ブログ

子どもたちの様子

くにみギャラリー1(5年生こいのぼり)

アトリウムの掲示板に5年生が作製した
「5年生こいのぼり」が掲示されています。

こいのぼりには、「人生で遭遇する難関を鯉のように突破して
立身出世してほしい」という願いが込められているそうです。


きずなあいさつ運動

5月のきずなあいさつ運動がありました。
ご参加いただいた地域の方々、保護者の皆様方ありがとうございました。

これからもコミュニケーションの基本である
あいさつを大切にしていきましょう。

がっこうたんけん(1・2年生)

生活科の学習として、2年生が1年生を連れて
学校内にある教室などの説明をしました。

自分たちが作った説明のポスターを使って上手に教えていました。

ペア(2、3人)でまわりました。どのペアも協力して活動していました。
2年生よくがんばりましたね!

リコーダー講習会(3年生)

3年生のリコーダー講習会がありました。
リコーダーは3年生で初めて習います。

リコーダーの先生の素晴らしい演奏やお話を真剣に聞いていました。
これからも練習をがんばっていきましょう!

すなやつちとなかよし(1年生)

1年生が砂場を使ってどろだんごや川をつくりました。
図画工作科の造形遊び「すなやつちとなかよし」の単元で
砂や土に体全体で関わって、造形的な活動に取り組む学習です。

「水もってこよか。」「川つくってるの。」「たのしい!」
と元気な声が響いていました。

今日の給食は、ごはん、さわらの西京焼き、若竹汁、牛乳、かしわもちです。

住んでいる地域を調べました(3年生)

3年生が自分たちの住んでいる身近な地域について
実際に校区を歩き、地図に書き込みながら調べました。

住宅が多いところや公園やお店など土地利用の様子がわかりました。

もみまき体験(5年生)

晴天のもと5年生が地域の方々にお世話になり
もみまき体験をしました。

専用の器具で、苗箱にもみがまかれます。

その苗箱を田んぼに運びました。

苗作りは、とても大事な作業です。
このあとは地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。
ありがとうございます!

久しぶりに晴れました

今日は久しぶりに晴れ、いい天気です。
2年生がグラウンドで体育の授業をがんばっていました。



今日の給食は、ミルクパン、鶏肉と大豆のトマト煮、ごぼうのごまマヨサラダ、牛乳です。

おいしい給食

給食は、各クラスで配膳室に取りに行きます。
(低学年は、ワゴンで教室の近くまで運びます。)
配膳員さんが、牛乳の数などを分けてくださっています。

教室の前で配膳を行います。

今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の煮物、田舎みそ汁、牛乳です。

食べた後は、歯みがきをします。ごちそうさまでした!

体感的なまなび

5年生の算数科では、体積を学習しています。
実際に1立方メートルを作成し、「量」を体感的に理解します。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳です。
バンサンスーは、にんじん、きゅうり、もやし、チキンハム、マロニーを
米酢などであえたものです。もともと中国の料理で、
「3種類の食材を千切りにした和え物」という意味だそうです。