を迎えるばかりです。
お世話になった皆様。本当にありがとうございました。

 

メール配信でもお願いしましたが、皆様方に気持ちよくご参観して頂くために、ご来校に関して下記の事項を守って頂きますようお願いいたします。


<お願い>
・自転車もしくは徒歩での来校にご協力ください。
(駐輪場をご利用ください)

・自動車で来校されても、学校の駐車場には止められません。

・近隣のご迷惑となりますので、学校周辺の道路には、絶対に駐車をしないでください。
 
・運動会当日、学校の門は7:30に開けます。それ以前の入校は絶対にしないで下さい。

・校門に向かって右側フェンス沿いに1列でお並びください。

・学校職員及びPTA場内整理担当者の指示に従って1列で歩いて保護者席まで移動してください。

・当日の保護者席は学年別に区画しています。
また、カメラ席も設けておりますが、お互いに譲り合いながらご利用くださいますようお願いいたします。
三脚等での場所取りでのトラブルが心配されます。
独占せずに譲り合って撮影していただきますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

・近年、SNS(ソーシャルネットワークサービス)に関するトラブルや事件が報道されることが増え、社会問題となっています。
メールやLINE、ホームページ、ツイッターやフェイスブック等に写真を掲載される場合は、写っている子どもたちやそれ以外の人の個人情報の保護にご留意ください。(子どもの顔や体操服の氏名、写っているすべての人物の情報を使う場合は本人の許可が必要です。)


にっこり 運動会前日の準備、ありがとうございました。

明日の運動会に備えて、午後は前日準備を行いました。
大変お忙しい中、PTA本部役員、運営委員、保健体育委員の皆様を中心にいろいろな作業をしていただきました。
6年生の児童の皆さんもお疲れ様でした。明日に向けての準備は完了しました。
明日当日の皆様方の大きなご声援をよろしくお願いいたします。

 

          

      

   

了解 明日はいよいよ運動会です!

心配していた雨もあがりました。朝、雨水が溜まっていた運動場やテントももうすっかり大丈夫な状態です。
現在、ご覧のような様子の運動場です。本部席を挟んで保護者席にそしてその外側両サイド、徒競走のゴール前やにはビデオエリアも設けています。撮影の際はご利用ください。

なお、ビデオエリアはスペースが限られていますので、できるだけ譲り合ってお子様の競技のないときは、競技のある方に交代していただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

保護者や地域の皆様、明日は子どもたちへのご声援よろしくお願いいたします。

    

        

お知らせ 台風が行ったようですが、被害などないでしょうか。

台風16号の影響で警報が発令され休校となりました。
州見台周辺も風雨が強まり、一時かなりの雨量となりましたが、その台風も愛知の方へ
去ったようです。
皆様のご家庭では、被害などございませんでしょうか?

今夜はまだ河川などの水位が上がる恐れもあります。
どうか児童の皆さんには、外出などしないように、そして河川や用水路・池等には近づか
ないようにご家庭でも注意のほどよろしくお願いします。

なお、明日はメール配信等で連絡しました時間割での学習となります。
明日、元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

お知らせ 本日は休校となりました。

9:00現在引き続き警報が発令されていますので、本日は一日休校となります。
これから大雨や強風が予想されますので、皆さんお家の中で安全に気を付けて
過ごしてください。

なお、後ほど明日の予定等については、メール配信(または電話)にて学校から
連絡をさせていただきます。

運動会も近いですので、どうか体調を整えておいてください。

大雨 大雨洪水警報発令中です!

木津川市に大雨・洪水警報が発令されています。
現在児童の皆さんは、自宅待機です。

9:00現在で発令中の場合は、今日一日学校は休校となります。
雷・強風注意報も出ていますので、休校になっても児童の皆さんの安全を確保していただき
外出などしないで自宅で過ごしてください。

予行練習

心配していた天候もなんとかもちこたえて、運動会の予行練習を行いました。

今日の予行練習では、開閉会式や各学年の種目の練習、ブロック毎の応援練習を行いました。

 

          

 

          

また、5・6年生による係活動も実践練習です。
本番さながらに活動し、仕事内容や動きの確認をしていました。

 

          

   

          

 

運動会まであと1週間となりました。
今から本番が楽しみですね。

運動会に向けて全校体育

来週の運動会に向けて、全校で開会式やブロックの練習を行いました。

まずはじめに、行進の仕方や並び方、開会式の流れなどを練習しました。

 

          

 

 開会式の練習に引き続き、ブロックアピールや応援の練習をしました。
 これまでは室内で練習を重ねてきましたが、今日は運動場です。
 さらに大きな声をだしながら、みんな一生懸命に頑張っていました。
 
          

 週末の台風が心配ですが、次は16日(金)に予行練習を行う予定です。

了解 雨の日も一生懸命練習を!

運動会のプラカード係と児童会運営委員の合同練習を行いました。
外は雨が強く降っていましたが、体育館に昼休みに集合して、開閉開式の先頭に並ぶプラカード係の立ち位置や入場の仕方、運営委員の国旗掲揚の時の並び方など・・・

ひとつひとつ仕上がっていきます。

  

        

   

きずなあいさつ運動

あいにくの雨でしたが、地域の方々、保護者のみなさんにお世話になって「きずなあいさつ運動」を行いました。

 色とりどりの傘を差しながら、子どもたちは元気よく挨拶をしながら登校しました。

 

          

 横断歩道などの安全指導も地域の方々にお世話になっています。

 

          

 

          

 「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」の声かけをしていただいて、子どもたちは気持ちよく学校へ向かうことが出来ました。

 お世話になりました皆様。
 雨の中ありがとうございました。

学校 運動会に向けて係活動を!

運動会が近づいてきました。
各学年の練習も運動場を使っての練習が始まっています。
当日に向けて子どもたちは一生懸命頑張っています。

今日の6校時は5・6年生は運動会の係活動を行いました。
運動会に関係するいろんな仕事を受け持ち、当日に向けて準備を進めています。

   

         

    

        

お知らせ 明日はきずなあいさつ運動です。

保護者の皆様、地域の見守りをしていただいている皆様、いつもありがとうございます。
明日、13日は木津南中学校区「きずなあいさつ運動」の日です。

お忙しい朝の時間帯ですが、交差点や危険な場所等での見守りと「おはようございます!」の声かけをよろしくお願いします。
それぞれのご家庭の前や集まり場所でも結構ですので、可能な範囲でよろしくお願いします。
お世話になります。

色別ブロック練習

運動会に向けて色別のブロック練習をしました。
これまで各教室で準備を重ねてきたスローガンや応援歌、CMコールを、ブロック全体で練習しました。

ブロックリーダーが中心となって、みんな熱心に練習しました。

 

          

 

          

お知らせ 運動会に向けて応援練習が始まりました!

9/24(土)に開催します運動会では、各色ブロックの応援アピールがあります。
当日に向けての応援の練習もいよいよ本格的に始まりました。

  

 今朝は、高学年の応援リーダーが各教室で応援の流れや応援歌などを伝え、指導しました。はじめはプリントを見ながらですが、大きな声で各ブロックの歌や呼びかけなどを練習しました。

        

  

            

  

       

   

シュークリームさんによる読み聞かせ

毎月シュークリームさんにお世話になっている読み聞かせ。
今日は、夏休みを挟んで久しぶりの読み聞かせの日です。
子どもたちは、読み聞かせに来てくださるのをとっても楽しみに待っていました。

 

          
各学年の段階に合わせて絵本を選んでいただきました。
どの子も夢中になってお話を聞いていました。

 

          

 お世話になりましたシュークリームのみなさん。
 ありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いします。

第2学期始業式

長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。



                

今日は、第2学期の始業式を行いました。

学校長からは、夏休みの様々な出来事についての紹介がありました。
 
 まずはじめに、木津川市小学校ソフトボール大会で優勝したみなさんの紹介です。
 暑い中、朝早くから練習を頑張った子どもたち。
 全校児童が健闘をたたえました。

 

 夏季清掃の様子も紹介されました。
 たくさんの保護者の皆様、児童のみなさんにお世話になってきれいにしていただきました。

             

 リオオリンピックの陸上リレーチームの紹介もありました。
 チームワークの良さで勝ち取ったメダルです。
 州見台小学校のみんなも力を合わせて頑張ることが大切ですね。

 

 そして、校長先生自身がこの夏訪れたマレーシアの様子の紹介もありました。
 カレー作りをしたことやイスラム文化についてのお話をみんな熱心に聞いていました。
 
          

 そして、2学期にある運動会や修学旅行、社会見学などについても頑張るように励まされました。
 
 

          

 続いて担当の先生から、9月の生活目標についてのお話がありました。
 9月の生活目標は「右側通行をしよう」です。
 今学期から、廊下の中央に白いテープを貼ってあり、右側を安全に歩くようにします。
 
 

          

 みんなが安全に楽しくすごせるようにして、充実した毎日を送って欲しいですね。
   長い2学期ですが、保護者の皆様、地域の皆様にお力おお借りする行事もあります。
どうかご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

校内環境美化作業

 暑い中、たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんにお世話になって、環境美化作業を行いました。
 
 運動場の草引きや溝の砂上げ、フェンスの外の草引き、屋上庭園の草引き、トイレ掃除など、分担に従って熱心に作業していただきました。

 

          

 

          

 

 おかげさまで見違えるほどきれいになりました。
 子どもたちは、気持ちよく2学期の始業式を迎えられます。

 暑い中お世話になった皆様。
 本当にありがとうございました。

学校 学校閉校日

夏休みのほぼ真ん中にさしかかってきました。
皆様方におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは、充実した夏休みを過ごしていることと思います。

さて、明日8/10(水)~8/16(火)は、夏季休業中の木津川市内統一した「学校閉校日」となっております。
学校が閉まっておりますのでお知らせいたします。保護者の皆様、地域の皆様方は、ご理解kご協力のほどよろしくお願いいたします。

また、8/20(土)は、学校の環境美化作業で保護者の皆様方にはお世話になります。
よろしくお願いいたします。

体育・スポーツ 第47回相楽小学生ソフトボール大会


 8/6(土) 相楽小学生ソフトボール大会がありました。
            (和束町運動公園グランド)
  それぞれの市町で勝ち上がってきたチームが対戦します。
 我が「州見台キッズ」も 暑い中、熱戦。。。!
 「木津川台オールスターズ」と「WAZUKA ファイターズ」とのリーグ戦でした。

 
 

 

 
 結果は、対木津川台戦は 引き分け。(くじ引きで負け)
対和束戦は、大差で敗退でした。
しかし、子どもたち一人一人の真剣な顔、よいプレーをしたときのうれしそうな顔、負けて悔し泣きしている顔。。。これまでの練習、試合を通して多くのことを経験し、学ぶものもたくさんあったことでしょう。
この経験がきっと次につながると思います。

練習も試合もない今日。 誰もいない暑い運動場で、そっと練習する一人の姿がありました。
うまくなりたい。。。来年こそは。。。この気持ち、素晴らしいですね。
がんばれ~!

体育・スポーツ 木津川市小学生ソフトボール大会優勝!

7月30日(土)に城址公園にて青少年育成協会開催の「木津川市小学生ソフトボール大会」が行われました。
本校からも出場を希望した児童が州見台小学校の代表として出場し、みごとAブロックを3試合勝ち進み、優勝しました。

         
   
     

         

         

試合当日までの早朝練習や準備など、支えていただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。

    
  
 優勝メンバーです。8/6(土)には、相楽大会が開催されます。相楽大会にも出場して相楽での優勝を目指してほしいと思います。

     

晴れ 1学期最終日を迎えました。

明日からいよいよ夏休みです。
今日は1学期最後の日にふさわしく綺麗に晴れて、夏空が広がっています。
これから長い42日間の夏休みが始まります。子どもたちはご家庭で過ごすことになりますが、どうかよろしくお願いいたします。

      

             

      

1学期の間、学校の学習参観や懇談会、その他様々な行事などにご支援・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

            

学校 大そうじで学校をきれいに!

終業式のあとは、全校一斉に大そうじをしました。
教室やワークスペース、廊下、靴箱、玄関など・・・
いつもの掃除では気づかないような細かいところまで一生懸命きれいにしました。

  

        

  

ほこりのたまった靴箱もひとつひとつ綺麗にしています。

         

新校舎の玄関も綺麗に!

  

           

ワークスペースにある傘立てやぞうきん掛けもきちんと移動して・・・

     

自分の靴箱のスペースは、上も下もぞうきんできれいにしました。

            

第1学期終業式

 第1学期の終業式を行いました。

 

 全校児童による校歌斉唱に続き、校長先生から1学期を振り返って一人一人のがんばりの紹介がありました。
 また、、2年前の大雨で増水した木津川の写真を見せながら、水の事故に気をつけることや自分の命を守るように交通安全や危険なところへは近づかないようにすることのお話もありました。
 
 

          


 担当の先生からは、夏休みの過ごし方についての指導がありました。
 安全面はもちろんのことですが、お金の使い方や生活習慣など、長い休みの間に気をつけなければいけないことについての話がありました。
 
 

 本日で、1学期が終了しますが、保護者の皆様、地域の皆様には様々な場面でご協力・ご支援をいただきました。
 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

着衣泳をしました!(6年生)

6年生は、水泳学習の最後の時間に「着衣泳」をしました。

服を着たままプールの中を歩いたりクロールで泳いだりして、水のなかでは思うように体が動かないことを体験しました。

 
                     

 

 また、万が一、川や池、海でおぼれそうになったときに命を守る方法として、ペットボトルやクーラーボックスで浮かぶ方法について学びました。

          

 

          

 これから夏の行楽シーズンが始まります。
 あってはならないことですが、万が一に備え、自分の命や友達の命を守るためにどのようなことを心がけ、どのように行動したら良いのかを考える貴重な体験が出来ました。

きずなあいさつ運動

今日は、朝からあいにくの雨となりましたが、7月のきずなあいさつ運動を行いました。

子どもたちは、雨にも負けず、色とりどりの傘をさしながら元気に登校しました。

通学路のあちらこちらで「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と、地域の方々や保護者の方々にたくさん声をかけていただきました。

 

          

 

          

 お世話になった皆様には、雨に濡れながら熱心に活動していただきました。
 ありがとうございました。

結団式を行いました!

児童会の色別結団式をしました。
それぞれリーダーの紹介や、スローガンの発表がありました。

 

           

 

          

 運動会も、この色別ブロックで参加します。
 今日の結団式で、それぞれの色別ブロックの団結力が高まったことでしょう。
 これから運動会に向けて様々な活動が始まりますが、仲良く協力して取り組んで欲しいと思います。

歯磨き巡回指導(2年生)

2年生は、歯科衛生士の先生に来ていただいて歯磨きの仕方を勉強しました。
普段何気なくしている歯磨きですが、正しくきちんとする方法を教えていただきました。

 

7月の学校朝礼 人権なかよし宣言発表会

早いもので1学期も残すところあと3週間となりました。
今日は、7月の学校朝礼を行いました。

校長先生からは、プール掃除を頑張ってくれた6年生の紹介や水の事故にあわないように安全第一で自分の命を守ることなどについてお話がありました。
また、人権なかよし宣言発表会の前に、一人一人を大切に思いやり、自分の言葉で気持ちを伝え合うことで心を通わせることの大切さについてもお話しがありました。



          

 

           

 学校朝礼に引き続き、人権なかよし宣言の発表会が開かれました。
 これまで各学級において、人権学習を行ってきました。
 子どもたちは、相手を思いやり一人一人を大切にすることについて学習し、自分たちのクラスで頑張りたいことを「人権なかよし宣言」にまとめました。
 
 

           

      

 これから教室の誰もが目にする場所に「人権なかよし宣言」を掲示し、普段から意識して行動できるようにしていきます。

 
 最後に担当の先生から、今月の生活目標「時間を守ろう」についてお話がありました。
 時間は自分だけのものではなく、みんなのもの。
 チャイムに合わせて授業が始められるように・・・など、大切なお話がありました。

 みんなの心がけが実を結び、すてきな州見台小学校になってくれることと思います。

花丸 花より団子さんによる土壌改善!土作りから

花壇の花を植えていただきいつも綺麗に維持管理をしていただいている花より団子さんが、早朝より来ていただきました。
長年同じ花壇で花を栽培していると、土の質がだんだん酸性化して良くないそうです。
酸性雨の影響もあるそうですが、土壌を改善しないと良い花が咲かないということです。
今日は、かなり土を入替えていただきました。

        

            

       

             

シュークリームさんによる読聞かせ  

今日は、毎月子どもたちが楽しみにしているシュークリームさんによる読聞かせの日です。
「今日はどんなお話かな」と興味津々の子どもたちは、シュークリームの皆さんの読聞かせに夢中になって聞き入っていました。

 

            

 

          

 

 お世話になりましたシュークリームの皆さん。
 ありがとうございました。

学校 123年学習参観・懇談会ありがとうございました。

今日は、朝から大雨警報が出されたり、かなり強い雨が降ったり、いろいろなことが起こる1日でしたが、無事に朝のうちに解除されました。そんな中での123年生学習参観・懇談会ありがとうございました。

     

          

     

            


     

懇談会もたくさんの方々に残っていただき、お世話になりました。
   
          

PTA手話サークル「どんぐり」さんによるミニ手話教室

PTA手話サークル「どんぐり」さんによるミニ手話教室をしていただきました。
昼休みアトリウムに続々と集まった子どもたち。
みんな興味を持って手話を学びました。
州見台小学校の校歌を手話で表現する方法について教えていただきました。

 

   

 

 今日は総勢50名の参加があり、大変賑わいました。
  
 お世話になりましたどんぐりのみなさん。
 ありがとうございました。

たてわり班遊び

児童会活動のたてわり班遊びを行いました。
6年生が考えた遊びを、1年生から6年生までの異年齢集団で取り組みました。

 

      

年齢の大きい子たちは、小さいこのことをいろいろと気遣い工夫している場面が見られました。自分のことだけじゃなく、自分以外の人のことも考えられる行動が取れるのは大事ですね。優しい気持ちが育っています。

 

          

 

 活動の最後には、振り返りをしました。
 いっそう仲良くなれて良かったですね!

          

プール開き 4年

昨日予定していたプール開きは雨で延期。
今日、今年最初の水泳学習がありました。
最初にプールに入ったのは4年生です。

水慣れを十分した後に、けのびやバタ足、クロールの練習をしました。

 

          

 

          

 

お知らせ 今週は児童会運営委員によるあいさつ運動を!

13日のきずなあいさつ運動に始まった今週ですが、児童会運営委員によるあいさつ運動は週末まで続けてきました。
雨の日はアトリウム晴れの日は校門前で、今年の運営委員みんなも元気よく「おはようございます!」のあいさつをして登校してくる全校児童に声をかけています。

      

水曜日のあいさつの様子です。

           

PTAベルマークボランティアさんの活動

昨年度から発足した「PTAベルマークボランティア」さんが、これまで集まったベルマークの集計作業に来てくださいました。

昨年度は、短期間の回収にもかかわらず子どもたちのためにサッカーボールを購入してくださいました。

今年度も、年度当初から集めていただいたベルマーク。
保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力のおかげで、たくさん集まりました。

集まったベルマークは、ボランティアの方々が、一枚一枚丁寧に整理してまとめてくださいました。

 

          

 いつも子どもたちのために熱心に活動してくださり、ありがとうございます。

 ベルマークボランティアさんは、随時メンバーを募集されています。
 保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
 
 これからもご協力をよろしくお願いします。

打越台環境センター見学(4年生)

4年生は、社会科の授業の一環として、精華町にある打越台環境センターを見学しました。
木津川市で出たゴミは、この打越台環境センターで焼却されています。

子どもたちは、熱心にお話を聞いて学習しました。


 

  

 

  

 

 わたしたちのくらしを支えてくださっている大切なお仕事について、よく分かりました。

6月の児童朝礼

児童朝礼を行いました。
はじめに5年生からの学年発表がありました。
5年生は「林間学習」の取組を紹介してくれました。
林間学習では、139名みんなで2日間活動して、規則正しい生活の中で友だちといっそう仲良くなり、学年全体として「つながる力」など身についたことがいっぱいあったそうです。
ひとつひとつの行事を経験することにより、高学年としての力がいっぱいついてきます。
 
 

5年生の代表児童が堂々と発表しています。

          

音楽委員会の指導もと
これまで各学年で練習をしてきた全校合唱をしました。

 

きずなあいさつ運動

今日は6月のきずなあいさつ運動の日です。
朝からあいにくの天候でしたが、地域の皆様、保護者の皆様にお世話になってあいさつの声かけをしていただきました。

 

          

 

           

 お世話になった皆様。
 天候の悪い中、ありがとうございました。

プール清掃(6年生)

水泳学習を前に、6年生がプールをきれいにしました。
汚れがたまったプールサイドやプールの中、更衣室やシャワーなど、全校のみんなが気持ちよく使えるように、一生懸命に掃除しました。

 

          

 

          

 

          

 

 6年生のがんばりで、すっかりきれいになりました。
 6年生の皆さん、ご苦労様でした。

シュークリームさんによる読聞かせ  

PTAサークルシュークリームさんによる読聞かせをしていただきました。

毎月、子どもたちが楽しみにしている読聞かせ。
今日も、すてきな本を準備してくださいました。
いつも、子どもたちを引きつけるように、読み方や衣装などの工夫をしてくださっています。

子どもたちは、本の世界に引き込まれていきました。

 

          

 

           

 

          

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。
 また来月も楽しみにしています。よろしくお願いします。

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を開催しました。
入学から2ヶ月が経ち、1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。
今日は改めて、全校で1年生を歓迎しました。
 
6年生に手を引かれ入場です。
頭にかぶっているのは、2年生がプレゼントした冠です。

 

 入場のBGMは5年生によるリコーダーの演奏です。

           

 運営委員会から、小学校の紹介劇がありました。
 途中、クイズ形式で学校のことを紹介していきました。

  

 劇に続いて、たてわり班で自己紹介をしました。
 これから1年間、一緒に活動する仲間です。

          

 6年生による全体ゲームです。
 ここでも、学校生活に関係するクイズが出されました。

 

 そして、2年生から6年生までの歓迎の言葉と歌の贈り物です。
 大きな声で一生懸命に歌いました。

           

 最後に1年生から、お礼の気持ちを込めて歌と感謝の言葉の発表がありました。

 

          

 今日は、全校が一つになって楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
 これからも、全校のみんなが仲の良い州見台小学校にしていって欲しいと思います。

 参観いただきました保護者の皆様。
 多数ご来校いただきありがとうございました。

晴れ みんな元気に遊んでいます!

今日は爽やかな天気になりました。
空気が乾燥しているのか、吹く風が涼しく、気温が上がっても蒸し暑く感じません。
元気な州見台の沢山の子どもたちは、外へ出て元気よく遊んでします。

      

             

6月の学校朝礼

早いもので1学期も折り返しを過ぎました。
今日から6月。学校朝礼を行いました。

校長先生からは、子どもたちの頑張る様子の紹介がありました。
様々な行事や日常生活、掃除のがんばりなどについてお話がありました。

 

          

 また、担当の先生からは6月の生活目標「休み時間のすごし方を考えよう」についてお話がありました。

 

 学校朝礼に引き続いて、学年発表がありました。
 今年は、各学年で取り組んだことや学習したことを、朝礼の後に全校に発表します。
 第1弾は3年生です。
 先日行われた、「交通安全教室」で学んだことを発表しました。

 

          
 
 
 自転車の正しい乗り方について、全校のみんなに知らせることが出来ました。
 交通安全は誰もが大切にしなければならないことです。
 3年生の発表のおかげで、広く啓発することが出来ました。

 最後に、2年生から6年生が6月4日に行われる「1年生を迎える会」の歓迎の歌の練習をしました。

        

 元気の良い歌声です。きっと1年生も喜んでくれると思います。

お知らせ 京都サンガつながり隊(3年生)

京都サンガF.C.より2名のコーチにお越しいただいて「京都サンガつながり隊」を開催しました。
 この「京都サンガつながり隊」の取組は、サッカーの技術を学ぶだけではなく、子どもたちが楽しみながらスポーツをすることを中心に据え、スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを身につけることを目指して行われています。
 また、子どもたちが自らの力で考え、問題解決をはかることのできるプログラムで、子どもたちの自発性や社会性を高めることを目指しています。
 
 コーチの指導の下、子どもたちは、仲間と声を掛け合いながら、楽しく活動していました。

 

     

 自分たちでグループを作ります。
 自分さえ良ければいいのではなく、困っている人がいたらどうしたらいいのか・・・・考えながら活動します。

 

         

 

          

 

 どんな場面でも指示を待つのではなく、自分たちで考えることが大切であると教えてもらいました。
          

 とても貴重な経験が出来ました。
 お世話になりました京都サンガのコーチの皆様。
 ありがとうございました。

林間学習

林間学習の速報は、右側の別画面でご覧になれます。
随時更新していきますので、ぜひご覧ください。