子どもたちの様子
花壇のきれいなお花
きれいな花を植えていただき、学校がパッと明るくなったようです。
寒い中、作業をしていただきありがとうございました。
最強石がこの中に・・・
2年生が町探検の結果を、模造紙にまとめています。
完成が楽しみです…
冬の訪れ
こういう情緒を感じる瞬間が、四季から抜け落ちている様な気がします…
今朝は、随分と気温が下がり、登校も寒かったのですが、学校に来た瞬間から
グラウンドに出て遊んでいる児童もいました。
それでもまだ日中は暖かいです。
ハードルの練習です。
日本では、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きを見せていますが、
ヨーロッパでは、まだまだたくさんの患者さんがいるようで、特にドイツでは
1日6万人以上が感染しているというニュースがありました。
クリスマスもロックダウンかと心配しているお店の人たちの悲壮な様子が
報道されていました。
我々も油断せず、引き続き感染防止を徹底しながら、あと1ヶ月、良い状態で
冬休みを迎えたいと思います…
3年生校外学習(2)
午後の活動です。
みんな楽しく見学することができています。
3年生校外学習
【鉄道博物館】
楽しい校外学習になりますように…
無事到着し、早速見学を行っています。
屋内なのに、まるで本物の踏切が…
少し早めのお弁当タイムになっています…
この後、引き続き午後の見学を行います。
午後は集合写真をとり、班行動を再開しています。
6年生修学旅行(2日目)
おはようございます。
特に体調をくずす児童もなく、このあと7:20からの朝食に向けて
身支度をしております。
良いお天気になりそうです。
朝食会場です。
パンはおかわり自由です。
ホットコーヒーをブラック(?)でいただく児童もいました。
この後、退館式を行い、スペイン村に向かいます。
とにかく雲一つない快晴です。
クラス写真を撮って、このあと楽しみます!
わりと穏やか系から絶叫系まで…
混む前に、お昼ご飯に行くグループもあります。
今日はミールクーポン制なので6箇所のレストランから選べます。
一班ずつ記念撮影をしました。
あと、1時間過ごして、13:30に帰路につく予定です…
17:00過ぎに学校に到着し、先ほど、解散しました。
2日間ありがとうございました。
6年生修学旅行(1日目)
案外、道から近いところにあります…
ここで、クラス毎に写真を撮影しました。
昼食場所に移動して、12:00から昼食。
本日のメニューは…
松阪牛肉しぐれご飯と鶏うどん鍋です。
感染対策の取られた部屋で「いただきます」をして、おいしくいただいています。
湾内めぐりに出かけます。
シュールなデザインの船に歓声があがりました。
鳥羽水族館で班別行動です。
「こんな所に泊まっていいの?」という声があがるようなホテルに到着。
マナーを守って夕食。
この他に、食べられる人は嬉しいカレーの食べ放題がありました!
夕食後ひとり一人入浴し、クラス毎に交代でお土産を購入しました。
これにて初日の活動は終わりです…
ぐっすり眠って明日の活動に備えます…
ポートボール
手前のホッチキスとくらべるとその大きさがおわかりいただけます。
天ぷらか大学いもか…
ただ戯れているのではなく、
「ポートボール」の練習をしています。
ポートボールは、バスケットボールの弟分で、パスやドリブルを使って
味方の“ゴールマン”にボールを投げ渡すと得点になる競技です。
“プレイヤー”はもちろん、“ガードマン”という役割もあるそうです。
このあと、どんなふうに仕上がっていくか楽しみです。
国際交流PART2
と登校するなり大きな声をあげている児童がいました。
秋です…
PART2といいますか、10月27日とはまた別の学校の小学生と交流しました。
本日の学校は、オーストラリアのキャンベラという都市郊外にあります、
エインズリースクールという学校の5,6年生でした。
オーストラリアの方がロックダウンでたいへんだったらしく、予定を変更しての本日になりました。
向こうの2つの教室と校長先生と日本語担当の先生、自宅で学習している児童の5箇所をつないでのオンライン交流でした。
州見台からは、前回よりもより積極的に自己紹介や質問ができました。
エインズリースクールからも、名前、趣味、好きなこと等に加えて、今日は家族構成も含む日本語での自己紹介をしてくれました。「5人家族です。お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと弟と私です。」というふうに…
今後は、もう少し小グループで、より多くの児童がコミュニケーションせざるを得ない状況を作って交流することができればと思っています。
ICTの活用
動き回るので、マスク+フェイスシールドで行いました。
売り切れ続出で、とっても楽しそうでした。
5年生が、やなせたかしさんの伝記を学んでいます。
東日本大震災で傷ついた人々を勇気づけたアンパンマンのマーチ…
密を避け、同じくマスク+フェイスシールドで「発表ノート」というソフトを使って、
グループディスカッションを行っています…
タブレットを道具として使い、思考を整理して他人と共有する習慣をつけていくことは
きっとこれからの子どもたちに必要な知識であったり技能であると思います。
体調の管理
電動のこぎりを使って創作した“変わり種セロハンテープカッター”がたくさんあります。
じっくり解説を読むと面白いです…
『もくもくタイム(清掃)』からの
『くにみタイム』…
今日はタイムトライアルの日でしたので、各クラスタイマー表示して計算問題に取り組んでいました。
日向と日陰、朝昼夕で随分と温度差があります。
一番体調を崩しやすいとき…
上一枚を脱いだり着たりして、体温の調節をしましょう。
引き続き、手洗い、マスク着用、密状態の回避を!
2年生校外学習
無事出発し、水族館に到着しました!
京都市内もよい天気です。
幻想的な水槽…
クラゲトンネルと只今キャンペーン中の“チンアナゴ”…
自由に観察したあと、11:30からイルカスタジアムでショーを見ます。
『覚悟のシート』は避けて安全地帯でイルカショーを見ます…
歓声しかありません…
今からお弁当です!
お弁当のあともたくさん観察して、これからクラス写真を撮影し、14:00には現地出発の予定です。
学校に無事到着しました。
今夜はたくさん話を聴いてあげてください。
校外学習の実施についてたくさんのご協力ありがとうございました。
4年生校外学習
京都市青少年科学センターに到着しました。今からクラスの班ごとに分かれて見学します。
自分の姿が何倍にも増える人間万華鏡↓
竜巻発生装置を体験「おもしろい~」↓
しゃべるティラノザウルスに興味津々↓
光の不思議にも触れました ↓
京都市青少年科学センターを出発し、文化パルク城陽に向かいます。
文化パルク城陽に到着しました。お弁当をたべます^^
プラネタリウムを見終えて、14時45分に文化パルク城陽を出発しました。
15時20分ごろ学校到着予定です。
給食センターの先生
行ってみると何やら楽しそうな工作が行われていました。
80本も釘を打った児童もいました。
最終的には、
こうなる予定です。
6年生は、リコーダーを使わずに器楽合奏をしています…
エルク(ン)バンチェロ
高校野球を思い出します…
エルクバンチェロ⇒こんなのです
さて、今日は第二学校給食センターで日々の給食の献立作成、
調理に関わってくださっている栄養教諭の麓(ふもと)先生に学校に
来ていただきました。
1年生には、特別に、写真付きで第二学校給食センターの紹介や、
どんな思いで毎日給食を調理しているかを話していただきました。
大きなお鍋の写真を見て、1年生からは歓声が上がっていました。
毎日ありがとうございます。
雨のち快晴
雨に濡れるのを避けるために、いつもの幟(のぼり)が見えないのが少し寂しいです…
来月12月15日が、今年最後のあいさつ運動ですが、冬晴れの下、のぼり旗をはためかせて実施したいです…
この雨もあがり、昼休みは快晴でした…
同じ日の写真とは思えません…
卒業文集
こんな日も見守りボランティアの方が“おはよう”の声をかけてくださいます。
有難いことです。
ちなみに明日は11月の“きずなあいさつ運動”の日です。
机を囲むシールドではなく、マスク+フェイスシールドで、話合い活動ができるかなあと試行錯誤中です。
季節先取り、“あさがおリース”には、きれいな飾りが施されています。
先取りと言えば、6年生は卒業文集に取りかかり始めているようです。
時の移ろいのなんと速いこと…
曇りのち晴れ
すでに夕方の様な空ですが…
林間学習を終えた5年生も、体育を頑張っています。
曇ったり、晴れたり…
昼休み
午前中は汗ばむ天候であった様子。
州見台小も「霜月」にも関わらず昼休みは暑いです…
そんな中、元気に遊んでいます。
5年生林間学習(2日目)
朝の集いのあとは朝食です。
次は9時からオリエンテーリングです。
いよいよオリエンテーリングです。曇り空です。班ごとに地図をみながらポイントをまわります。
自然の中、班で協力しながら活動を行います。
オリエンテーリングも無事終わり、晴れ間がさすほどの天候になりました。
みんな昼食までの時間を思い思いに過ごしています。風が心地よいです。
昼食タイムです。おいしい食事に感謝していただきます。
この後は、13:30に退所式。14:00すぎごろにバスに乗って学校に帰る予定です。
退所式を終え、バスに乗って学校に向かいます。
予定通りの時刻に学校に到着し、解散式を行いました。
この林間学習の実施に向けていろいろご協力いただきありがとうございました。
5年生のいない学校
「花よりだんご」さまによる花壇の管理を行っていただきました。
その作業中に発見されました…
誰によって生み出されたのか…
謎です…
2年生がオススメの本を紹介してくれています。
ブックスタイルの紹介シート。
『読書の秋』にたくさん本を読みましょう…
5年生林間学習(1日目)
出発式を終え、9時ごろ希望ヶ丘に向けて出発します。
暑いくらいの好天気で、爽やかな風が心地よく感じます。
みんな元気にアスレチックを楽しんでいます。
広い芝生でお弁当をたべました。おいしかったです。
入所式が終わり、これから、各部屋に入り、次の活動の焼杉づくりをします。
1年生校外学習
久しぶりに見る光景に、1年生以外の学年の子どもたちも若干テンションが上がり気味でした…
8:40、一路、京都の動物園へ向けて出発しました。
10:15頃に現地到着し、早速ワークシート片手に活動開始。
動物クイズが面白いようです…
昼食です!
14:30 無事帰校しました。
とっても楽しかったようです…
お家でお話を聴いてあげてください。
脱穀
まだまだ油断せず、感染防止に重点を置いていますので、全校朝礼はリモートにて
実施しました。
『緑化推進運動ポスターコンクール』の表彰も校長室にて行い、その様子を各クラスに配信しました。
木津川市教育長賞 理事長賞 佳作
よくがんばりました!
さて、5年生は先日、手で刈った稲を脱穀するため、再び才治さんの田んぼにお邪魔しました。
脱穀とは、乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業です。
よく乾いています。
手を挟まないよう注意しながら、コンバインにて籾を落とします…
脱穀の際には細かい埃がたちますが、5年生の中には、「先生、服が汚れませんか?」と気遣ってくれる優しい人がいました…ありがとう…
籾はこのような袋に入りました。
落ちていた籾の皮を丁寧にむいた人がいました。
こうなると、いつもの炊飯ジャーに入る前の見慣れた姿になります。
いつも食べているご飯は、本当に手間暇かけて、やっと食卓にならぶのです。
才治さん、お手伝いいただいた駒さん、ありがとうございました。
また来年の5年生も、よろしくお願いいたします。
卒業アルバム
週が明けると11月。今年度もあと5ヶ月です。
6年生はこの学校を卒業し、未来に向かいます…
未来に向かうと言えば、10月4日から4週間にわたり実習を行った2名の教育実習生が本日その期間を終えました。コロナ禍の難しい時期、教育実習ができるのかという不安な気持ちからスタートしましたが、子どもたちや担当の先生方の熱意に触れ、きっとやりがいや楽しさ、数々の思い出と共に大学に戻ると思います。この後も努力し続け、“いい先生”になってほしいと切に願います。
収穫
たんぽぽ学級で、春に植えたさつまいもが収穫されました!
痩せた土地でもしっかりと育つさつまいも…
途中の管理は水やり程度だったとのことですが、売ってるのより大きなのがとれました!
後片付け。
ツルはもしかして“クリスマスリース”になるかも…
児童会の歌「げんき!くにみっこ」の記事をお知らせのページに載せています。
ぜひ聴いてみてください。
Hello!
綺麗な空です…
6年生3クラスは、マイクロソフトのTeamsを使って、
オーストラリアのニューヘイブン小学校と交流会を行いました。
最初の挨拶は英語で州見台小学校から、その後、習った英語で自己紹介をしました。ニューヘイブン小学校の子どもたちは1週間に1度日本語を学んでいるということで、日本語で自己紹介をしてくれました。1人終わるたび、自然と拍手が起こり、楽しい雰囲気になりました。
その後、簡単な英語でフリーのQ&Aを行いました。
こちらが11:10のときに、“What time is it now? (今何時ですか?)”と尋ねると、“It's 10 past 1. ”(1時10分過ぎです。)と答えが返ってきて、時差が2時間あることが分かったり、今の季節を尋ねると、「春です。」と答えが返ってきて、南半球は今から夏に向かうんだということが分かり、リアルタイムでつながっていることが実感できました。
今日の体験を元に、さらに英語を使ってみたいなあ、世界は広いなあ、コンピューター便利だなあという気持ちがわいてくればと思います。オーストラリアの子どもたちも日本語で自己紹介をして拍手をもらい、きっと自信になっていることと思います。オーストラリアは12月中旬から夏休みに入るそうなので、それまでにあと何回か『オンライン交流』ができればと思います。
町探検
グラウンドでは、走り幅跳び…
2年生が、生活科の町探検に出かけました。
今日は、1、2丁目と6,7丁目への探検。
探検に出た子どもたち以外は、体育館でその様子をリアルタイムで見学していました…
明日は、市坂、3,4,5丁目、8丁目に探検に行きます。
どうぞよいお天気になりますように…
研究授業
夜も冷えます。体調不良の児童が増えていますので、暖かくして寝てください。
お面が乾くのを待っています…
復活のくにみタイム。今日はタイムトライアルでした。
前の方に大きなタイマーが表示され、良い緊張感を持って取り組んでいました。
さて、今日は教育実習生の研究授業がありました。
今までの3週間の成果を、来校された大学の担当の先生の前で披露しました。
6年生の児童たちも、積極的に挙手をしており、教育実習の先生にとっては心強かったと思います。
実習も早くも残り1週間です。実り多い締めくくりとなりますように…
安全なくらしを守る
消防車と救急車の両方について見学をさせていただきました。
消防服とボンベで約10kgになるとのことで、普通には着たり持てますが、この装備で走るとかなり体力が必要とのこと。防火服への着替えは、平均40秒とのことでしたが、本日の相楽中部消防士さんは24~30秒で完了で、子どもたちからも歓声が上がっていました。
重さも体感しました…
体験で救助されました…
救急車の中には、消防士さんも数え切れないほどたくさんの器材が入っているとのこと。
人命を守るためにあらゆる事態を想定した装備になっているとのことです。
更に災害時や事故時に、人命を救助するための様々な装備を見せていただきました。
挟んでつぶしたり、押し広げたり、切断したり…
最後は代表児童によるお礼の挨拶でした。
このような企画を実施できるのも、緊急事態宣言が解除されているからこそ。
今週に入って、大きな寒暖差のせいか、熱、鼻水、喉痛等、風邪症状の児童が増えてきております。
新型ウイルスとの見極めが難しいので、できるだけ医療機関を受診していただき、お医者さんの判断を仰いで下さい。そして、疑わしい場合は大事を取っていただきますようお願いいたします。
どうぞ感染防止に努めたよい週末をお過ごしください。
くじらぐもⅡ
くじらの背中で何を考えたか、意見を書き込んで、全員が前に出て発表しました。
スクリーンの映像が流れていくので、子どもたちのテンションも上がっていました。
突然ですが、すでに過ぎてしまいましたが、10月10日は何の日でしょう…?!
10月10日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。そんなこともあり、保健室の教育実習生が、掲示を作成しました。子どもたちにも読んでほしいです…
目の愛護デーポスター ⇒クリックするとポスターが見えます
くじらぐも
枯れ葉仮面…
今週の土曜日、本校のグラウンドで、認定こども園 州見台さくらさんの運動会が開催されます。今日はその予行練習をされていました。良いお天気になりますように…
1年生では、『くじらぐも』という教材に取り組んでいます。
(われわれも習ったと思います…)
くじらぐもに乗る感覚を味わうために、会議室で授業をしております。
本当に楽しそうでした…
秋の掲示です…
つながりタイム復活!
続:芸術の秋。
今からどんな色に彩られていくのか…
中止していた清掃と5時間目の間の“くにみタイム”ですが、運動会(体育科授業参観)も終え、復活しました。今日は久々の『つながりタイム』でした。
来月は、各学年の校外学習、林間学習、修学旅行があります。いずれもあと約1ヶ月以内の実施となります。なんとしても第6波に見舞われることなく、できるだけ正常な日常生活と共に行事を行っていきます。
引き続き油断せず、手洗い・うがいの励行、マスクの着用、三密の回避をよろしくお願いいたします。
稲刈り
5年生が稲刈り体験をさせていただきました。ほんとうは、田植えも体験させていただく予定でしたが、
緊急事態宣言中のため中止。収穫だけを味わうというなんとも贅沢な体験学習でした。
5年生のために稲を刈り残していただいてました。
最初は、1・2組。その後、3・4組が刈り取りました。
刈った後に、藁(わら)でまとめるのが難しいです。
ここが緩んでくると、稲穂が落ちてしまうそうです。
刈ってかけて…
すっかり刈り取れました。
今日は、才治さんと一緒に、地域コーディネーターの駒さんとその息子さんにもお手伝いいただき、
靴や服は泥だらけになりましたが、怪我なく稲刈り体験を終えました。
ご飯を食べるときに、今日のことが少しでも頭に浮かべばと思います。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
当日
子どもたちが、緊急事態宣言下から練習してきた全てを、発揮するのにふさわしい快晴となりました。
小さな写真では伝わらない熱気と、真剣さと、楽しさがグラウンドにあふれました。
ご観覧いただいた皆様には伝わったと確信しております…
1年生は、“チェッチェッコリ”ダンスと玉入れ競争。
ついでに“片付け競争”もありました。
2年生は軽快な音楽に合わせてグラウンド狭しと演技を行いました。
3年生は、ソーシャルディスタンスを保ちながら、大玉運び。
練習でもいろいろなクラスが1位をとるため、当日もどのクラスが勝つかは分かりませんでした…
4年生は、和太鼓に合わせて堂々たる入場。
腰を目一杯落として、全身でソーラン節を披露しました。
午後の部、開始。
雲一つありません!
3つのブロックの応援合戦の後、5年生は、懐かしの音楽からハイカラな音楽まで、
曲に合わせて“ダンシング綱引き”。
6年生の、さすがの演技。最高学年の貫禄が漂いました。
厳かな雰囲気から華やかなフラッグダンスまで魅せてくれました…
なお、グラウンドの様子は、オンライン学習でも使用するマイクロソフトTeamsを使って、各教室に配信しました。教室にいながら、“熱気”を感じることができたことでしょう。
9月一杯と10月の半分を使って準備をしてきた運動会(体育科授業参観)。
ご家族の皆様の、温かいご協力に感謝いたします。
今夜は、子どもたちのがんばりを讃えて下さい。
また、来週から通常の学校に戻ります。
よろしくお願いいたします。
いよいよ
明日が本番です。
今日は1時間目から、各学年担当の先生たちと子どもたちの最後の“本気の”リハーサルが続いていました。
敢えて様子は載せません。
明日をお楽しみに…
朝の19℃から日中の30℃まで、寒暖差が大きいです。
体調を崩しやすいとき。発熱は、新型コロナウイルスとの判断がつきにくくなります。
くれぐれもしっかり休んで、体調万全で明日を迎えましょう。
またお家の方でご来校いただく方は、諸々の制約がございますが、お互いにご注意いただき、“ソーシャルディスタンス”を保って譲り合ってご参観ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
先輩のがんばり
子どもたちも、はりきって挨拶していました。
いつも交差点での見守り活動、ありがとうございます。
さて、10月4日より教育実習を行っている2名の本校卒業生。
今日は、大学の担当教官の前での授業と実習視察でした。
「目のしくみとなみだのやくわり」についてお話をしたあと、
視力検査を担当の先生の指導の下、行っていました。
自分が学んでいた学校で、将来のための実習を行っている“先輩”の姿を、子どもたちもきっと
憧れのまなざしで見ていることと思います。
残り2週間と少しですが、頑張ってほしいです…
クラブ活動
運動会に向けては、どの学年も仕上げの段階に入っています。
6時間目は、これまた久方ぶりのクラブ活動でした…
緊急事態宣言解除後の初クラブ。
また実施したいので、感染予防に努めましょう。
金曜日に向けて
今日は、1・2年生が合同で練習をしていました。
お互い刺激しあって、“相乗効果”で成果が上がればと思います。
来週…
準備に余念がありませんでした…
来週の本日、このグラウンドで、どんなパフォーマンスが観られるのか
ほんとうに楽しみにしています。
数々の制約の中、頑張っている子どもたちと先生たちの様子に期待してください。
感染から遠ざかった、良い週末をお過ごしください。
がんばっています
ソーランの絵が先に完成しました…
2年生は、1年生のお手本になれるようにとラジオ体操を頑張っています。
1年生の精度も上がってきました…
6年生、頑張ってます。
どうしても体操服が汚れてしまいます。
毎日のお洗濯ありがとうございます…
練習も佳境を迎え、グラウンドでの音も大きくなりがちです。
近隣の皆様におかれましては、何卒ご容赦願います。
あと6日
昼休みも、打合せの時間に使っています。
緊急事態は抜けたものの、ここで気を緩めるものかと気を付けながら
それでも、精一杯のパフォーマンスを目指して、準備を積み重ねています。
思い出深い行事になりますように…
児童会の歌
10月なのに真夏日…巨大オクラも枯れそうな気温ですが、運動会(体育科授業参観)の準備は給水に注意しながら進みます。
銀河鉄道の夜のイメージ画が仕上がってきています。
男女関係なく、エプロン製作に取り組んでいます。
ミシンを使うところや手縫いのところがあります。
コロナ禍でどうしても元気が出ない毎日ですが、そんな毎日に彩りを添えるため、児童会の運営委員会が児童会の歌「げんき!くにみっこ」を創っています。学年ごとに担当するパートがあり、振り付けを録画して1本のMV(ミュージックビデオ)に仕上がる予定です。今月末の完成を目指しています。乞うご期待。
教育実習
緊急事態宣言下では行えませんでしたが、解除となり、本日から4週間、2名の教育実習生が本校で研鑽を積みます。2人とも、州見台小学校の卒業生です。
少し離れたところで、6年の担任の先生と一緒に演技を見守る実習生。
視力検査の記録を担当する実習生。
児童と一番近い年齢で、彼らの“先輩”にあたります。
4週間という短い間ではありますが、子どもたちのために力を尽くしてほしいと願っています。
4週間後の成果を楽しみに待ちます。
入力名人
今日から10月です。
朝礼では、パラリンピックの話と、それに関連して自分自身を大切にするという話をしました。
1年生は、多目的室と京都市動物園とをリモートで結び、生活科「いきものだいすき」の 学習を行いました。
11月2日の予習になったでしょうか…
さて、プログラミングや“1人1台タブレット”という時代になり、子どもたちがキーボードを使って
入力しなければならないことが増えています。
パソコン等でキーボードを見ないで入力する方法を、「タッチタイピング(英語です)」とか
「ブラインドタッチ(和製英語です)」といいます。
タッチタイピングを覚えるのは、お箸の正しい持ち方を覚えるのと似ています。
最初の数日間苦労して面倒に感じても、慣れて正しい使い方ができるようになってしまえば、
その後一生便利で快適です。
人差し指のホームポジションである「F」と「J」には、たいてい突起やへこみがついていますので、
見なくても触れば分かります。打ち終わるたびに、いつもここに指を戻すようにしましょう。
文字を打つときは、キーボードを見るのではなく、ディスプレイを見て打てるように練習しましょう。
学校でも、学年の発達段階に応じた指導をして参りますので、
お家でも【タッチタイピング(ブラインドタッチ)をおぼえよう】等で検索していただき、
お声かけの参考にして下さい。
小学校にいる間に “入力名人”を目指しましょう!
芸術の秋
たんぽぽ学級でミュージックケアの一環として、音楽鑑賞(バイオリンの生演奏)を
支援員の先生の協力を得て行いました。
クラシックの定番、『情熱大陸』のエンディングテーマ(エトピリカ)やオープニングのテーマ、最後には無限列車のエンディング「炎」もあり、歌詞を覚えている児童はバイオリンに合わせて小さな声で歌っていました。しっかりと鑑賞できました。
~の秋
芸術の秋
いい色出てます…
運動の秋
朝早くからラインを引いてくれる先生方のおかげで取組のための準備もできます。
朝の正門で、手渡されました。
集団登校のまっただ中で、誰から渡されたのか分からなかったのですが、
朝から嬉しい気持ちになりました…
ソーラン
昼間は30度近くありましたが…
4年生の作品、今、乾かしているところです。
本番が終わる頃には、『魂』のこもった作品に仕上がるはずです…
割れ窓理論
5年生は、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」のイメージ画に取り組んでいます…
アメリカの学者、ケリング博士による“割れ窓理論”というのがありまして、
それは、1枚の割れた窓ガラスを放置すると、割られる窓ガラスが増え、
その建物全体が荒廃し、いずれ街全体が荒れてしまうという理論です。
本校の昇降口は、バリアフリー設計で、下駄箱の前と玄関先に高低差がなく、
砂埃が上がりやすい構造です。加えて最近、運動会(体育科授業参観)に向けた取組
のため、学年体育が屋外で行われることが増え、一度にたくさんの児童が靴を履き替え
ることで、更に砂埃が上がりやすくなっています。
汚れた床に靴下で上がるのは嫌なので、また砂が上がります。
一人一人が気を付けることで、少しでも綺麗な状態を維持してほしいです。
秋の空
秋の空です。
下校前の集合も、グラウンドの取組も少しばかり涼しそうです。
このまま涼しくなっていくのでしょうか…
来週もよろしくお願いいたします。
芸術の秋
なにやら芸術の香りがします…
グラウンドでは、ソーシャルディスタンス大玉運びの練習が
始まっています…
青空からの激しい雨…
良い秋分の日になりますように…
令和3年 秋の全国交通安全運動
今日は、中秋の名月…
教室では一足先に、名月が昇っています。夜は綺麗なお月様が観られるでしょうか…
また、9月21日から9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』です。
スローガンは『上がる手を 守るやさしさ 京のみち』です。
日の入りが早くなってきています。
安全に十分気を付けて、交通事故ゼロを目指しましょう。
図書の寄贈がありました。
9月21日(火)州見台7、8丁目自治会より、図書の寄贈がありました。300冊ほどの貴重な本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
ものさし、のり…
学校の特徴的な場所を入れて描くことになっているそうです。
4年生の英語では、筆箱の中に~を持っていますか?
というQ&Aを勉強していました。
penやpencilはなじみのある単語ですが、最近は「ものさし」
や「スティックのり」、「はさみ」も英語で習うのです…
どうぞ感染に気を付けて、三連休をお過ごし下さい。
夏と冬が…
1年生の作品で、奥がかき氷、手前は丹精込めて育てたアサガオのツルがクリスマスリースの飾り付けを待つばかりとなっています。
いつの間にか「かき氷、美味しそう!」の季節は過ぎましたが、美味しそうな色合いです…
6年生、少しだけお見せします…
9月のきずなあいさつ運動
緊急事態宣言下のため、いつもの地域の方はお見えにならず、
少なめののぼり旗でしたが、子どもたちは、いつもより元気な
「おはようございます!」でした…
エアー鍵盤ハーモニカ
飛沫感染を防ぐため、運指のみを練習する鍵盤ハーモニカ…
早く、思いっきり吹きたいです…
表現の練習
9月25日(土)に予定されていた運動会(体育科授業参観)については
過日お伝えしましたように、10月15日の学習参観日に実施することといたしましたが
各学年、表現や団体種目の練習を始めています。
当日に影響しますので、あまり多くをお見せできません…
あと約1ヶ月…とにかく健康に気を付けて、“普通”の学校生活を送れますように…
これは一体?!
答えはオクラです!
大きなものは18cmもあります。
百葉箱の周りに集い、日なたと日陰の温度の違いを学習しています。
各教室にはタブレット用の充電保管庫があり、週末は充電されています。
子どもたちも、週末はしっかり“充電”して、また来週、元気に学校に来てください。
諸々
夏は過ぎていった感じです…
体育館のステージ裏も開けて、換気十分な中で『体育科公開授業(運動会)』に向けての準備が行われています…
グラウンドでも…
よく手が上がっている授業あり、タブレットで『ジャックと豆の木』を読んでいたり…
花瓶の花を描いたあとは、風景画に取り組んでいる児童もいたり…
マスクさえなければ、普通の風景なのですが…
夏の成果
本当に力作が多く、見ているだけで楽しくなります…
教室では、タブレットを活用した授業もずっと続けておりますが
ちょっと違うところをさわると思わぬ動きをするので、それを修正するのに時間がかかったりします。
自宅で1人でリモートというのは、なかなか容易くはありません…
校長室の横の掲示は、夏から秋に向かっています…
瓢箪
たんぽぽ学級の外には、よく見ると形の良い瓢箪(ひょうたん)が
ぶら下がっています…
今日も児童たちは、感染に気をつけながら勉強、生活をしています。
緊急事態宣言は、どうなっていくのでしょうか…
週の始まり
体育館では、距離をとっての表現練習が続いていきます。
6年生は、距離を取るため、教室からワークスペースに出て写生を行っています。
音楽は、合唱は扱えないので、♩♩♪♪♩~タンタンタタタン…とリズムトレーニングをしています。
またタブレットに習熟するために、積極的に通常の授業でも活用しています。
緊急事態宣言は9月12日までとされていますが、更なる延長も含めて気になるところです…
降ります…
その後も、結構な勢いで降りましたが、1、2年生が下校する頃にはおさまり、
高学年の下校時には回復しました。
夏休み明けの1週間、きっとみんな疲れていると思います…
週末は、ゆるりと過ごし、来週もまた“当たり前”に感染を防ぎ、
楽しい学校生活になりますように…
久方ぶりの雨
と思っていたところ、運良く登校時間中はほとんど降りませんでした…
よかったです…あとは、下校時に降りませんように…
2年生教室外のイエローが混じり始めたグリーンカーテンも
雨が降ってよろこんでいます…
6年生は、出入り口全開、業務用扇風機を回して換気をしつつ、
ソーシャルディスタンスも意識して“表現”の練習を進めています。
我慢のしどころ
変わらず蒸し暑かったですが、日差しは少し穏やかでした…
教室では、パーティションを立て、窮屈な思いをしますが、
ここが我慢のしどころ。
とにかく、感染に注意して過ごしましょう!
酷暑
夏休みの間、クーラーの効いた部屋で過ごすことが多かった子どもたちは、
暑さに身体が慣れていないと思います。
「のどが渇いた…」と感じる前の、こまめな水分補給を!
帰り道でも、水分補給はしましょう。
ただし、飲み“ながら歩き”をせず、ちゃんと立ち止まって、安全を確認してから水分補給しましょう。
一方、体育館の中では、6年生が合同体育。
気温は高くても、凜と張り詰めた良い緊張感が漂っていました…
工夫
限りなくリスクを減らし、可能な範囲でできる限りの学習活動を安全に
進めていきます。
今日は、一人の指導者で4クラスが同時に体育を行うということを“実験的に”
行ってみました。
スペースのある体育館で密を避けて2クラスが合同で体育をします。
その様子を、それぞれ、多目的ルームと通常教室へライブ配信し、
それぞれの場所で、残りの2クラスが同じ指示に従って体育を行いました。
体育館の先生の指示もちゃんと聞こえて、子どもたちはその指示で
振り付けを覚えていました。
知恵を出し合って、便利な器材・システムを使いながら学習を進められればと思います。
2学期始動!
また、子どもたちの元気な声で朝が始められます!
夏休みの成果である“宿題”を提出しています。
密を避けて、ワークスペースに提出しているクラスもあります…
本当は夏休みの出来事をいっぱい話したいのに、感染防止のため遠慮しながらの会話です。
始業式では、オリンピックの話題と併せて、何よりも大切な命(自分の命、自分の大切な人の命)
を守るために、一人一人が気をつけて、元気に、無事にこの2学期を乗り切るよう訴えました。
子どもたち全員の学校生活を止めないために、どうぞ感染防止にご協力ください。
また2学期!
児童たちは、1学期の荷物を持ち、楽しそうに帰って行きました…
どんな37日間を過ごすのでしょうか…
感染防止の制限はありますが、一回りも二回りも成長した姿で
8月27日(金)の始業式に会えるのを楽しみにしています。
どうぞ、ご家族で良い時間をお過ごしください。
1学期間、ありがとうございました。
第1学期終業式
各クラスにおいて、放送で校長先生のお話を聞きました。
その後、夏休みの過ごし方について動画を視聴しました。
命を守ること、お金の使い方、ルールを守ることについて確認しました。
安全には十分気を付け、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
終業式前日
完全な夏空でした…
いよいよ一学期も明日で終了です。
11時25分に下校の予定です。
よろしくお願いいたします。
スタンプラリー
固くなっているのは1年生だけかと思いきや、6年生も緊張して固くなっていたようです。
しかし、いつもより『お兄さん感・お姉さん感』がアップしてました…
環境の森センター・きづがわ
昨日、本日、明日で4年生の3クラスが、『環境の森センター・きづがわ』に見学に行っています。密を避けるため、1クラスずつ3日に分けての実施です。
『環境の森センター・きづがわ』は、木津川市鹿背山にある施設で、平成30年8月31日に竣工しました。
施設の特徴としては、
①ごみの均質化(多種多様なごみを安定燃焼させるため、ごみの十分な撹拌・均質化できる設備を設けています。)
②燃焼の最適化(ごみの量や質に対応するため、ごみ供給量や燃焼空気量を自動制御するシステムの導入によりごみの燃焼を最適化するとともに、燃焼状態に応じたリアルタイム制御を行います。)
③公害防止(排ガスは集じん器や脱硝反応塔などの最先端の排ガス処理機器で処理するとともに、有害物質の除去を行い、きれいになったガスを大気に放出します。)
④エネルギーの有効利用(ごみを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行います。)
⑤排水の処理(施設内で発生するプラント系排水は全て施設内で処理した後、排ガスの冷却等に使用し、施設外に放流しません。)
これらのことを教室で学習した後、現地に行った4年生。
教室での学びが、現実と結びついたでしょうか…
【施設のしくみ】←クリックしてください
1学期最後のきずなあいさつ運動
正門の地域の方も、「大きな声のあいさつを聞くと気持ちがいいですね」と
賞賛でした。
次回は、夏季休業も終わった9月15日(水)の実施です。
また来学期もよろしくお願いいたします。
夏の暑さ
梅雨は明けていませんが、あと少しで夏本番です。
1学期の登校もあと5日です。
明日から4日間は個人懇談です。
暑い時間帯のご来校となりますが、
有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。
雷
曇り始め、カミナリの音が遠くに聞こえて来たので、30分
間、教室で待機にしました…
どうもお天気が不順です…
チャレンジ
本校職員による絵と書です…
4000年前に古代エジプト人が栽培していたことが、今残っている絵画で立証されているそうです…
台上前転。いろいろな高さが用意されており、自分の力に合わせてチャレンジできます。
「3・4段はできるけど、5段は難しいねん…」とこっそり教えてくれました…
臨時休校
夏休みまでに、学校に来るのはあと8回です。
身体に気をつけて、最後のまとめを!
嵐
中庭に滝…
雨が上がったら起こしに行かねば…
非行防止教室
本当に楽しそうでした。
6年生は、先日の『薬物乱用防止教室』に続き、『非行防止教室』を実施していただきました。
来年の今頃は中学生。その卒業前の学年で、十分注意して生活をしてほしいという思いも込めて
スクールサポーターの方たちのお話を聴きました。
熱心にメモを取る児童もおり、お話しくださる講師の先生方も、思わず力が入ったようです。
トラブルとは無縁の生活を送りましょう。
じゃがいも掘り
市坂の才治さんに毎年お世話になっており、今年も快く、じゃがいも掘りの体験を提供してくださいました。
ありがとうございます!
大きなのから小さいのまで収穫でき、児童たちは大満足でした。
この後、明日は、2年生の残り2クラス、そして来週は1年生の3クラスが
お世話になります。
収穫のじゃがいもは勝手に持って帰るのではなく、全員分を寄せて、調整して持って帰りますので
ご自宅に届くのはまだもう少し先になります。
しばらくお待ちください。
7月のつながりタイム
1年生は本物の笹に願い事をつるしていましたが、上級生では、全て紙製の七夕もあります。
“もくもくタイム(清掃)”のあとは、今日は“つながりタイム”…
手をあげて、話し合おうとする空気感があります。
なかよし(人権)宣言
今日から7月です。朝礼があったのですが、その後、各クラスが作成した『なかよし宣言(人権宣言)』の発表を動画で行いました。
どのクラスも特徴的な宣言に仕上がっていました。
なかでも5年生は、学年4クラスを越えて1個の作品を作りました。
勇:勇気を持って色々なことに挑戦し、みんなのためにがんばれるクラス
信:人と人が信じ合うことによって、学校全体が信じ合える学校
絆:心を一つに強いつながりのあるクラス
共:共有、共感、共働のようにともに支え合うことができるクラス
まもなく夏休みがやって来ますが、3月まで追求しましょう。
I want to be a ....
もちろん、文化系クラブもあります…
さて、今は5年生がお昼の放送で英語スピーチを披露しています。
I want to study science. I want to be a doctor. (私は理科を勉強したいです。お医者さんになりたいです。)
I want to study Japanese. I want to be a voice actor. (私は国語を勉強したいです。声優になりたいです。)
I want to study English. I want to be an English teacher. (私は英語を勉強したいです。英語教師になりたいです。)
頼もしいです…
ころながなくなりますように
「けいさんかあどができますように」
「てつぼうができますように」
「ぴあのがうまくなりますように」
「あしかけあがりができますように」…
いろいろな願い事がありますが、とてもたくさんあったのは
「ころなういるすがなくなりますように」
でした。
本当にそう思います。
音楽に関して
先週より、中間休み、昼休みも音楽室を使用して、
クラス毎に自主練習をしています。
お昼の放送で、全校に披露していました。
コロナ禍においても、できる範囲でいろいろなことにチャレンジしています…
ありがとうございました
今日は、令和3年度初めての授業参観でした。
密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。
緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。
大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。
夏休みまであと約1ヶ月。
子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
がんばりまめ
1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。
暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。
体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。
がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。
前期クラブ活動
緊急事態宣言の元、学年を越えての活動が難しかったので、この時期に初回となりました。本校には、「バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ダンス&ミュージック、コンピュータ、室内ゲーム、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、書道」があり、4年生から6年生が活動しています。
本当に安心して、クラブ活動も、もっと積極的にできるような状況になればと思います…
こどもしんぶん
1年生の大きなかぶの朗読が、廊下にいるとよく聞こえてきます…
グラウンドでは、サッカー。
女の子も男子と同じようにボールをパスしています。
体育館では、例によってアスレチック風体力作りです。
アトリウムに設けた『こどもしんぶん』コーナー。
字が小さいですが、何かの記事に興味を持ってもらえたらと思っています。
今週号は回転寿司に隠された技術が特集されてます。
『薬物乱用防止教室』
京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から7月11日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。
そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。
「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。
6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。
「未来を捨てるな!薬物で」
したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける
薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。
薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…
約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。
七夕の準備
1年生の教室前廊下には、7月7日にむけて早くも笹が準備されています。
どんな願い事が集まってくるのか楽しみです…
本日の京都新聞に岩船寺の記事が載っていました。
この土日が見頃のようです。感染対策をして足を運ぶのはいかがでしょう…
陶芸家たち
3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。
雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。
6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。
先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。
静かな時間が流れます…
Teams利用に向けて
地域の方々、運営委員の児童のみなさん、お疲れ様でした。
その後、雨が降り出し、1年生は『雨の日の散歩』をしました。
生活科の単元で、雨の日に学校敷地内を散歩して、草の上の雨粒を見たり、雨に濡れたクモの巣を観察したり、カタツムリを見つけたりするのですが、カタツムリやクモの巣はなく、雨に日のミミズやダンゴムシを発見しました。予定とは少し違いましたが、雨が降ってくる様子や傘を打つ雨音を楽しみました。
教室に向かう途中、体育館では5年生が高跳びに挑戦していたので
歓声を上げながら、しばし見ている児童もいました。
1人1台タブレットを有効活用するため、マイクロソフトTeamsを使っての通信練習を進めています。
手始めに昨日6年1組で挑戦してみました。
通信状態があまり良くなかったこともあり、苦戦しました。
この後、ご家庭でもご協力いただきまして、2年生から6年生で随時接続テストを行っていきます。
よろしくお願いいたします。
お国訛り
一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…
5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。
ちょっとユニークな蓋もあります…
2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。
「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…
3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。
中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。
紅あずま
結構な大きさです…
2年生の教室の外には、これまた大きなピーマンとなすびが…
比較対象がないので、どのくらい大きいか伝わらないのが残念です…
たんぽぽ学級の外の菜園で、いろいろと収穫されているのですが、
今日は紅あずま(さつまいも)の苗を植えました。
土作りをしてマルチをかけて苗を植えます…
100日で収穫できるとのこと…
楽しみです…
僕の私のシューズ
5年生が同音異義語に取り組んでいます。
あつい、あつい、あつい
夏があつかったり、お茶があつかったり、本があつかったり…
最近のワープロは優秀なのですぐに正しい漢字をはじきだしてくれますが、
やはり自分の頭で考えて書くことが大切です。
5年生の作品で、自分の靴を描いて、台詞も書いています。
味のある作品になっています。緊急事態があけて、またご来校の際にご覧ください…
耳鼻科検診
紫陽花もアマガエルもカタツムリも困っていることでしょう…
校長室の外のディスプレイ。本校職員によるものです…
今日は、体育館を使って耳鼻科検診がありました。
高めの椅子に座ると足をぷらぷらさせるのはお約束です…
お二人のお医者さんで600人を超える児童の検診をしていただきました。
耳鼻咽喉科ということで、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと思われますが
お医者さんは、すでにワクチン接種2回終わっておられました。
ありがとうございました。
デジタルネイティブ
6年生が今週の月曜日から本日まで、授業で勉強した英語を使って、
お昼の放送でスピーチを披露しました。
聴衆が見えないとは言え、放送での発表は緊張したと思いますが、どのスピーカーも堂々としていて素晴らしかったです。
さて、「デジタルネイティブ」とは、生まれた時からパソコンや携帯電話、インターネットなどの技術が存在しており、それらに慣れ親しみながら育った世代のことだそうです。
ある高学年のクラスでは、MicrosoftのTeamsを使ってオンラインでの連絡を練習しています。朝学習や昼学習の内容、毎日の諸連絡など、1日の定時連絡をTeamsで行うことで、タブレットパソコンを使う習慣と、連絡のための“ツール”として使い、慣れることを目指しています。
こんなふうにして、デジタル機器やネットに振り回されることなく、それらを意のままに操る子どもたち=デジタルネイティブが育っていくのだと思います。
自分でいること
「アスレチックみたい!」と歓声を上げながら体育をしていました。
1年生が初めてパソコンルームで授業を受けました。
タブレット型パソコンを立ち上げて、自分の好きな図案を選び、
思い思いの色を付けていきます。
どの眼も真剣そのもの!
シャットダウンまで無事行えました。
本校のパソコンルームは図書室を通って入室します。
その図書コーナーに「はらぺこあおむし」のディスプレイがあります。
「はらぺこあおむし」の作者、
米国の絵本作家エリック・カールさんが、先日91歳で他界されました。かつてカールさんが、日本の子どもたちに次のようなメッセージを送ってくださったそうです。
「忘れないでほしいのは、楽しむこと、遊ぶ時間をつくること、そして自分でいること!」
素敵なアドバイスです…
くにみタイム-タイトラ
夏が楽しみです…
今日は、くにみタイムの『タイトラ』=タイムトライアルの曜日でした。
6年生は、50問を解きます。
50問を1分ほどで解きます。
1年生は、計算カードをものすごいスピードでめくっていました。
『継続は力なり』
短時間でも積み上げていくことが、揺るぎない力につながります…