ブログ

子どもたちの様子

通学班会

3月8日、通学班会が行われました。新しい班長やメンバーの確認と1年間の振り返りを行いました。来週の11日からは新しい班による登校となります。6年生を中心とした今年度の班長さん、今まで下級生の歩くスピードに合わせるなど安全に班をまとめてくれてありがとう。

 

 

 

学級活動2年

3月6日、京都府スーパーサポートセンターの先生方に来ていただき、「きこえにくい人について知り、関わり方を考えよう」というめあてで2年生が学習をしました。コミュニケーション方法や、聞こえにくい友だちとの関わり方などについて考え、聞こえにくい人の聞こえ方は一人一人ちがうことや相手がどう思うか考えることが大切であることに気付くことができました。

  

卒業式練習(4・5年)

令和5年度の卒業証書授与式には、在校生代表として4・5年生も参列します。昨日は体育館において、4・5年生が歌の練習などをしていました。卒業式では、卒業生を祝福するとともに、全校のためにがんばってくれた6年生の姿を思い出し、州見台小学校の良き伝統や校風を引き継ぐ心構えをもってもらいたいと思います。

卒業式練習(6年)

3月19日の「卒業証書授与式」に向けて、6年生が体育館での卒業式練習をしています。昨日は、式への心構えや卒業式の流れなどの確認をしました。また、立つ・座る・礼をするタイミングも確認しました。さすが6年生、心を一つに厳粛な雰囲気で卒業式練習を行っていました。

給食(行事食ひなまつり献立)

今日の給食は、行事食「ひなまつり献立」です。ひなまつりは、「桃の節句」や「上巳の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。校長室で会食をしていた6年生も、「おいしい!」「ひなあられがうれしい」と言っていました。すまし汁に入っていた菜の花も春の到来を感じさせてくれました。

 

学校朝礼(3月)

3月1日、各クラスにおいてオンラインにて学校朝礼がありました。早いもので、今年度の最後の月となりました。今月の生活目標は、「1年間を振り返って学年のまとめをしよう」です。この1年間、めあてをもちながらがんばって成長した自分に気付き、次なる目標につなげていってほしいと思います。

  

きずなスタンダード(そうじ)

木津南中学校ブロック「きずなスタンダード」として、あいさつ・時間・そうじ・学習を設定しています。その中の「そうじ」については、みんなが過ごす学校や地域をきれいにして、快適な環境を作っていこう!という目標があります。多くの児童がもくもくと掃除をがんばっています。

   

 

ボール運動(サッカー)(6年体育)

晴れ2月28日、最近すっきりしない天候が続いていましたが、今日は気持ちのよい快晴となりました。グラウンドでは、6年生が体育の授業でサッカーをしていました。先日1年生が、ボールを蹴る練習をしていましたが、6年生にもなると上手に足でボールをコントロールしゲームをしていました。ゲームを通してチームで協力しながら攻防の楽しさを味わってほしいと思います。

  

 

6年生との会食

6年生が校長室で会食をしています。8人くらいずつ来室し、小学校での楽しかった出来事や中学校への抱負などいろいろな話をしています。短い時間ですが、6年生と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。

お琴体験(5年音楽)

2月26日、5年生が音楽の授業において、琴と木琴の先生に来ていただきすばらしい演奏を鑑賞しました。荘厳な音色に子どもたちは聞き入っていました。実際に体験することもできるなど貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

  

 

ボール蹴りゲーム(1年)

1年生は体育の授業で「ボール蹴りゲーム」をしています。コーン(的)に当たるようにサッカーボールを蹴ります。子どもたちは、「蹴るのが楽しい!」と言って、少し寒い中でもがんばっていました。足でのボール操作は、手に比べて難しいですが、蹴る経験を重ねることで、楽しみながらボールを蹴る動きを身に付けていけるようにします。

 

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。数年ぶりに全校が体育館に集まることができました。今日までに5年生を中心とした在校生が力を合わせて準備をしてきました。6年生の入場から始まり、各学年の発表、6年生へのクイズ、メッセージのプレゼントなどがあり、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。最後の発表は6年生。合奏や合唱は圧巻の演奏でした。1年間みんなを引っ張ってくれたたのもしい6年生ももうすぐ卒業で寂しい限りですが、州見台小リーダーのバトンを受け取った5年生が伝統を引き継いでくれることでしょう。

  

  

        

オンライン「卒業生を送る会」

 相楽地方特別支援教育研究協議会主催の「卒業生を送る会」がオンラインにて開催されました。木津川ブロックとして、市内の小中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の児童生徒がオンラインで交流しました。卒業生は、できるようになったことや進学先での抱負など発表しました。在校生からはお祝いの言葉がありました。閉会式では、全体合唱「ツバメ」を参加児童生徒みんなで踊りました。本校からは、たんぽぽ学級の児童が参加し、それぞれの発表に拍手をしながらあたたかな雰囲気に包まれていました。

  

プログラミング教育(5年)

5年生がプログラミングの学習をしました。ICTサポーターの先生に来ていただき、「ボタンで紙飛行機台を制御しよう。」というめあてでプログラミングをしました。ワークシートをもとに熱心に入力していました。

  

6年生を送る会に向けて

今週の木曜日に行われる「6年生を送る会」に向けて各学年が準備を進めています。6年生に感謝の気持ちを伝えるべく発表の練習を熱心にしたり、会場である体育館を飾りで装飾したりしています。特に在校生のリーダーとなる5年生が中心となってがんばっています。体育館に全校で集まる会場の都合上、6年生の保護者様のみの参観となります。1~5年生の保護者様にはご参観いただけない旨ご了承いただきますようお願いいたします。

  

たてわり遊び

2月15日昼休みに「たてわり小班遊び」がありました。学年に関係なく楽しく遊ぼうというめあてのもと、6年生が考えた内容の遊びをし、異年齢の小グループで楽しむことができました。自己紹介や振り返りも行い交流を深めることもできました。

(写真を撮ることができませんでした・・・)

山城郷土資料館の見学(3年社会)

3年生が山城郷土資料館に行き、「暮らしの道具いまむかし」企画展を見学しました。教科書や写真ではなく実際のものを見たり、資料館の方に説明を聞いたりすることで教室だけでは学べない貴重な学習をすることができました。3年生は見たことや聞いたことを熱心にメモをとりながら見学しました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

2月14日、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

きずなあいさつ運動(2月)

2月の「きずなあいさつ運動」がありました。2月にしては寒さもやわらぎ元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

学級活動4年(おやつのとり方を考えよう)

2月13日、4年生が「体によいおやつのとり方について考えよう」の学習をしました。給食センターの麓先生に教えていただきました。おやつは、楽しみのためであったり必要な栄養を補うためのものであったりすることや、夜ごはんが食べられなくなってしまわないように、①時間を決める②量を決める(200kcalくらい)③組合せを考えることなどについて考えました。また、砂糖・塩・油の取り過ぎにも注意が必要であることも学びました。

 

給食感謝の集い

2月13日給食感謝の集いを行いました。給食センターから栄養教諭の麓先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、給食に関するSDGsについてなどお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼の言葉とメッセージを麓先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員から栄養素についてのクイズがありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。

  

 

英語スピーチ(外国語活動4年)

2月8日、9日の給食時の放送において、4年生が2クラスずつ代表児童が発表しました。「My favorite place is~.」や「I like ~.」「Do you like ~?」など授業で学習したことを使って発表しました。みなさんとっても上手にスピーチすることができていました。

  

(写真は、8日のものです。9日はとれませんでした。ごめんなさい。)

たこあげ(生活科1年)

晴れ1年生が生活科で作った凧をあげていました。昔ながらのお正月の遊びですが、最近は電線などがあってなかなかする場所がないですね。天気は良かったのですが、風がそれほど吹いていなかったため、「なかなか難しいなあ。」と言っていました。それでも1年生は、「楽しい!」と一生懸命走って凧をあげていました。

  

卒業までのカウントダウン(6年生)

6年生が、卒業までのカウントダウンのカードを作成していました。全校のためにがんばってくれている6年生が、州見台小学校に通うのもあと27日となります。残りの1日1日を大切に仲間とともに過ごしてほしいと思います。

 

クラブ見学(3年生)

2月6日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにそれぞれのクラブ活動を回りました。さあ、どこのクラブに入ろうかな?

 

 さて、ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブを使って練習をしていました。「軽くて使いやすい。」「拝みたいくらい。」と嬉しそうにキャッチボールをしていました。

 

 

体験入学(来入児)

2月5日に、来年度小学校へ就学されるお友だちの体験入学がありました。認定こども園州見台さくらとみかのはら幼稚園のお友だちが来てくれました。本校の5年生が、校内を案内したり、PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。

  

  

家族のきずな作文発表会

2月4日(日)けいはんなプラザにおいて、「家族のきずな作文発表会」が行われました。山城管内を中心に、小学校60校124クラスから、2619もの5年生の作文が応募され、本校からは、ディン カン アンさんが優秀賞(木津川市教育長賞)を、伊藤 光葵さん、松原 凛那さんが奨励賞を受賞しました。作文には、家族を想う優しい気持ちや感謝の思いが綴られており、改めて家族とはかけがえのない大切なものであることを感じさせてくれました。また、ディン カン アンさんは、たくさん来場された会場で朗読発表もしました。家族への想いやこれからの決意について立派に発表することができました。

  

もくもく掃除週間(全校)

今週は「もくもく掃除週間」として、環境委員さんが「しゃべらず静かにそうじをしましょう」とポスターをもって活動しました。しゃべらずに掃除をすると、隅々のゴミが見えるようになり、たくさんきれいにすることができます。また、しゃべらないので早くきれいにすることもできます。校内を少し回りますと6年生が、しゃべらずにてきぱきと掃除をしていました。さすが6年生です。

 

  

大谷選手からのグローブ

大谷選手から寄贈されたグローブは、お披露目として各クラスを順番に回っている所ですが、明日の参観・懇談に合わせて、保護者の皆様にも見ていただこうとアトリウムに1日展示します。ご来校の際にご覧いただければと思います。新校舎の参観の保護者様につきましては、ご足労おかけしますが、アトリウムにお立ち寄りいただいてご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

 

 

文集いずみ(昼学習2年)

昼学習の時間に、2年生が「文集いずみ」を読んでいました。相楽地方の子どもたちが、「ことばの力」を育てることを目的とし、生活や社会で感じたこと等を文章で表現したものを集めた文集が「いずみ」です。第76号ですので歴史ある文集です。子どもたちは、「おもしろい!」と興味深く読み進めていました。各学年で活用してから持ち帰るようにします。

 

かるた大会(3年「シュークリーム」さん)

6年生の百人一首大会に引き続いて、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、3年生が体育館にてかるた大会をしました。読み札は、本の内容に関することで、子どもたちは、各クラスのグループで、中央に置いてある絵札を取りに行きます。絵札を取る度に歓声が上がっていました。かるたで登場した本も読んでみたいですね。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

百人一首大会(6年「シュークリーム」さん)

朝の読み聞かせに引き続き、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、百人一首大会を6年生がしました。「ハイ!」と札をとる声が響いていました。覚えていた句をとることができたかな?「シュークリーム」の皆さんありがとうございました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。読書は、心の栄養です。たくさんの本と出会うことで知らないことが分かったり、勇気づけられたりします。読書を楽しみましょう。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

プレルボール(体育3年)

体育・スポーツ3年生は、体育科において「プレルボール」をしています。プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりするネット型ゲームです。西ドイツで考案されたスポーツで、ハンドテニスの一種です。大きくてやわらかく軽いボールを使ってゲームをします。チームで協力しながらがんばっていました。

 

 

もののとけ方(理科5年)

理科・実験5年生は理科において「もののとけ方」を学習しています。今日は、「水の温度とものがとける量にはどんな関係があるのか。」という課題に対して、食塩とミョウバンを使い、温度を変えて実験をしました。1つだけ条件を変えて調べることがポイントです。子どもたちは、グループで実験を行い、結果をワークシートにまとめていました。

 

ブロックたてわり班遊び

1月25日昼休みに、たてわり班遊びがありました。運営委員の子どもたちが企画・運営してくれました。異年齢でのグループで協力し、クイズに答えていきます。正解するとスタンプがもらえます。全問正解できたかな?

跳び箱(4年体育)

体育の授業では、4年生が跳び箱の練習をしていました。開脚跳びを跳んだ後は、自分のフォームを記録された動画を確認して、次に活かしていきます。録画されたものが遅れて再生されるので跳んだ後に確認することができます。けがのないようにがんばって練習しましょう。

大谷選手ありがとう

大谷翔平選手からのグローブが先週本校にも届きました。寄贈いただきありがとうございます。子どもたちもニュースを見て届くのを待っていたようです。まずは、各クラスにお披露目として回していきます。その後、少しの間展示した後に授業やクラブ活動でたくさん使っていきたいと思います。グローブに触れると共に、大谷選手の熱い思いや野球に取り組む姿勢、そして生き方・考え方にも触れてほしいと思います。本当にありがとうございました。

紙版画(1年)

3学期の図画工作科では、版画に取り組む学年が多いですが、1年生は紙版画です。型紙をつくってローラーでインキをつけ、紙にバレンを使って刷っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。

児童朝礼

1月22日、オンラインにて児童朝礼がありました。運営委員から「3学期たてわり遊び」についての提案がありました。州見台で大切にしている「つながり合い」です。異年齢で活動し、協力しながら楽しみましょう。運営委員さんの提案もとっても上手でした。

 

保健室前おみくじ

年明けから保健室前でおみくじをひくことができます。子どもたちに大人気で行列ができる日もあります。よりよくなるような健康的なコメントも書いてあります。引いてみると・・・末吉でした。

給食週間(木津川市)

木津川市では、15日~19日を給食週間として、「~食べて学ぼう!SDGs~」をテーマに食品ロスの削減など環境に配慮した特別献立が実施されます。給食を通して、身近な環境問題に気付き、自分にできることを見つけてもらうことがねらいとなります。

【大豆ミート献立】

17日は、大豆ミート献立(大豆ミートビビンバ)でした。牛や豚を育てるには多くの水やエネルギーを使い、二酸化炭素もたくさん出ますが、大豆は、荒れた土地や少しの水でも育つので環境への負担を減らすことができます。

避難訓練(地震)

阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。

書き初め(4年)

4年生が「書き初め(習字)」をしました。書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいいます。1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。

元気に外遊び

3学期が始まって一週間経ちました。休み時間には、外に出て遊んでいます。寒さに負けずに元気に体を動かしましょう。

行事給食「正月」

今日の給食は、黒豆ごはん、ぶりの照り焼き、紅白なます、京風雑煮、牛乳です。正月に食べられるおせち料理には、様々ないわれがあり、新しい年を祝う気持ちと家族みんなの健康や幸せを願う気持ちが込められています。ちなみに、京都の雑煮は、主に白味噌を使い、具材やもちは「その年が丸くおさまるように」となるべく丸い形のまま使うようです。

2月行事予定

2月の行事予定をアップしました。

2月行事予定

○次回の学習参観・懇談会   2月2日(金)13:25~15:00ごろ

 ・学習参観  13:25~14:10

    ・学級懇談会 14:30~15:00ごろ

給食開始

今日から給食が始まりました。今日のメニューは、ミルクパン、チキンとポテトのケチャップ炒め、チンゲン菜のスープ、牛乳です。おいしくいただきました。

きずなあいさつ運動(1月)

今日は、2024年最初のきずなあいさつ運動がありました。寒さが厳しいですが良い天気のもと、元気な挨拶がありました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。

 

3学期始業式

3学期始業式が行われました。

校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。

生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2学期終業式が行われました。

校長先生からは、2学期にがんばったことに自信をもち次につなげていくこと、あゆみをみて、「わかったこと」「できるようになったこと」「自信をつけたこと」を確認し、成長した自分を褒めること、の話がありました。

生徒指導部長の山田先生からは、冬休みのくらしについての話がありました。

安全教育部長の桃実先生からは、交通安全について、特に横断歩道の渡り方についての話がありました。
    いよいよ明日から冬休みが始まります。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

動物園のオンライン授業(1年生)

12月20日に、1年生が京都市動物園の方に、動物の生まれ方、育てられ方などについてオンラインで教えていただきました。国語科において「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしたり、校外学習として京都市動物園に行ったりしたこともあり、興味深く学ぶことができました。たくさんの質問にも答えていただきました。京都市動物園の皆様ありがとうございました。
 

2学期もあと少し

2学期も明日で終了となります。クラスでは、学習のまとめをしたり、まとめの会をしたりしています。さて、低学年が各クラスにおいて英語の授業を受けました。数字の読み方、果物や野菜の名前、体の部分や気持ちの表現など英語を使って楽しく学習しました。
 

クリスマス献立

今日の給食は、クリスマス献立です。メニューは、ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳です。今日が2学期最後の給食となります。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございました。

冬みつけ(2年生)

12月19日に、2年生が生活科の学習で「冬みつけ」をしていました。校内の畑(学級園)あたりで、落ち葉の色の違いや虫がいないことを発見していました。気付いたことは、ワークシートに絵と文でまとめました。
 

食育の日献立(宮城県)

今日の給食は、食育の日献立(宮城県)です。メニューは、ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳です。サメ類の漁獲量が全国1位を誇る宮城県では、フカヒレだけでなくサメ肉もなじみのある食材です。「もうかざめ」は、くせがなく鶏肉に似ていて、揚げ物や煮付けにして食べられているそうです。笹かまぼこは、仙台市で生まれた特産品です。おいしくいただきました。

ATR見学(6年)

12月18日に、6年生がATR(国際電気通信基礎技術研究所)に見学に行きました。(クラスごとで別日に行きます。)未来の自動車やアンドロイド、無線について教えていただきました。脳情報通信についてなど最先端科学の話を聞くことができたり、電波が入ってこない部屋を見せていただいたりと、子どもたちも興味津々でした。自分たちが住んでいる身近な所で最先端の研究がされていることも新たな発見でした。ATRの職員の皆様、企画・運営していただきましたPTA文化広報委員の皆様、子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。お世話になりありがとうございました。
 
 

今月の行事食(12/22冬至メニュー)

今日の給食は、「冬至メニュー」です。12月22日の冬至は、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。冬至には健康でいられることを祈る風習がいくつかあり、ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどがあります。メニューは、ごはん、鶏肉とかぼちゃの煮物、冬野菜のゆず風味和え、牛乳です。

交通安全見守りありがとうございます。

    本校では、たくさんの方に交通安全見守りボランティアをしていただいております。子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。
 さて、セブンイレブン前で交通安全ボランティアをされている、和田さんがこの度お引っ越しをされるということで、児童の安全を見守っていただけるのもこの12月までとなりました。そこで12月15日に、学校から感謝の気持ちをこめて感謝状をわたしました。8年もの間お世話になりありがとうございました。

山本さんが引き継いでセブンイレブン前のボランティアをしてくださっています。これからもよろしくお願いします。

持久走記録会

12月13日に、持久走大会当日(12/5)が学級閉鎖だったクラスを対象に「持久走記録会」を行いました。もちろん、コースなどは大会と全く同じです。子どもたちは、今まで練習してきた成果を発揮しようと一生懸命走っていました。よくがんばりました!応援してくれたクラスのみなさん、保護者のみなさん、お手伝いいただいたPTAのみなさん、声援を送ってくれた認定こども園州見台さくらのみなさん、ありがとうございました。
 

きずなあいさつ運動(12月)

12月13日に、2023年最後の12月きずなあいさつ運動がありました。良い天気で、すがすがしい朝に子どもたちの元気な挨拶がありました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
 

歯みがき巡回指導(2年生)

12月12日に、歯みがき巡回指導の先生に来ていただき、2年生が、虫歯にならないためには歯垢を取り除くことが重要であることなどを学習しました。お家でも丁寧に歯みがきをしていきましょう。
 

通学班会(全校)

12月11日に通学班会を行いました。各登校班で集まり、登校の様子や安全について確認をしました。また横断歩道の安全な渡り方についても指導を行いました。これからも安全に登下校ができるようにしましょう。

人権集会(全校)

12月8日に、全校が体育館に集まり人権集会を行いました。人権とは、全ての人が命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利。また、人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらにもつ権利のことです。集会では、人権劇を通して人を大切にすることについて全校で考えました。これからも人権について考えていきみんなにとって居心地の良い学校になるようにしましょう。
 
 

むかしあそび(1年生)

12月7日に、1年生が生活科の授業で、むかしあそびをしました。羽根突き(羽子板)、お手玉、あやとり、けん玉から選んで練習をしました。カーン、カーンと羽根の音がアトリウムに響いていました。
 
 

持久走大会(全校)

12月5日に、校内持久走大会がありました。今まで練習してきた成果を発揮すべくみんな頑張って走りきりました。マラソンは他人との戦いではなく自分との戦いです。これからも何事に対してもあきらめずにがんばってゴールをめざしてほしいと思います。みなさんよくがんばりました!保護者の皆様多数応援していただきありがとうございます。また運営にご協力いただきましたPTAの皆様もありがとうございました。
 
 

3・4年生外国語活動(ALT)

12月1日に3年生が、12月4日に4年生が、外国語活動の授業において、ALTのジョサヤ先生にきていただいての英語の授業がありました。3年生では、野菜や果物の学習をしました。「ピーマンって英語じゃないの?」と新たな発見もすることができました。

2年生校外学習

12月1日に、2年生が校外学習に行きました。京都市にある鉄道博物館に行き、博物館の見学や鉄道ジオラマの鑑賞などをしました。実際に間近で実物を見ることができるなど体験的な学習をすることができました。
 
 

相楽子どもの交通安全意見発表会

12月3日(日)に、山城総合文化センターにて、第29回相楽子どもの交通安全意見発表会が行われました。相楽郡内の各小学校から代表児童が20名発表しました。本校からは、6年生の堂免桃花さんが代表児童として、「自転車事故を防ぐには」という題で発表しました。自分の意見をしっかりと述べ、すばらしい発表でした。よくがんばりました!
 
 

生活科/昔遊び(1年生)

11月30日に、1年生が生活科の学習でけん玉の授業を受けました。けん玉の先生にもきていただいて、持ち方や、ひざの使い方などのコツについて教えていただきました。がんばって練習しましょう。
 

学校朝礼(12月)

学校朝礼がオンラインにて行われました。校長先生からは、人権週間に当たり大切にしてほしいことについて話がありました。(①自分を大切にすること②まわりの人を大切にすること③命を大切にすること)また、12月の生活目標「換気と手洗いをしよう」について養護教諭の黒田先生から話がありました。いよいよ明日から12月。2学期をしっかりとまとめていきたいと思います。
 

プログラミング教育

11月28日に、ICTサポーターの先生によるプログラミングの授業がありました。5年生がプログラミングによりロボットを動かす学習をしました。
 

薬物乱用防止教室(6年生)

11月27日に、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。警察から講師(スクールサポーター)を招き、薬物のおそろしさ等について学ぶことができました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということも教えていただきました。スクールサポーターの方々ありがとうございました。
  

芸術鑑賞会(ミュージック)

11月24日に芸術鑑賞会を行いました。アンサンブルディベルタの方々に来ていただき、演奏をしていただきました。2回に分けて公演いただき、楽器紹介や子どもたちの歌と一緒に演奏などもしていただきました。とってもすてきな音色と時間が体育館に流れました。アンサンブルディベルタの皆様ありがとうございました。ご協力いただきましたPTAの皆様もありがとうございました。
 

中学校紹介(木津南中学校)

11月22日に、本校6年生を対象に、中学校紹介がありました。中学校での生活や部活動のことなどを木津南中学校の生徒にきていただいて教えてもらいました。質問にも丁寧に答えていただいてありがとうございました。
 

外国語交流(オーストラリア)

11月21日(火)に6年生が、11月22日(水)には4年生が、オーストラリアの小学校とオンラインで交流しました。自己紹介をしたり、クイズを出したりと英語を使って会話しました。4年生は、ソーラン節を踊り日本の文化を伝えることもできました。
 

たてわり班遊び

11月21日の昼休みに、縦割り班遊びをしました。赤チームが体育館に集まり、マルバツクイズをしました。答えを班で相談して決めるなど普段なかなかできない異年齢での活動を楽しむ様子が見られました。
 
 

持久走練習

今日から、12月1日まで中間休みに、全校でペースランニングを行います。10分間走り自分に合ったペースをつかむことや体力向上がねらいとなります。練習を通して達成感を感じてほしいと思います。
 

修学旅行2日目(最終)

全員無事に学校に帰ることができました。みんなでの泊を伴う生活を通して学んだことがたくさんあったことと思います。また、来週からの学校生活に活かしていってほしいと思います。6年生のみなさんお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。保護者に皆様におかれましても、準備等お世話になりありがとうございました。また、思い出話を聞いてあげてください。
 

修学旅行2日目(7)

スペイン村での活動を終え、バスに乗って帰路についています。途中2回ほどトイレ休憩をとり、予定では17時ごろ帰校予定となっています。交通事情により時間が前後する場合などさくらメールにて連絡しようと思います。

修学旅行2日目(6)

昼食については、ミールクーポンが使える店の中から、班で相談して好きな店を選びます。みんなで相談して時間や内容を決めることって案外大事な力ですね。みんなは何を食べたのかな?
 
ショーもありました。みんな見たかな?
 

修学旅行2日目(5)

スペイン村で引き続き、みんな元気に楽しんでいます。雨で止まっていたピレネー(ジェットコースター)も動き出し、「こわかった~」と楽しんで乗っていました。雨もすっかりやみ、雲の切れ間から子供たちの笑顔を見ようと太陽も覗いてくれています。
 
 
  

修学旅行2日目(4)

志摩スペイン村に到着し、アトラクションを楽しんでいます。着いた時に降っていた雨も10時ごろにやんできました。よかったです。この後は、13:20ごろまで自由にアトラクションを回ったり、ショーを見たりします。
 
 

修学旅行2日目(3)

お世話になったホテルの退館式を行いました。お世話になりましたホテルの皆さんありがとうございました。思い出の1ページがまた増えました。ホテルの主任さんから、「雨が降っていますが、伊勢では浄化の雨と言って、いやなことやつらいことを流してくれます。いい雨ですよ。」とのこと。そうはいっても雨が早くあがるといいな。
 

修学旅行2日目(2)

朝食を終え、部屋に戻って荷物の整理をしています。8時45分から退館式、9時ごろスペイン村に向けて出発します。
 

修学旅行2日目(1)

修学旅行の2日目の朝を迎えました。外は雨模様となっています。6時30分に起床し、7時20分からの朝食まで着替えや荷物の整理などをしています。

修学旅行1日目(6)

6時30分から夕食をとりました。みんなで楽しく食事をすることができました。パンやカレーはおかわり自由で人気でした。夕食も終わり、おみやげを買ったり、お風呂に入ったりして午後10時に就寝となります。(本日のアップはここまでとなります。)
 
 

修学旅行1日目(5)

17時10分ごろに、宿舎「ホテル&リゾーツ伊勢志摩」に到着しました。入館式を終え、各部屋でトランプなどをして過ごします。この後は18時30分から夕食になります。みんな元気です!
 

修学旅行1日目(4)

現在鳥羽湾めぐり観光船「フラワーマーメイド」に乗っています。青空のもと潮風が心地いいです。自然の雄大さに感動させられます。
 
 

修学旅行1日目(3)

現在鳥羽水族館にて、班ごとに見学をしています。ラッコやジュゴンなど見ているだけで元気がもらえます。魚と触れ合ったりセイウチショーを見たりしました。セイウチは650kgもあるそうで大きかったです。この後の予定は午後3時に鳥羽水族館を出発し、鳥羽マリンターミナルに向かいます。
 
 
  
 
 

修学旅行1日目(2)

バスも順調に進み、二見に到着しました。曇り空ですが雨や寒さもなく夫婦岩をゆっくり見学することができました。現在伊勢シーパラダイスにて昼食をとっています。予定では午後1時に鳥羽水族館にむけ出発です。
 
 
 

修学旅行1日目(1)

11月16日、6年生が修学旅行に出発しました。全員元気にバスに乗って出発しました。出発の時には、多くの在校生が見送りしてくれました。州見台小の伝統的なつながりあいとなっています。
 

読書集会

11月15日に読書集会が体育館で行われました。2校時に1・3・5年生。3校時に2・4・6年生が集まりました。内容は、本校児童の図書委員のおすすめの本の紹介。司書の杉本先生のブックトーク「やましたくんはしゃべらない」。そして、シュークリームさんによる音読劇「バスが来ましたよ」でした。このお話は実話で、全盲となった山崎さん(男性)が、10年もの間、小学生に助けられながら続けたバス通勤。「バスが来ましたよ」その声は、やがて、次々と受け継がれいきます。思いやりのバトンを渡し続けてきた子どもたちの優しさ、そしてその親切に支えられた山崎さんの幸せな気持ちが伝わるお話です。(ホームページより引用)
 困っている人がいたら声をかけることができる人になってほしい。やさしさあふれる州見台になってほしい。そんなメッセージもいただきました。シュークリームの皆さんありがとうございました。
 
 
 

レッツゴー町たんけん(2年生)

11月13日に、2年生が生活科の学習で、ガーデンモールの見学に行きました。この学習は、自分たちが住む町を探検する活動を通して、人々、社会、公共物などに関心をもつとともに、自分たちの生活は、町で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっていることが分かり、それらに親しみや愛着をもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることがねらいとなります。インタビューしたり見学したりして学習することができました。ガーデンモールの皆さんありがとうございました。
 
 

校外学習(1年生)

11月10日に1年生が校外学習に行きました。京都市動物園に行き、ふれあい体験や班ごとの見学をしました。少し雨模様でしたが、見学のころは雨もあがり外でお弁当も食べることができました。たのしい校外学習となりました。
 
 

消防署見学(3年生)

11月8日に、3年生が消防署(相楽中部消防組合消防本部)に見学に行きました。実際に見たり、消防官の方に説明していただいたりと貴重な学習をすることができました。救助工作車(レスキュー車)の稲妻のマーク(ツバメのマーク)には、稲妻のように速く救助に向かうことや、ツバメの帰巣本能になぞらえて、職員が無事に戻ってくるという意味が込められているそうです。災害からわたしたちの暮らしや命を守っていただいています。署員の皆様お忙しい中ありがとうございました。