ブログ

子どもたちの様子

ログイン練習

体育館を開け放って、ソフトバレーボールの練習中です。


アトリウムの掲示です…



1年生が、タブレットを使って、ログインの練習中です。
2学期から自由に使いこなせるように、今が「生みの苦しみ」です。


通学班会

“グリーンカーテンがどんどん育っています…


今日は、普段集団登校している、通学班の会を、それぞれ担当の先生と一緒に行いました。

並び順を守ることや、正門までできるだけ通学班で登校すること等を確認し、その後、何か問題がないか話し合いました。夏休みまで、あと数回の登校ですが、暑さも増します。
安全に登校できますよう、横断歩道、交差点等での見守りもよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。



薬物乱用防止教室

夏休みをひかえた 6年生を対象に、『薬物乱用防止教室を実施しました。
さまざまな薬物の怖さ、その危険を回避する術について、講演いただきました。



薬物の危険から遠ざかるためには、心にぽっかり穴が空いたような状況にならぬよう、不安であったり、困った時には、とにかくまわりの人、誰かに相談することが、一番の方策のように感じました。

ALT訪問

先週とはうって変わって、雨模様…
週末も、よく降っていました。
アサガオはたくさん水をもらって喜んでいたと思いますが、その雨の勢いで、散ってしまう花もたくさんありました。


コロナのために長らく中止となっていた、ALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)による
英語の授業を2年ぶりに実施しました。
アメリカ人ALTのJosiah(ジョサヤ)先生に、自己紹介やゲーム、日頃勉強している英語を使ってのQ&A等を
行っていただきました。学習の成果を、発揮できましたか?

今日、訪問していただけなかったクラスについては、2学期になりますが、また再訪問をお願いしています。
その日に向けて、学び続けましょう。

人権宣言

お昼休みのあとの時間に、各クラスで決めた『なかよし宣言・人権宣言』の発表を動画にて行いました。
それぞれの学年の発達段階に合わせた“決意を発表し合いました。



これらの決意が達成できたら、いろいろな人が集まって集団で生活している「学校」という場所が、
誰にとっても居心地の良い場になるはずです。

7月に向けて

学校では『暑さ指数(WBGT)』を測って、体育実施可否の目安にしています。
ランクは、21未満から31以上まであるのですが、31以上は「(赤)危険:運動は原則中止」というものです。

ちなみに、本日については、午後は屋外で数値「32」でした。
そのような理由で、予定した水泳学習が
来月に延期になってしまったクラスもあります。
明日も、危険な暑さの予報です。
無理をせず、適切な水分補給を行って、7月を乗り切りましょう!



ラ・バンバ

屋外はあまりにも暑く、屋内で各種跳び箱。


5年生は、音楽の合奏で『ラ・バンバ』に取り組んでいました。

みんなで合わせると、楽しいです…

ドローン

屋外はもちろん、校舎の中にも熱気が入ってきて、たいへん暑い一日でしたが、クラブ活動は実施しました。


コンピュータークラブでは、ドローンを操っていました。
左の柱の前を飛んでいます…

「喉が渇いたなあ…」と感じる前に、こまめな水分補給を。

暑!!

子どもたちは元気に遊んでいますが、あまりにも暑くて、チャイムが鳴らなくても自主的に
校舎内に入ってきた児童もいました…





近畿の梅雨明けは、もうしばらく後のようです。
新型コロナに加えて熱中症と、気にすることが多くありますが、
体調に気を付けて元気に過ごしましょう。

虫取り

2年生が市坂公園へ虫取りに行きました。

午前中は風もあり、日陰をうまく使って虫取りをしました。
わりと小さめのバッタが捕れることが多かったです。
午後からは気温が上昇し、外遊びも中止しました。
来週も“危険な暑さ”と言われています。
マスクの着脱、水分補給に気を付けましょう!

授業参観

先週の1~3年生の参観に続いて、本日は4~6年生の授業参観でした。

新型コロナウイルスはやや落ち着きを見せてはいるものの、マスク着用、手指消毒にご協力いただいての実施でした。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

エーデルワイス

朝はへんなお天気でしたが午後から良いお天気になり、暑くなりました…
たんぽぽ学級のアサガオも、早くも花をつけているものがあります。


1年生では集団で鍵盤ハーモニカの練習をしています。


2年生になると、ひとりずつ個別にテストを受けています。
エーデルワイスをきれいに奏でることができました。

七夕の願い

先日は風力で動かしていましたが、今日は、ゴムの力を動力にしていました。


第4回クラブ活動


外の種目は雨天でできなかったので、代わりに映像を見たり、ストレッチをしたり、動体視力を鍛えていました…

早くも、1年生による七夕飾りがワークスペースに。

「さかあがりができますように」、「およげるようになりますように」、「さっかーせんしゅになれますように」、
「けーきやさんになれますように」…の中に、「かぞくがしあわせになれますように」「かぞくがながいきできますように」も見つけました。どうか叶いますように…

沙羅双樹

グリーンカーテンは順調に育っています…


児童昇降口の向こう側、アトリウムの突き当たりにあるウッドデッキにある木です。

こちらは今、毎日花が咲いていますが、これが平家物語の冒頭部分に出てくる『沙羅双樹』という樹木だそうです。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす…」

うす肌トマト

たんぽぽの学級菜園で、トマトが一杯実をつけています。

今は緑ですが、このあと色づくはず…

2年ぶりのプール学習が始まっています。
『水に慣れることを中心に、無理なく学習を進めていきます。

水泳日和が続きますように…

風力自動車

朝顔のツルが、早支柱を越えそうです…


3年生が、風力で動く車を体育館で走らせていました。



実験できましたね…

田植え

本日は朝から『きずなあいさつ運動』でした。
雨模様の中、ありがとうございました。



ここ2年間、コロナ禍で実施できていなかった5年生の田植えを、才治さんの田んぼにて実施できました。
朝から雨模様で中止かと思っていましたが、時間をずらして出発!

丁寧に教えていただいて無事植えることができました。




この背中が全てを語っています…

夏を過ぎて、刈り取り、乾燥、脱穀までお世話になる予定です。
いつもありがとうございます。

焼き物

雨の登校でした…


2年生が焼き物に取り組んでいました。

本日は雨の中、授業参観ありがとうございました。
4~6年生は23日、来週の木曜日です。
よろしくお願いいたします。

児童朝礼

今朝は、児童による朝礼がありました。
児童会の目標発表、環境委員会の企画、校舎紹介を兼ねた校歌の発表など…



児童は各教室で、その様子をオンラインで視聴しました…

熱中症に注意

2年生のトマト・ナス・ピーマンには支柱が立ち、3年生のグリーンカーテンが育ちつつあります…
6年生の教室前では怪しげな実験が進行中…

暑い日が続いていきます。無理をせず、熱中症に注意して過ごしましょう!

室内高跳び

体育館で高跳び…

男子が足りないのは、交代で内科検診に行っているからでした…

力作

支柱も立ち、1年生のアサガオが順調です。

工作も、ほぼ完成のようです…

他学年もいろいろと作製中です。


クラブ

お天気も良くなり、今日はクラブでした…



次回は、6月21日の実施です。
晴れますように…

たてわり遊び

登校時間には雨が降っていなかったので良かったです。


昼休みは、『たてわり遊びが続いており、今日は、青組の1年生と6年生が遊んでいました。異年齢での遊びは、お互いに学ぶことも多いようです。

この後、赤組と黄組の交流が続いていきます。

歯科検診

『ひかりのプレゼント』というタイトルで、いろいろな容器に色を塗って、色付きの影を楽しんでいます。

地面でなくて、コンクリートの上とかならもっときれいに見えたと思います…

3年生の歯科検診の日でしたが、マスクをはずすので、いつもより余計静かに並んで検診を受けることができました。


熱中症の危険性が高まる場面では、マスクをはずすようにします。
その時は、人の顔の近くで大きな声で話さないよう、いつもより気を付けましょう。

校区探検

6月です。

鍵盤ハーモニカを頑張っています…


昨日の1年生校区探検の様子です。


小さな“探検”ですが、1年生にとってはとても楽しい時間だったようです。

祈・健闘!

今年度初めて、オーストラリアのニューヘイブン小学校と5年生をオンラインでつなぎました。
5年生にとっては初めての経験。
今から冬に向かうオーストラリアは摂氏10℃!
地球の大きさを感じながら、英語と日本語が飛び交っていました。



下校は、大雨洪水警報が発令されたという設定で、先生と一緒に集団下校を行いました。
今年はまだ臨時休校はありませんが、梅雨を迎えて必要な訓練です。


本日の朝礼の中で、本校をホームグラウンドにしている木津スーパーレッズが、8月8日から東京の神宮球場で開催される全日本学童軟式野球大会に出場するという話をし、出場選手を紹介しました。京都府137チームの頂点に立ち、今度は、出場51チームの中で優勝を目指します。「全国を相手に闘う」という経験は、だれもがするわけではなく、そこでしか見えない風景があると思います。この経験を通してつかんだものを、また学校生活の中で活かしてもらいたいです。健闘を祈ります!

校区探検延期

色軍手をはめてソフトバレーに取り組んでいます…


1年生の校区探検『はねず公園編』は、雨天のため、明日に延期になってしまいました。
明日は実施できますように…

環境の森センター・きづがわ

1年生のアサガオが、どんどん大きくなっています。


昼休みに、先日決まった色チームで上級生と下級生が“たてわり遊びをしています。
今日は、6年生と2年生で風船バレーをしていました。
和気藹々です…


4年生は、社会科の勉強の一環として、「環境の森センター・きづがわ」へ向かいました。
家庭から出された燃えるごみがどのようになっていくのか、実際に目で見て学習しました。
今日の勉強が、各お家でのごみ削減に結びつきますように…

かけ声


声を聞いていただけないのが残念なほど、気持ちの良いかけ声で体操をしています。
この週末を越えると、5月もあと2日となり、6月になります。
このまま感染に気を付けて、1学期を折り返します…

命を守る

水やりと観察です…


今日は木津警察署から2名の警察官の方、相楽交通安全協会から1名、相楽地域交通安全活動推進委員の方1名のあわせて4名の方に、1年生のための「交通安全教育」をお世話になりました。

朝から準備をしていただき、体育館に横断歩道が出現。

まずは座学で一般的な注意点を学び…

その後、実際に歩行と横断の訓練をしました。



警察の方に伺うと、小学校1、2年生の事故は多いそうです。
今日勉強したことを活かして、交通安全に気を付けましょう。

配布文書:雨の日の交通安全 ⇒クリックしてください

暑!

6年生男子も裁縫をしています


音楽は、部屋を分けて合奏のパート練習です。この後、合わせます。


本日も気温が上がっていますが、ボール投げ測定しています。

お子様とご相談の上、適切な分量の給水準備をお願いいたします。

クラブ活動始動!

暑い中ではありますが、体力テストがぼちぼちと進んでいます。
ボール投げです。

新4年生も入って、今年度の前期クラブが始まりました。
運動系が8つ(バスケ、バド、卓球、ドッジ、陸上、サッカー、ソフト、ダンス)、文化系が8つ(書道、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、室内ゲーム、コンピュータ)です。
初回は、ミーティングが結構かかり、ほとんど活動ができなかったクラブもありますが、
これから充実した活動になりますように…



給水

昨夜は雷が鳴って結構な雨でしたが、今日はうって変わって良い天気。
朝からとても日射しが暑かったです。
身体が暑さに慣れていないせいで、一番熱中症等にかかりやすい時期です。
小まめな給水を心がけ、無理をせず、夏に向けて身体を慣らしていきましょう!

癒やしの音楽

始めてリコーダーを練習する3年生のモチベーションを高めるため、講師の方に来ていただいて、いろいろなリコーダーでいろいろな曲を吹いていただきました。

体育館のステージ裏を開け放ち、万全の換気で行いました。

児童が使うリコーダーはソプラノリコーダーですが、今日は、テナーやバス、グレートバスというサイズの大きなものから、ソプラニーノ、クライネソプラニーノというサイズの小さなものまで紹介いただき、それぞれの音域にあった楽曲を演奏してもらいました。



曲は、ピタゴラスイッチのテーマや、紅蓮花、マリオのテーマ、大きな古時計、山の音楽家など。
自然と歓声と拍手が起こり、良い動機付けになりました。
上達のポイントは、「タンギング」「指使い」「息使い」だそうです。
講師の先生が仰っていたように自分の好きな曲を吹けるように練習しましょう!

参観と懇談

今年度最初の授業参観と懇談会を実施しました。

様々な制約がある中ではありますが、子どもたちの様子の一端をご覧いただけて良かったです。
また、懇談会の後には、PTAの第1回運営員会をお世話になりました。
今年度1年間、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

6年生の助け

昨日とはうって変わって、朝から良いお天気です。


1年生が植えた朝顔も、ふたばが出ています…


1年生が体力テストで、反復横跳びをする際、6年生がカウント係として助けています。

3本の線を、『真ん中、左、真ん中、右、真ん中…』と跨ぎながら20秒間
跳び続けます。ラインを跨いだ数をカウントしますが、なかなかテンポも速く
1年生同士で数えるのは難しいので、6年生の登場です。
フェイスガードも頼もしいです…

まち探検

掲示委員会が活動して、体育館出入り口の掲示板の装飾が変わりました…
ありがとう…



6年生が、お昼の放送で、英語スピーチを発表しています。
英語学習の成果の一端を披露する機会としています。

緊張しながらも、堂々と話しています。
後のクラスの人もがんばってください。

曇天でしたが、2年生が生活科の「まち探検」に行ってきました。
今日は市坂地区でした。



このあと、他の地区もめぐる予定です…

児童朝礼

本日の朝礼も、Teamsによるリモート配信で行いました。
今日のメインイベントは、運動会等で活動する所属の色の発表でした…





これで、4ブロックのメンバーが決定しました。
6年生を中心に、みんなで協力して学校生活を盛り上げていきましょう!

モンシロチョウ

いろいろな道や卵があります…


3年生が青虫やさなぎを飼っています。

週末に羽化してしまったらどうしようかと心配です。

朝から雨の予報でしたが、下校の頃にはやっぱり雨でした。

連休明けの一週間、身体は疲れていると思います。
良い週末を過ごして、また来週、元気に会いましょう!

耳鼻科検診

全校児童の耳鼻科検診を実施しました。
お二人の先生に診ていただきました。

距離をとって、整然と受診できました。

1年生を迎える会

朝から“傘の波でした…


入学式から1ヶ月ほど経ちましたが、今日は、1年生のために、『1年生を迎える会』を実施しました。
各学年で工夫を凝らしたプレゼントとクイズ等を収めた動画を作成して各教室で視聴しました。




最後は、1年生が覚えたての校歌で締めてくれました!

これから日々、“小学生らしくなるのを楽しみにしています!

ナストマトピーマン

5年生がインタビュー活動をして、その様子をタブレットで録画し、
自分たちの活動の様子の分析しています…


2年生は、自分たちが植える野菜の苗を選び、スケッチをしています。
ナス、トマト、ピーマンから好きなものを選びました。

花の匂いをかいだり、葉っぱや茎をさわって感触を確かめながらスケッチしています。
みんなとても熱心な様子…

学年としては、さらに、ゴーヤ、キュウリ、オクラを植えます。
成長が楽しみです…

カラフルフレンド

連休を終え、子どもたちが帰ってきました!


6年生は早速リレーをしていましたが、よく足があがっています。


3年生は、図画工作で、『カラフルフレンド』という作品作りに取り組み、
思い思いの場所で記念撮影をしていました…


午後はおかしな天気でした…体調を崩しやすい時期です。
しっかり食べて、ぐっすり寝ましょう。

わたしたちのすんでいるところ

連休もほぼ終わり、通常の毎日が戻ってきます。
早速、授業も再開です。


1年生の教室です。

整理整頓して置かれたランドセルの上に、いろいろな貼りものがあります。
絵の黒い部分は、ひっかくと下からきれいな色が現れる作品です。

3年生が、社会科の勉強の一環で、州見台公園に行ってきました。


『わたしたちのすんでいるところ』という地図について学習する単元で、
地図を元に方位を確認しました。

週が明けると、本格的に1学期の勉強です。
今週末、一旦心身共にリセットして、「早寝早起き朝ご飯」の習慣を取り戻して、来週登校しましょう。

連休の谷間

連休の中日ですが、たくさんの子どもたちが元気に登校しています。

Teamsで配信した朝礼では、ゴールデンウィーク後半の過ごし方について話がありました。
朝礼のお話

1年生は図画工作科の一環で、砂を使った勉強をしています。


3年生は、ホウセンカを育てるための準備をしていました。


野菜の露地植もあります…



今日は、こどもの日メニューで、鶏肉の七味焼きが美味しく、また、かしわ餅が付いていました。放送委員会が放送してくれたのですが、柏(かしわ)の葉は、新しい葉が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴だそうです…
お天気もよい予報です。有意義な連休となりますように。

GW

先生も一緒に鉄棒に取り組んだり、高跳びをした後に、振り返りをしています…


学校だより5月号を持って、いつもの交差点で見守りをしてくださっている見守り隊の方にもご挨拶に行きました。

3日休んでは1日登校のパターンが続きます。
体調管理等難しいですが、感染に気を付けて、有意義に過ごしてほしいです。
よい想い出ができますように…

個人懇談最終日

久方ぶりの雨でした。
ただ、集団登校の時間帯には小雨になり良かったです…


本日は個人懇談4日目で最終日です。(明日は予備日です)
ということで、12:55の一斉の下校も今日までです。
明日は、1年生は12:55のままですが、2年生は14:15、3~6年生は15:05頃の予定です。
GW前の最終日、しっかり頑張りましょう!

実験

3年生の鉄棒の授業です…
演技をする児童と、待っている児童が離れて、順番に演技を行います。


コロナ禍で長らくできなかった理科の実験を、マスク+フェイスシールドで気を付けながら行っています。



酸素の他に、二酸化炭素、窒素を使って、ろうそくの燃焼についての実験です。
教科書で読むより、動画で見るより、実際に目の前でやってみるのがやっぱりよくわかります…

学級菜園の手入れ

フェイスシールドをして、班で朗読をしていました…


1年生は心電図検診をテキパキとこなしていました。

たんぽぽ学級の外にある菜園をみんなで協力して整備できました。

とりあえずトマトが作られるようです…

個人懇談

元気な声で準備体操をして…

いろいろな学年がハードルを跳んでいます。


本日より個人懇談が始まるため、全学年12時55分の下校でした。

放課後の時間が長くなりますので、お家や地域での過ごし方について、
くれぐれも危険のないよう、お家でもお話しください。


個人懇談は来週も続きます。
良い出会いとなりますよう、よろしくお願いいたします。

学力診断テスト(4年生)

2年生が体育館で集合練習をしていました。

次々と場所を変える担任の先生の指示で、素早く並び替えができました。

一昨日の6年生に引き続き、今日は4年生が学力診断テストを受けました。


科目は国語と算数。
自分の実力を客観的に知るチャンスです。
結果が返ってきたらしっかり復習をしましょう。

あそびばにでかけよう

1年生が、近くの州見台公園に出かけました。
生活科の「あそびばにでかけよう」という単元です。



しっかり歩いたあとは、給食も美味しい…

全国学力学習状況調査

担任の先生による足かけまわりの模範演技

無事成功して歓声が上がっていました…

本日は、全国の小学校6年生が一斉に受検する「全国学力学習状況調査」の日でした。
国語、算数、理科の3教科を順番に受けました。
教室はいつもにもまして張り詰めた空気が流れていました…


手応えはどうだったでしょうか…?

春の様子

本日の委員会紹介は、保健体育委員会と図書委員会でした。


4年生は、理科の学習で州見台公園に足をのばし、“春の様子を観察しました。



また、夏の様子や秋の様子など、いろいろな観察を行う予定です。

委員会紹介

1週間の最終日。
疲れもたまる頃ですので、朝一番の6年生による1年生へのヘルプが効果的です。


お昼の時間を使ってTeamsの中継放送で、児童会の委員会紹介が今日から始まりました。
各委員会の委員長が、めあてや全校のみんなに伝えたいことを発表します。
ちょっとしたテレビ放送のようになります。


今日は運営委員会と集会委員会。この後、18日が保健体育委員会と図書委員会、19日が掲示委員会と環境委員会、20日が給食委員会と放送委員会の発表予定です。

その後の昼休みのグラウンドは賑わっており


その横で、1年生は下校の集合です。
しっかり休んで、また来週…

初めての給食

今朝は『きずなあいさつ運動』の日でした。
いつにもましてにぎやかな正門前でした…



朝の1年生の教室では、6年生がいろいろと1年生の面倒を見てくれています。

1年生の目線に合わせて自分が低くなって対応しています。
“役が人をつくる”といいますが、こういう経験を通して、6年生はさらに最上級生の自覚を持ちます。そして、1年生は感謝の念を感じるのだと思います。


低学年は、二測定(身長・体重)があり、その後、1年生にとって記念すべき『初給食』!
メニューは、「ごはん、牛乳、揚げ鶏のレモンしょう油漬け、玉ねぎのみそ汁、お祝いいちごゼリー」でした。


登下校も、身体測定も、給食も、全てが“まなび”です。
いろいろなことを吸収して、確実に“小学生になっていきます。

お昼休みからのもくもくタイム


入学式にきれいだった桜も葉桜になりつつあります…

昼休みはグラウンドが大賑わいになりますが、チャイムが鳴るとみんな清掃に向けてメリハリを付けて次の行動に移ります。



授業も頑張っています。

給食の始まり

何が生えてくるのかは聞いていません…

廊下には、名前の一部をデザインしたらしいものが掲示されています…


とても良いお天気で、中間休みは元気にグラウンドに駆け出していきます。
体育も、短距離走に取組中です。


2年生から6年生は、本日から給食再開です。


あさってから、1年生も給食が始まります。
楽しみですね…

1年生から6年生までそろった初日

本日は中学校の入学式。
本校卒業生も、制服を着こなし、入学式に出席するため中学校へ向かっていました。


1年生から6年生までがそろった登校が今日から始まりました。
1年生にとっては、登下校自体が大きな学びの一歩です。
安全に登校できるよう、上級生達の協力も必要です。


今週は、いろいろと気苦労もあり、心身共に疲れたことと思います。
しっかり体調を整えて、来週また元気に登校しましょう!

第16回入学式

本校にとって16回目の入学式を、晴天の下、無事挙行できました。

先日、99名の卒業生を送り出しさみしくなっていた校舎に、新たに88名の1年生を迎えることができました。



明日から、全児童613名で令和4年度を本格的に始めます。
わくわくする年度始めです…

令和4年度始業式

ついに子どもたちが帰ってきました!



クラス発表があり、緊張の学級開き…


たんぽぽ学級では、早速学級菜園の手入れが始まっていました。


その後、6年生が一斉に、明日の入学式の準備をしてくれました。

あとは、明日を待つばかり。
良いお天気になりますように…

始業式前日

いよいよ明日始業式。
令和4年度の始まりです!

新しい教科書が山積みです…


チューリップも良い感じです…
明日、元気に登校しましょう!

離任式

春休み中であるにもかかわらず、転出される先生方のために多くの児童が集まってくれました。


本校でご勤務いただいた先生方の、新たな旅立ちに幸多かれと祈ります。
どうぞ、お身体に気を付けて…

今年度も、ホームページで日々の子どもたちや学校の様子をお知らせします。
今現在、アクセスカウンタ『592273』です。
よろしくお願いいたします。

令和3年度修了式

本日、暖かな良いお天気の下、令和3年度が終わりました。
短いお休みですが、春休みのうちに、次の学年への準備をしていただけたらと思います。


1学期のカウンタは数えていなかったのですが、2学期が始まった8月27日以降、
『80686のアクセス数でした…ありがとうございました。
令和4年度も、よろしくお願いいたします。

おたのしみ会

お天気も良くなり、今日は学年のまとめもしながら、各種おたのしみ会が開催されていました…







明日は修了式です…

6年生のいない学校

先週に卒業式を終え、今日は、6年生のいない登校でした。
朝から雨が降り、そのことで余計にさみしかったです…


本当は外でドッジボールをする予定でしたが、室内での「おたのしみ会」
に代わった学年もあります。


子どもたちが帰った午後からは良い天気になりました。
あと2日。楽しく過ごして、学年のまとめをしてほしいです。

令和3年度 卒業証書授与式

今年度を締めくくる重要な行事、卒業式…



厳かな雰囲気の良い式でした…
その後、各クラスで担任の先生と学活を行い、最後をみんなで見送りました…




くれぐれも身体に気を付けて、一歩一歩、歩んでください。
卒業おめでとう…

卒業式前日

1年生から6年生までがそろって登校する最終日でした。
明日以降、このメンバーで登校することはありません…



1年生がチューリップを植えてくれています。
そして、体育館外では、PTAサークルの『花よりだんご』さんが今年度最後の活動として花壇の手入れをしてくださいました。こちらも春以降に良い感じになるはずです。


5年生が明日の準備をしてくれました…



6年生は、最終の予行を終えました。
あとは本番を残すのみ。
気持ちを盛り上げて、明日は最高の式になりますように…

今年度最後の『きずなあいさつ運動』

今日は、令和3年度最後の『きずなあいさつ運動』でした。
最終回にふさわしく、とても良い天気でした。

地域の皆様や、PTA役員の方にも駆けつけていただき、にぎやかな正門でした。
令和4年度も、この取組は続けていきます。
また来年度もよろしくお願いいたします。

先輩から後輩へ、後輩から先輩へ

6年生は、卒業前に掃除も頑張っています。



そして、今日の式練習では、5年生がギャラリーから見学していました。


いつもより“実感”がこもった6年生の別れの言葉でした。
お返しに、5年生がサプライズで歌をプレゼントしてくれました。
バトンが引き継がれた瞬間だったように思います…

卒業式前4日

本日、一足先に市内中学校の卒業証書授与式が終わったようです。
本校の卒業式もいよいよ4日後。
良い式になればと思います。
寒暖差が激しい折、体調管理に気を付けましょう。

11回目の春

東日本大震災が2011年3月11日14時46分に発生しました。
その日から数えて11回目の春です。

今なお3万8千以上の方が避難所生活とのこと。
当たり前の日常の何と有難いことでしょうか…

卒業式に向かってⅡ

学年のまとめと平行して、式練習が進行しています。
今日は入場から卒業証書の授与の手順まで、式を通して練習しています。

当日、担任の先生の呼名に、大きな声で返事をしてほしいです。

卒業式に向かって

6年生は毎日少しずつ卒業式の練習をしているので、体育館は半分のスペースで体育を行っています。


今日は、英語のスピーチを担任の先生にも聞いてもらう授業が行われていました。


小学校の思い出、中学校でしたいこと、将来の夢、担任の先生への感謝を英語で発表しました。
”Thank you.”というシンプルな言葉でも、シチュエーションが整い、気持ちが入ると重みのあることばになります。

啓蟄(けいちつ)

もう過ぎてしまいましたが、先週の土曜日3月5日は、二四節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』でした。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚めて活動を始める頃という意味だそうです。
霜が降りている朝から、日中の心地よい気温まで、温度差がはげしいです。


体育館では、6年生が卒業式の準備を行っています…

寒暖差に負けて体調を崩すことなく、最後まで頑張ってほしいです…



卒業式練習の準備

先日、「6年生を送る会」をしきってくれた5年生が、
6年生の卒業式練習の準備をしてくれています。


こういう積み重ねの一つ一つを経て、5年生が最上級生になっていきます…

6年生を送る会

コロナ禍のため、子どもたちが一堂に会することはできませんでしたが、各学年で動画を作成し、それを同時に視聴しました。「ありがとう!おめでとう!がんばって!」が一杯詰まったすてきな時間でした…













在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、『想い』はきっと伝わったと思います。
6年生、これから頑張らないわけにはいかないですね…






ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りです。
朝から気持ちよいお天気で…

給食にもこれが付いていました!

昨日、業者の方にアトリウムを磨いていただきました。

きれいな青が蘇っています。

相楽地方展

霧の深い朝でした…


只今、本校体育館で図工の相楽地方展 巡回展を実施中です。

あさって金曜日の正午まで展示されています。

ウォールポケット

久方ぶりの雨です。
ウイルスも洗い流してくれると良いのですが、まん延防止等重点措置の延長も
審議されているようです…

今日から3月。
体育館外の掲示板の内容も変わっています。


6年生が家庭科の実習で、ウォールポケットなるものを作成しています。

壁に掛けるポケットですね。
気を付けて縫ってください。


春暖

朝は寒いのですが、日中は10℃を超えています。
明日から3月。
6年生はあと14回の登校で卒業、1から5年生は16回で進級です。
1日1日大切に…

工作

昨日の、のこぎりと金槌により作られてきた作品…



朝は-2℃でしたが、日中は良い天気でした。

3月もすぐそこです。
感染リスクを抑えた週末を過ごしましょう。

昇降口の清掃

のこぎりや金槌を駆使して、可動部分の多い工作をしています。
どんな仕上がりになりますか…


国語の授業でまるで企業のプレゼンのように、前に出て堂々と発表していました。


最近の寒風のせいで、本当に砂ぼこりがよくあがります。
毎日掃除をしてもらっているのですが…

つながりタイム

朝の寒さでグラウンドの水分が凍っているらしく、時間が経つとグラウンドに水が浮きます。

しばらくすると、何の問題もありませんが。

今日のお昼は「くにみタイム」の中の「つながりタイム」。
前に出る児童の発言を元に、クラスの至る所から意見が出ます。
それを、黒板やスクリーンにまとめています。


クラスの前に出て、意見を言うのは度胸が必要で、緊張もします。
場数を踏んで、その緊張を克服できるようになれば値打ちがありますね。

6年生を送る会に向けて

朝は、少しばかり雪が降った跡もあり、随分と寒かったですが、登校後すぐにグラウンでボールを蹴る姿がありました。


その後、体育ではキックベースボールが行われていました…


京都府でも、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が延長されました。
今年度の6年生を送る会については、対面形式ではなく、それぞれの学年が6年生のことを想い、プレゼントを作ったり、パフォーマンスを録画して準備しています。その録画を、Teamsを使って、6年生を含む各教室に一斉配信します。しかし「三密」を避けるとなると、その録画の方法にも制限があるので、実施日を2月25日から3月4日に延期しました。


6年生が毎日教室に上がっていく階段が飾られています。
3月4日の配信が楽しみです…


日が長くなりました…

今日は6年生が一生懸命跳んでいました…



17:40の空です…
知らぬ間に日が長くなりました…
病気も落ち着いてほしいです。
感染対策に気を付けた週末をお過ごしください…

砂ぼこり

朝も寒かったですが、気温の上がらない日でした…
午後からの寒さの中を下校です…

昇降口の扉に寒風が吹き付け、扉の下の隙間から、始終砂ぼこりが侵入してきます。
青色のアトリウムはすぐに砂だらけに…

モップをかけても、ほうきで掃いてもなかなかきれいになりません。
早く寒風が吹く季節が終われば良いのですが…

2月のきずなあいさつ運動

2月のあいさつ運動でした。
本日も、PTA役員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


あいさつ運動は月1回ですが、毎日の登下校の見守りが、徐々にではありますが、なかなか手が回らない状況になってきました。見守り隊の方も、なんとかグループを組んで、毎日ではなくできるだけ交代でできるよう工夫をしていただいておりますが、参加いただける絶対数が足りない状況です。
PTAの地域委員様をはじめ、保護者の皆様に、可能な範囲でお力添えいただければと思います。

Mela!

6年生は音楽の時間に器楽合奏の練習中。
曲は、運動会の表現でBGMに使っていた緑黄色社会のMela!


今なんじゃない?

メラメラとたぎれ

眠っているだけの正義

こんな僕も君のヒーローになりたいのさ-

バレンタイン

2月も早半分過ぎました…

まだまだ感染に気を付けつつ、まとめの3学期を進みます…

連休

3連休の週末です。
注意しながら過ごして、体調を整えてまた月曜日に登校しましょう!

音読の授業

朝からすごい霧でした。
「霧がすごい…」とつぶやきながら門をくぐる児童もいました。


今日は、3年生が国語の授業で、自分の音読をタブレットに録音し、それを、グループの児童に聞いてもらって、アドバイスをもらい、さらに読み方を向上させる授業をしていました。実に手際よく、遅れる児童なく作業をしていました。

“紙と鉛筆だけの授業から、時代は進んでいると感じられました…

羽根つき

一種の版画で、紙で作ったのが…


こうなりました…

1年生が、昔遊びの続きで羽根つきをしています。

ちゃんとあたると「カーンッ」と、とても良い音がしていました…

給食配膳員さんに感謝を

1年生の集団演技…


いずれも図工の作品です


バレーボールの原型を練習しているようです
ビニール紐の手前で2回パスをして、3回目に相手コートにワンバウンドさせてボールを入れています


給食感謝週間の取組で、先日の栄養教諭の先生への感謝状に続き、今日は、2年生の代表が、給食配膳員の山下さんに感謝状を渡しました。いつもありがとうございます。

冬季オリンピックは本日開会式です。
テレビで観戦・応援して、StayHomeに心がけましょう…

絵師、彫り師、摺師

今日も曇天の下、一生懸命跳んでいます。


保健室の前の掲示です…


5年生の版画が仕上げに入っています…

彫り師たち…

摺師たち…

良い作品ができています。

蛍雪の功

昨夜は快勝でした!


いろいろと技を磨いています。



図工の授業。右は4年生の彫った版画の原版です…


三面シールドは、教科書立てにもなるようです…



廊下の壁に貼っていただいてます。

「貧しくて灯火用の油が買えないため、中国晋の車胤(しゃいん)は蛍を集めてその光で本を読み、
孫康(そんこう)は雪の明かりで本を読んだ」という話からできた言葉だそうです。
卒業式でよく歌われる『蛍の光』の歌詞の元にもなっています。

本校を卒業した中学生達も、ぼちぼち高校受験の本番です。
早くコロナが下火になり、全員希望の学校を受験して合格を勝ち取れますように。

給食感謝週間

朝は-3℃!

太陽のおかげで日中は暖かめです。

 

 

いろいろな種類の図工作品ががあります。

 

 

今日は月初めの朝礼でしたが、例によってオンラインで実施しました。

その中で、給食センターの栄養教諭 麓先生に来校いただき、「給食感謝週間」のお話をしていただきました。センターでは、8,000食を越える給食を毎日調理していただきます。

その際、センターでは次の3つのことを目指して調理しているとのことです。

   『ニコニコ笑顔!』

みんなの「美味しい!」「給食楽しみ!」を目指しています。

   『モリモリ元気!』

野菜、魚、お肉、お米、海藻、豆、キノコ…食材と栄養のバランスを考えています。

   『ヘえーなるほど!』

1月は京都の味めぐりメニューを提供しました。給食を食べて地域や国のお料理について知る、“なるほどっ!て思ってもらうことを目指します。


4年生の教室では、『食

にまつわる授業もしていていただきました。

 
毎日毎日休みなく、これほど多くの食事を考えて作り提供するのは、たいへんなお仕事です。

本当に感謝して「いただきます」「ごちそうさまでした」をしましょう。

体育

2年生の教室前はとてもにぎやかで良いです…


グラウンドでも体育館でも体育…


免疫力を高めてほしいです…
大人も身体を動かせておりませんが…

冬みつけ

バスケットの基礎になりそうなパス練習


体育館を出たところの掲示板には、人権に関するポスターが掲示されています。


1年生が、屋外に出て“冬みつけ”をしていました…


感染リスクを抑えた、穏やかな週末をお過ごしください…