ブログ

子どもたちの様子

プログラミング(5年総合)

5年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、「小型犬ロボットをプログラミングしよう」というめあてでプログラムしていました。動かす足の角度を調整しながら小型犬ロボットを動かしていました。プログラミング教育を通して、物事を論理的に考える力、創造力、問題解決能力を育成することもねらいとなります。

  

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。今日は6年生が、国語・算数・質問紙に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。31日には5年生、6月3日には4年生において実施します。

ハードル走(6年体育)

昨日は、警報発令による一斉下校に際し、見守りやお迎え等ご協力を賜り誠にありがとうございました。さて、今日はよい天気となりました。校庭では、6年生が体育の授業でハードル走を練習していました。より速く!よりリズミカルに!走り越えることができるようにすることが目標の1つとなります。みんなフォームやインターバルの距離を考えながら走っていました。

委員会活動(5・6年)

委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っています。

図書委員は、休み時間の本の貸し出しをしています。図書の整理整頓をしたり、読書集会の計画・運営もします。

 

木津川市ドッジボール大会

25日(土)に、木津中央体育館において木津川市主催のジュニアドッジボール大会が開催され、本校からも1チーム出場しました。チームで協力してよく頑張っていました。週明けの月曜日、6年生の児童が「応援に来て下さってありがとうございました。3位になりました!」と笑顔で報告してくれました。みなさんよく頑張りました!

   

木津川市ドッジボール大会にむけて

木津川市が主催する「第14回木津川市ドッジボール大会」が明日行われます。本校からも1チーム出場します。今日の昼休みには、その壮行会も兼ねて、出場チームと教職員チームで試合形式の練習を行いました。応援する児童もたくさん体育館に集まりました。明日出場するみなさん、けがには気を付けて頑張ってくださいね。

  

【説明文】こまを楽しむ(3年国語)

3年生は、国語科において、説明的な文章「こまを楽しむ」を学習しています。2年生までに学習した、「まず」「つぎに」などの言葉から順序を捉えることや、「はじめ、中、おわり」という言葉などをもとにして、「段落」という文のまとまりや「問い」と「答え」などの段落相互の関係を学習していきます。今日は「おわり」の段落の役割について考えました。

  

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。(読み聞かせボランティア「シュークリーム」募集中です。)

  

  

  

 

クラブ活動(4・5・6年)

すがすがしい天候のもとクラブ活動がありました。グラウンドでは、ソフトボール、ドッジボール、サッカー、陸上クラブに所属する児童が活動していました。体育館や室内では、その他10種類のクラブ活動があります。ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブも順番に使って活動していました。「使いやすい」と好評でした。

  

 

避難訓練(不審者)

避難訓練を全校一斉に行いました。今日は、不審者が教室に侵入したという設定で、体育館に避難したり、安全な場所で待機したりする訓練をしました。避難訓練は、命に関わる大事な訓練です。正しい行動がとれるように引き続き行っていきたいと思います。

20mシャトルラン(4年体育)

4年生が、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」を体育館で行いました。この種目は、20m間隔で引かれた2本の平行線の間を一定のペースで走って往復するものです。音楽の合図に合わせてスタートし、次の音が鳴るまでに、20m先の線までいかなくてはなりません。しかも、音楽の間隔は徐々に短くなり、必然的に走る速度を上げる必要があります。この種目は、有酸素運動能力を測ることと最大酸素摂取量の推定の目的があります。年齢が上がると体力と持久力が向上していきます。みんながんばって取り組んでいました。

  

1年生を迎える会(全校)

1年生を迎える会が体育館にて行われました。まず、6年生と手をつないで4年生が持つアーチをくぐって入場しました。5年生はリコーダーでBGMを演奏しました。1年生は、2年生からのプレゼント(メダル)をかけて入場です。3年生は、この会の招待状を1年生に作ってくれました。

その後、6年生が、州見台小学校の紹介クイズをしてくれました。盛り上がりました。みんなが同じ場所で楽しい時間を過ごすことができることに感謝する思いです。

4年生からのプレゼント渡しの後、2~6年生からの歌「くにみっこ」を歌いました。オリジナルの歌です。

1年生からは、お礼の言葉と「にじ」を元気に歌ってくれました。元気いっぱい素敵な歌声でした。2~6年生も2番から一緒に歌いました。

企画・運営してくれた運営委員会のみなさん、2~6年生のみなさん、1年生のためにがんばってくれてありがとう。1年生を歓迎するあたたかい気持ちが体育館にあふれていました。とってもいい会となりました。

SDGsについて(3年総合的な学習の時間)

3年生から始まる総合的な学習の時間。本校の3年生はSDGsについて学んでいきます。総合的な学習の時間では、「自分で見つけて、考えて」がテーマとなります。子どもたちが主体的に学習に取り組むことができるようにしていきたいと思います。クイズなどを通して「貧困をなくそう」など17の目標について考えることができました。

身近な地域の様子(3年社会)

3年生は社会科で「身近な地域の様子」を学習しています。今日は、近くの公園などに行き、地形や土地利用、交通の広がりなどに着目しながら観察し、白地図にまとめていきました。生活科の「まち探検」の学習も思い出しながら、身近な地域の様子を大まかに理解できるようになることがねらいとなります。

 

体力テスト(全児童)

体力テストを行いました。自分の体力・運動能力を知り、いろいろな運動に進んで親しむようにすることがねらいとなります。種目は8種目ありますが、体力テスト当日は、4種目を計測します。その他の種目は、各学年やクラスで体育の時間に行います。ペアの学年で順に回って測定しました。初めて行った1年生も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

  

 

非行防止教室(5・6年)

警察から講師の先生を招き、5・6年生の各クラスにおいて「非行防止教室」が行われました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということを教えていただきました。万引きやいじめ、SNSでのトラブルなど具体的な場面について考えることができました。自分の心にブレーキがかけられる力が大切であることも学びました。8名の講師の先生方ありがとうございました。

   

  

 

 

第1回児童朝礼

朝の時間に「児童朝礼」がオンラインで行われました。今日は委員会の委員長が活動内容等についての報告があり、各クラスで視聴しました。委員長や司会、挨拶などみんなしっかり発表できていましたね。児童目標も決まりました。みんなでがんばっていきましょう。

  

植物の発芽の条件(5年理科)

5年生が理科の授業において、「発芽の条件」についてグループで話合いをしていました。タブレットやノートにまとめた個人の考えをもとにして、これまでに種子を植えたときのことを思い出しながら、気付いたことや考えたことをグループでまとめていました。今後は、植物の育ちについて、発芽、成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら調べていきます。

 

 

えんどうまめのさやむき(2年)

2年生がえんどうまめのさやむきをしました。給食センターの麓先生に来ていただき、まずえんどうまめの育ち方について教えてもらいました。その後、実際にえんどうまめを触って、手触り・におい・形など気付いたことを発表しました。「緑の中に白いところがある」「まめっぽいにおいがする」「振るとカラカラ鳴っているようだ」などたくさん気付くことができました。その後、さやむきを体験しました。実際にむいたえんどうまめは明日の給食で使われるようです。

  

  

きずなあいさつ運動(5月)

今年度2回目の「きずなあいさつ運動」がありました。新緑がまぶしい季節に元気に挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、6月12日(水)です。

  

わり算の筆算(4年生)

4年生は、算数科において「わり算の筆算」を学習しています。わり算の筆算のアルゴリズムである、①たてる②かける③ひく④おろすを順序よく使って答えを求めます。わり算の筆算を用いて数を見積もるなど、より実用的な考えも学習していきます。単に式を解くだけでなく、算数の力を生活に活かしていくことも大切になってきます。

 

安全見守りありがとうございます。

登校の安全の見守りについては、保護者の方やボランティアの方などたくさんの方々にお世話になっております。本当にありがとうございます。たくさんの方に見守られながら、児童が自ら安全に行動できる能力を身に付けることも大切にし、指導を続けていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。明日から連休となります。よい時間をお過ごしください。

   

学校朝礼(5月)

今日から5月がスタートです。朝に学校朝礼が各クラスのオンラインで行われました。生徒指導担当の先生からは「州見台小学校のやくそく」についての話がありました。みんなが楽しく安全に過ごすためのやくそくです。大切にしていきましょう。ゴールデンウィーク後半も近付いています。地域でも安全に過ごすようにしましょう。

 

もみまき体験(5年生)

5年生が、地域の方々にお世話になりもみまき体験をしました。

専用の機械で、苗箱に「もみ」がまかれます。

その苗箱を田に運び、きれいに並べていきます。

苗作りは、米作りにとって重要な作業です。5年生は、「お米をつくるってたいへんな作業やな。」と言っていました。このあとは、地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。毎年お世話になりありがとうございます。

ハナミズキが咲きました

今日は子どもたちの様子ではありませんが、校門近くのハナミズキがおそらく3年ぶりに開花しました。桜の木に混じり2本だけハナミズキの木があります。なかなか花が咲かなかったのですが、用務員の本瀬さんが、「ハナミズキが咲きましたよ。」と教えてくださいました。さまざまな春の到来に子どもたちも気付くかな。明日から連休が始まります。安全に過ごしてほしいと思います。

  

春をさがしに(1年生活)

1年生が、上人ケ平遺跡公園に行きました。春の自然や草花を観察したり、それらで遊んだりする活動を通して、春の自然の様子や自然を利用したり、遊ぶものを作ったりすることの楽しさに気付くことがねらいの1つとなります。天気もよく、1年生は「春」となかよしになって楽しんでいました。

  

1年生とのつながり(6年生)

6年生は、担当する朝の時間に1年生の教室に行き、準備のお手伝いをしています。1年生は、自分でできるようになっていかないといけませんが、まだまだ慣れない4月は、6年生が頼りの存在となります。腰をかがめて1年生と目線を合わせながらお手伝いをする6年生にいつも感心させられます。ありがとう、6年生。

  

学校たんけん(2年生活)

2年生が、生活科の授業で、学校たんけんをしていました。2年生として1年生に学校案内するための準備となります。(1年生の案内は後日です。)各教室や場所の掲示物やまわる順番などを確認しました。2年生は上級生として、1年生を優しくサポートできるかな。

  

かけっこ、鉄棒(1年体育)

気持ちのよい晴天のもと、1年生がかけっこと鉄棒の練習をしました。かけっこでは、コーンを回ってリレーをしました。「がんばれ~」と応援する声もありました。

  

 本日より、個別懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いします。

イングリッシュルーム(4・5・6年)

本校では、4・5・6年生の外国語科・外国語活動の授業は専科の先生が担当しています。今年度からは、旧視聴覚室(図書室を入ってすぐ左の部屋)をイングリッシュルームとして開室し、外国語を学ぶ環境のもと学習を進めていきます。今日は、6年生がタブレットを使って発音の練習などをしていました。

  

書写(毛筆)4年

4年生が毛筆で「羊」の文字を練習していました。お手本を見ながら、集中して練習していました。書き方とコツを学んでこれからも丁寧に書くようにしましょう。ちなみに今年度の4年生の書写の授業は1年生の担任が行っています。

全国学力学習状況調査(6年)

全国の6年生が受ける全国学力学習状況調査(国語・算数)がありました。6年生は集中して問題に取り組んでいました。学力や学習状況を把握分析し、成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てていきたいと思います。

交通安全教室(1年)

警察の方とボランティアの方々に来ていただき、1年生が交通安全について学習しました。歩道を歩くときに気を付けることや横断歩道の渡り方、雨の日の傘の使い方などについて教えていただきました。横断歩道では、まず止まって車が来ていないか確認することや、車が来たらドライバーに対して、手をあげて顔を合わせながら渡ることの意思を示し、車が止まったら安全に渡ることを体験的に練習することもしました。これからも交通安全に気を付けて過ごしましょう。

  

きずなあいさつ運動(4月)

 今年度最初の「きずなあいさつ運動」がありました。昨夜は雷雨もありましたが今朝は良い天気で気持ちよく挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。次回は5月8日(水)です。

  

50メートル走(3年体育)

3年生が50メートル走をがんばっていました。「よーい、ドン!」に合わせ、勢いよくスタートダッシュすることが重要になります。地面を蹴る足、踏ん張る足を決めることも大切なことです。その後は腕をしっかり振って、力まずリラックスして走り抜こう!

  

校外学習(6年)

6年が校外学習に行きました。ホンダの鈴鹿製作所です。鈴鹿サーキットにも行きます。5年生の社会科において「自動車工業のさかんな地域」を学習するので、5年生の秋の校外学習でよく行っていた見学場所です。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、しばらく工場見学が中止されていました。ようやくこの4月から見学が再開となったため、この時期に6年生が校外学習に行くこととなりました。写真や映像では分からない本物をしっかりと見学してきてほしいと思います。

  

はるがきた(1年国語)

1年生も授業が始まっています。国語の教科書の絵をみて、気付いたことを手をあげて発表していました。友だちの発表を聞いて、「あ、ほんとだ」と考えを広げていました。意欲的にがんばっています。

 

 

植物の観察(4年理科)

4年生が、理科の授業で、「季節と植物や動物のようす」を観察しました。今年は桜がまだ咲いているので、桜を観察する姿が多くありました。タブレットで撮影し、タブレットやワークシートに気付いたことをまとめていました。

  

全学年でのスタート

本日より1年生から6年生がそろいました。朝の登校では、1年生を気遣いながら歩く登校班長の姿がみられました。また、元気のよい挨拶がたくさんあり、とてもいい気持ちでスタートすることができました。通学班会も行われ、新しい班での登校についての確認をしました。みなさん安全に登校するようにしてくださいね。

  

入学式

本日、入学式がありました。84名の1年生が入学しました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。明日から全校児童546名でスタートします。よろしくお願いします。

  

また、在校生代表として参列した6年生も立派な態度で式に臨むことができていました。お出迎えから片付けまで、主体的に働く6年生に感心しました。

 

入学式前日準備(6年)

いよいよ明日(4月9日)は入学式となります。今日は、6年生が式場や教室の準備をしました。明日入学してくる1年生のために一生懸命準備していました。全校のためにありがとう。ちなみに在校生の代表として、6年生のみ明日の入学式に参列します。(2~5年生はお休みです。)

 

 

 

令和6年度がスタートしました

4月1日の離任式では、4名の先生とお別れしたところですが、今年度新たに4名の先生方を迎え、着任式・始業式が行われました。児童のみなさん、進級おめでとうございます。

 

また、生徒指導部長の横山先生から、4月の生活目標である「あいさつ」についてのお話がありました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

春がきました。校門の桜が開花しました。来週の始業式や入学式の頃は満開になっているかもしれません。

 

離任式

4月1日、離任式が行われました。この度の人事異動に伴って4名の職員が多くの児童に見送られ、新しい学校へと出発しました。児童代表の言葉をはじめ子どもたちのあたたかい気持ちがあふれていました。

  

第3学期修了式

令和5年度修了式が行われました。今日はあゆみ(修了証書)をもらって帰ります。自分のできるようになったことを確認しながら成長した自分を見つけてほしいと思います。またそんな自分に自信をもち次への意欲につなげてほしいと思います。

 

生徒指導主任の山田先生からは、春休みのくらしにおいて気を付けてほしいことを話されました。

1安全を考えて遊ぶこと。2子どもたちだけでお店やゲームセンターに行かない。3お金の使い方(おごったりおごられたりしない。)4不審者対応(いかのおすし)5公園などみんなが使う場所を大切にする。

明日から春休みが始まります。安全に気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。さて、4月6日のアクセスカウンターが「762173」で、現在「1189270」ですので、令和5年度のアクセス数は「427097」でした。今年度もありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。

今年度もあと少し

今日は6年生がいない登校班でした。やはり6年生がいないと寂しい感じがします。明日は今年度の最終日となります。がんばっていきましょう!

 

卒業証書授与式

卒業証書授与式が行われました。今年度は、4年ぶりに在校生も参列し、6年生の門出を祝福しました。おめでとう!卒業生!これからの人生に幸多からんことを!

  

  

  

卒業式前日準備(5年)

いよいよ明日は、令和5年度卒業証書授与式となります。今日は、5年生が式場や教室の準備をしてくれました。今までお世話になった6年生のために一生懸命準備していました。5年生ありがとう!

  

車いす体験(6年)

6年生が、校内で車いす体験をしました。車いすのことや介助について実際に体験しながら学ぶことができました。体験を通して、「車いすの人はたいへんだなあ」という理解に終わるのではなく、車いす利用者を同じ地域に住む隣人として理解し、最終的には子どもたち自身が地域のバリアフリーの取組について考えることができるようになってほしいものです。

  

昔の遊び体験(3年)

3年生は、社会科で昔のくらしを学習しました。遊びという文化についても実際に学ぼうと地域の方々に来ていただき、竹とんぼやお手玉などを教えていただきました。3年生は楽しく体験することができました。地域の皆さんありがとうございました。

  

6年生への読み聞かせ(シュークリームさん)

卒業前の6年生に、シュークリームさん(読み聞かせボランティア)が、子どもたちが生まれた年の出来事についてや、本の読み聞かせ、卒業する6年生へのメーセージなどをしていただきました。6年生の思い出の1ページがまた増えました。シュークリームの皆様ありがとうございました。

 

卒業式予行練習(6年・5年・4年)

卒業式の予行練習を行いました。どの学年も緊張感をもちながら練習に臨むことができました。いよいよ卒業式が近付いてきています。卒業生にとって思い出深い式となるよう準備を進めていきたいと思います。

  

きずなあいさつ運動(3月)

今年度最後の「きずなあいさつ運動」がありました。昨日はずっと雨でしたが、今朝はいい天気で気持ちよく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、1年間ありがとうございました。

   

オーストラリアの小学生との交流(外国語6年)

3月12日、6年生がオーストラリアの小学生とリモートで交流しました。英語で会話をしたり、けん玉の遊び方を披露したりと日本の文化も紹介することができました。英語が使えるようになると世界の人々とコミュニケーションすることができます。これからもいろんな人と出逢い積極的に会話をしてほしいと思います。

 

感謝の集い

3月8日、感謝の集いを各クラスのオンラインにて行いました。いつもお世話になっている、ベルマークボランティアさん、花よりだんご(園芸ボランティア)さん、図書ボランティアさん、登下校ボランティアさん、シュークリーム(読み聞かせボランティア)さんに来ていただき、児童会代表児童より感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちの安全・安心のためや学校生活が充実するようにとご尽力いただき誠にありがとうございます。

  

 

外国語(6年)

6年生が、外国語の授業で、スピーチをしました。担任の先生に自分のことを英語で自己紹介しました。みんなとても流暢にスピーチすることができていました。これからも英語に親しみ、いろんな人とコミュニケーションをしてください。世界にはばたけ6年生!

クリーン大作戦(6年)

 6年生がお世話になった学校をきれいにしようと念入りに掃除をしてくれています。普段の掃除の時間以外にがんばっています。壁の汚れを消しゴムを使ってきれいにしたり、割り箸を使って溝のほこりを取ったりといつもできないところも工夫して本当にきれいにしてくれています。6年生、ありがとう。

  

通学班会

3月8日、通学班会が行われました。新しい班長やメンバーの確認と1年間の振り返りを行いました。来週の11日からは新しい班による登校となります。6年生を中心とした今年度の班長さん、今まで下級生の歩くスピードに合わせるなど安全に班をまとめてくれてありがとう。

 

 

 

学級活動2年

3月6日、京都府スーパーサポートセンターの先生方に来ていただき、「きこえにくい人について知り、関わり方を考えよう」というめあてで2年生が学習をしました。コミュニケーション方法や、聞こえにくい友だちとの関わり方などについて考え、聞こえにくい人の聞こえ方は一人一人ちがうことや相手がどう思うか考えることが大切であることに気付くことができました。

  

卒業式練習(4・5年)

令和5年度の卒業証書授与式には、在校生代表として4・5年生も参列します。昨日は体育館において、4・5年生が歌の練習などをしていました。卒業式では、卒業生を祝福するとともに、全校のためにがんばってくれた6年生の姿を思い出し、州見台小学校の良き伝統や校風を引き継ぐ心構えをもってもらいたいと思います。

卒業式練習(6年)

3月19日の「卒業証書授与式」に向けて、6年生が体育館での卒業式練習をしています。昨日は、式への心構えや卒業式の流れなどの確認をしました。また、立つ・座る・礼をするタイミングも確認しました。さすが6年生、心を一つに厳粛な雰囲気で卒業式練習を行っていました。

給食(行事食ひなまつり献立)

今日の給食は、行事食「ひなまつり献立」です。ひなまつりは、「桃の節句」や「上巳の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。校長室で会食をしていた6年生も、「おいしい!」「ひなあられがうれしい」と言っていました。すまし汁に入っていた菜の花も春の到来を感じさせてくれました。

 

学校朝礼(3月)

3月1日、各クラスにおいてオンラインにて学校朝礼がありました。早いもので、今年度の最後の月となりました。今月の生活目標は、「1年間を振り返って学年のまとめをしよう」です。この1年間、めあてをもちながらがんばって成長した自分に気付き、次なる目標につなげていってほしいと思います。

  

きずなスタンダード(そうじ)

木津南中学校ブロック「きずなスタンダード」として、あいさつ・時間・そうじ・学習を設定しています。その中の「そうじ」については、みんなが過ごす学校や地域をきれいにして、快適な環境を作っていこう!という目標があります。多くの児童がもくもくと掃除をがんばっています。

   

 

ボール運動(サッカー)(6年体育)

晴れ2月28日、最近すっきりしない天候が続いていましたが、今日は気持ちのよい快晴となりました。グラウンドでは、6年生が体育の授業でサッカーをしていました。先日1年生が、ボールを蹴る練習をしていましたが、6年生にもなると上手に足でボールをコントロールしゲームをしていました。ゲームを通してチームで協力しながら攻防の楽しさを味わってほしいと思います。

  

 

6年生との会食

6年生が校長室で会食をしています。8人くらいずつ来室し、小学校での楽しかった出来事や中学校への抱負などいろいろな話をしています。短い時間ですが、6年生と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。

お琴体験(5年音楽)

2月26日、5年生が音楽の授業において、琴と木琴の先生に来ていただきすばらしい演奏を鑑賞しました。荘厳な音色に子どもたちは聞き入っていました。実際に体験することもできるなど貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

  

 

ボール蹴りゲーム(1年)

1年生は体育の授業で「ボール蹴りゲーム」をしています。コーン(的)に当たるようにサッカーボールを蹴ります。子どもたちは、「蹴るのが楽しい!」と言って、少し寒い中でもがんばっていました。足でのボール操作は、手に比べて難しいですが、蹴る経験を重ねることで、楽しみながらボールを蹴る動きを身に付けていけるようにします。

 

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。数年ぶりに全校が体育館に集まることができました。今日までに5年生を中心とした在校生が力を合わせて準備をしてきました。6年生の入場から始まり、各学年の発表、6年生へのクイズ、メッセージのプレゼントなどがあり、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。最後の発表は6年生。合奏や合唱は圧巻の演奏でした。1年間みんなを引っ張ってくれたたのもしい6年生ももうすぐ卒業で寂しい限りですが、州見台小リーダーのバトンを受け取った5年生が伝統を引き継いでくれることでしょう。

  

  

        

オンライン「卒業生を送る会」

 相楽地方特別支援教育研究協議会主催の「卒業生を送る会」がオンラインにて開催されました。木津川ブロックとして、市内の小中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の児童生徒がオンラインで交流しました。卒業生は、できるようになったことや進学先での抱負など発表しました。在校生からはお祝いの言葉がありました。閉会式では、全体合唱「ツバメ」を参加児童生徒みんなで踊りました。本校からは、たんぽぽ学級の児童が参加し、それぞれの発表に拍手をしながらあたたかな雰囲気に包まれていました。

  

プログラミング教育(5年)

5年生がプログラミングの学習をしました。ICTサポーターの先生に来ていただき、「ボタンで紙飛行機台を制御しよう。」というめあてでプログラミングをしました。ワークシートをもとに熱心に入力していました。

  

6年生を送る会に向けて

今週の木曜日に行われる「6年生を送る会」に向けて各学年が準備を進めています。6年生に感謝の気持ちを伝えるべく発表の練習を熱心にしたり、会場である体育館を飾りで装飾したりしています。特に在校生のリーダーとなる5年生が中心となってがんばっています。体育館に全校で集まる会場の都合上、6年生の保護者様のみの参観となります。1~5年生の保護者様にはご参観いただけない旨ご了承いただきますようお願いいたします。

  

たてわり遊び

2月15日昼休みに「たてわり小班遊び」がありました。学年に関係なく楽しく遊ぼうというめあてのもと、6年生が考えた内容の遊びをし、異年齢の小グループで楽しむことができました。自己紹介や振り返りも行い交流を深めることもできました。

(写真を撮ることができませんでした・・・)

山城郷土資料館の見学(3年社会)

3年生が山城郷土資料館に行き、「暮らしの道具いまむかし」企画展を見学しました。教科書や写真ではなく実際のものを見たり、資料館の方に説明を聞いたりすることで教室だけでは学べない貴重な学習をすることができました。3年生は見たことや聞いたことを熱心にメモをとりながら見学しました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

2月14日、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

きずなあいさつ運動(2月)

2月の「きずなあいさつ運動」がありました。2月にしては寒さもやわらぎ元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

学級活動4年(おやつのとり方を考えよう)

2月13日、4年生が「体によいおやつのとり方について考えよう」の学習をしました。給食センターの麓先生に教えていただきました。おやつは、楽しみのためであったり必要な栄養を補うためのものであったりすることや、夜ごはんが食べられなくなってしまわないように、①時間を決める②量を決める(200kcalくらい)③組合せを考えることなどについて考えました。また、砂糖・塩・油の取り過ぎにも注意が必要であることも学びました。

 

給食感謝の集い

2月13日給食感謝の集いを行いました。給食センターから栄養教諭の麓先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、給食に関するSDGsについてなどお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼の言葉とメッセージを麓先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員から栄養素についてのクイズがありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。

  

 

英語スピーチ(外国語活動4年)

2月8日、9日の給食時の放送において、4年生が2クラスずつ代表児童が発表しました。「My favorite place is~.」や「I like ~.」「Do you like ~?」など授業で学習したことを使って発表しました。みなさんとっても上手にスピーチすることができていました。

  

(写真は、8日のものです。9日はとれませんでした。ごめんなさい。)

たこあげ(生活科1年)

晴れ1年生が生活科で作った凧をあげていました。昔ながらのお正月の遊びですが、最近は電線などがあってなかなかする場所がないですね。天気は良かったのですが、風がそれほど吹いていなかったため、「なかなか難しいなあ。」と言っていました。それでも1年生は、「楽しい!」と一生懸命走って凧をあげていました。

  

卒業までのカウントダウン(6年生)

6年生が、卒業までのカウントダウンのカードを作成していました。全校のためにがんばってくれている6年生が、州見台小学校に通うのもあと27日となります。残りの1日1日を大切に仲間とともに過ごしてほしいと思います。

 

クラブ見学(3年生)

2月6日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにそれぞれのクラブ活動を回りました。さあ、どこのクラブに入ろうかな?

 

 さて、ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブを使って練習をしていました。「軽くて使いやすい。」「拝みたいくらい。」と嬉しそうにキャッチボールをしていました。

 

 

体験入学(来入児)

2月5日に、来年度小学校へ就学されるお友だちの体験入学がありました。認定こども園州見台さくらとみかのはら幼稚園のお友だちが来てくれました。本校の5年生が、校内を案内したり、PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。

  

  

家族のきずな作文発表会

2月4日(日)けいはんなプラザにおいて、「家族のきずな作文発表会」が行われました。山城管内を中心に、小学校60校124クラスから、2619もの5年生の作文が応募され、本校からは、ディン カン アンさんが優秀賞(木津川市教育長賞)を、伊藤 光葵さん、松原 凛那さんが奨励賞を受賞しました。作文には、家族を想う優しい気持ちや感謝の思いが綴られており、改めて家族とはかけがえのない大切なものであることを感じさせてくれました。また、ディン カン アンさんは、たくさん来場された会場で朗読発表もしました。家族への想いやこれからの決意について立派に発表することができました。

  

もくもく掃除週間(全校)

今週は「もくもく掃除週間」として、環境委員さんが「しゃべらず静かにそうじをしましょう」とポスターをもって活動しました。しゃべらずに掃除をすると、隅々のゴミが見えるようになり、たくさんきれいにすることができます。また、しゃべらないので早くきれいにすることもできます。校内を少し回りますと6年生が、しゃべらずにてきぱきと掃除をしていました。さすが6年生です。

 

  

大谷選手からのグローブ

大谷選手から寄贈されたグローブは、お披露目として各クラスを順番に回っている所ですが、明日の参観・懇談に合わせて、保護者の皆様にも見ていただこうとアトリウムに1日展示します。ご来校の際にご覧いただければと思います。新校舎の参観の保護者様につきましては、ご足労おかけしますが、アトリウムにお立ち寄りいただいてご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

 

 

文集いずみ(昼学習2年)

昼学習の時間に、2年生が「文集いずみ」を読んでいました。相楽地方の子どもたちが、「ことばの力」を育てることを目的とし、生活や社会で感じたこと等を文章で表現したものを集めた文集が「いずみ」です。第76号ですので歴史ある文集です。子どもたちは、「おもしろい!」と興味深く読み進めていました。各学年で活用してから持ち帰るようにします。

 

かるた大会(3年「シュークリーム」さん)

6年生の百人一首大会に引き続いて、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、3年生が体育館にてかるた大会をしました。読み札は、本の内容に関することで、子どもたちは、各クラスのグループで、中央に置いてある絵札を取りに行きます。絵札を取る度に歓声が上がっていました。かるたで登場した本も読んでみたいですね。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

百人一首大会(6年「シュークリーム」さん)

朝の読み聞かせに引き続き、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、百人一首大会を6年生がしました。「ハイ!」と札をとる声が響いていました。覚えていた句をとることができたかな?「シュークリーム」の皆さんありがとうございました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。読書は、心の栄養です。たくさんの本と出会うことで知らないことが分かったり、勇気づけられたりします。読書を楽しみましょう。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

プレルボール(体育3年)

体育・スポーツ3年生は、体育科において「プレルボール」をしています。プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりするネット型ゲームです。西ドイツで考案されたスポーツで、ハンドテニスの一種です。大きくてやわらかく軽いボールを使ってゲームをします。チームで協力しながらがんばっていました。

 

 

もののとけ方(理科5年)

理科・実験5年生は理科において「もののとけ方」を学習しています。今日は、「水の温度とものがとける量にはどんな関係があるのか。」という課題に対して、食塩とミョウバンを使い、温度を変えて実験をしました。1つだけ条件を変えて調べることがポイントです。子どもたちは、グループで実験を行い、結果をワークシートにまとめていました。

 

ブロックたてわり班遊び

1月25日昼休みに、たてわり班遊びがありました。運営委員の子どもたちが企画・運営してくれました。異年齢でのグループで協力し、クイズに答えていきます。正解するとスタンプがもらえます。全問正解できたかな?

跳び箱(4年体育)

体育の授業では、4年生が跳び箱の練習をしていました。開脚跳びを跳んだ後は、自分のフォームを記録された動画を確認して、次に活かしていきます。録画されたものが遅れて再生されるので跳んだ後に確認することができます。けがのないようにがんばって練習しましょう。

大谷選手ありがとう

大谷翔平選手からのグローブが先週本校にも届きました。寄贈いただきありがとうございます。子どもたちもニュースを見て届くのを待っていたようです。まずは、各クラスにお披露目として回していきます。その後、少しの間展示した後に授業やクラブ活動でたくさん使っていきたいと思います。グローブに触れると共に、大谷選手の熱い思いや野球に取り組む姿勢、そして生き方・考え方にも触れてほしいと思います。本当にありがとうございました。

紙版画(1年)

3学期の図画工作科では、版画に取り組む学年が多いですが、1年生は紙版画です。型紙をつくってローラーでインキをつけ、紙にバレンを使って刷っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。

児童朝礼

1月22日、オンラインにて児童朝礼がありました。運営委員から「3学期たてわり遊び」についての提案がありました。州見台で大切にしている「つながり合い」です。異年齢で活動し、協力しながら楽しみましょう。運営委員さんの提案もとっても上手でした。

 

保健室前おみくじ

年明けから保健室前でおみくじをひくことができます。子どもたちに大人気で行列ができる日もあります。よりよくなるような健康的なコメントも書いてあります。引いてみると・・・末吉でした。

給食週間(木津川市)

木津川市では、15日~19日を給食週間として、「~食べて学ぼう!SDGs~」をテーマに食品ロスの削減など環境に配慮した特別献立が実施されます。給食を通して、身近な環境問題に気付き、自分にできることを見つけてもらうことがねらいとなります。

【大豆ミート献立】

17日は、大豆ミート献立(大豆ミートビビンバ)でした。牛や豚を育てるには多くの水やエネルギーを使い、二酸化炭素もたくさん出ますが、大豆は、荒れた土地や少しの水でも育つので環境への負担を減らすことができます。

避難訓練(地震)

阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。