ブログ

子どもたちの様子

外国語活動(5年生)

11月8日に5年生が、外国語(英語)の授業で学んだことを活かして、城山台小学校の5年生とオンラインで交流しました。自己紹介から始まり、道の尋ね方や行き方などをできるだけオールイングリッシュで班ごとに会話しました。はじめてのお友達との会話とあってか少し緊張感をもちながらも積極的に会話することができていました。
 

秋みつけ(2年生)

11月6日に、2年生がけいはんな記念公園・水景園に行きました。生活科の学習の一環で「秋みつけ」をしに行きました。職員の方に、植物や自然のことを分かりやすく説明していただきました。四季がある日本のよさを感じることができました。水景園の皆様ありがとうございました。
 

  

きずなあいさつ運動(11月)

今日は11月のきずなあいさつ運動がありました。少しずつですが冬の訪れを感じさせる朝です。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
 
 

給食(いい歯の日献立)

本日の給食は、いい歯の日献立です。かみ応えのある「くじら肉」が登場しました。よく噛むと、唾液がたくさん出て、虫歯を予防するなど口腔環境を整えてくれます。メニューは、ごはん、くじらのケチャップソース、こんさいのすまし汁、牛乳です。

読書週間

昨日から読書週間(17日まで)が始まっています。たくさんの本に親しめるように、朝学習の時間は読書となります。紅葉も色づき秋が深まってきました。読書の秋ですね。来週はシュークリームさんにもお世話になり読書集会があります。よろしくお願いします。
 
(落ち葉は子どもからのプレゼント)

お米をいただきました

5年生が田植え・稲刈り等でたいへんお世話になっている才治さんからお米を届けていただきました。代表児童が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。5年生は、家庭科の調理実習で使用する予定です。普段食べているごはんですが、つくってくださる方の苦労や努力を感じながら感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
 

避難訓練(火災)

11月1日に避難訓練を行いました。火災を想定し、グラウウンドに避難しました。消防署の方々にも来ていただき、講評をいただいたり、化学車の放水を見せていただいたりしました。また、6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。これから空気が乾燥する季節となります。火の取り扱いには気を付けていきたいです。
 

 

給食(秋じまい献立)

今日の給食は、ねかぶめし、和風きのこハンバーグ、かぶのみそ汁、牛乳です。給食センターの予定献立表には、「秋じまい献立」と載っていました。秋じまいとは、その秋の収穫がすべて終了したということ。田植えから収穫まで、作業に携わった人々が寄り合いお祝いするそうです。

脱穀をしました(5年生)

先週の27日(金)に、5年生が地域の才治さんの田に行き、脱穀を行いました。脱穀は、刈り取って収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業のことです。自分たちが稲刈りした稲穂を機械に入れ脱穀をしました。あたりまえのように食べているご飯ですが、育ててくださる方のご苦労があってこそなのですね。お世話になりました地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。
 

  

運動会

先週の土曜日、運動会が無事に終わりました。「協力して盛り上げ、一人一人が輝ける運動会にしよう」のスローガンのもと、全児童が力を出し切り、努力してきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解、ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。練習してきた成果を存分に発揮してもらいたいと思います。6年生のみなさん前日準備もがんばってくれてありがとう。

昨日、5年生が6年生の組み体操練習を見学しました。正面から見ることで技の完成度、迫力に圧倒されたことでしょう。来年の自分をイメージしながら真剣に見ることができました。6年生はさすが、かっこいいです!

今日は、1~4年生が6年生の練習を見学しました。技が決まるたびに拍手と歓声が上がっていました。良き伝統のつながり合いです。全校のリーダー6年生ありがとう!

駅伝(持久走)大会にむけて

今年度は、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が4年ぶりに開催されます。11月に行われる大会に向けて練習が始まっています。参加希望の高学年が放課後の時間に練習しています。みんな一生懸命取り組んでいます。

運動会全校練習(2回目)

昨日、運動会全校練習を行いました。開閉会式と応援の練習をしました。たいへん立派に練習ができました。運動会まであと少し。がんばっていきましょう!



いもほり体験(2年生)

2年生がいもほり体験に行きました。いつも田植え等でお世話になっている地域の才治さんの畑に行きました。さつまいもはほりたてよりも少し置いてから食べたほうがおいしいようです。才治さんいつも子どもたちのためにありがとうございます。


運動会にむけて(応援練習)

いよいよ今週の土曜日に運動会が開催されます。みんな精一杯自分の力を発揮してがんばってほしいと思います。さて、朝の時間には、6年生が各クラスに行って応援練習をしています。6年生が上手に指導をしてくれるので、下級生もがんばって練習することができています。

ブロック応援練習(運動会)

ブロック応援練習がありました。グラウンドに各ブロックの応援の声が響き渡りました。運動会では、自分の力を発揮してがんばることはもちろんですが、一生懸命がんばっている仲間を応援し、力づけることも大切なことですね。
 
 

校外学習(3年生)

昨日、3年生が校外学習に行きました。大阪府高槻にある「明治なるほどファクトリー」の工場見学と今城塚古墳公園にて、抜けるような青空のもとお弁当を食べました。教室ではできない学習や貴重な体験がみんなでできました。保護者の皆様には、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。
 

 

食育の日献立「青森県」

毎月19日は、「食育の日」と定められています。今月の食育の日献立は青森県がテーマでした。メニューは、ごはん、まぐろの甘酢がけ、いものおづけばっと、りんご、牛乳です。「いものおづけばっと」とは、「いもの=じゃがいも」「おづけ=おみおつけ(みそ汁)」「ばっと=はっと=一口大の団子状のもの」という意味で、いも餅が入った郷土料理です。旬のりんごもおいしくいただきました。

運動会全校練習

運動会全校練習を行いました。開閉会式の流れや応援の練習をしました。運動会当日に向けてがんばっていきましょう!



稲刈り体験(5年生)

地域の方にお世話になり、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。田植えをさせていただいた稲の収穫となります。刈ったあとに藁でまとめ、稲架がけをしました。お世話になりました皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
 

児童朝礼(後期委員会の紹介)

 校門付近にキンモクセイの甘い香りが漂う爽やかな季節となりました。秋本番といったところでしょうか。
 さて、朝の時間に児童朝礼がありました。後期委員会の委員長が取組等の紹介をしました。各クラスで視聴するオンラインで行いました。各委員長の話し方もすばらしいものがありました。

1年生への読み聞かせ(3年生)

3年生が、朝の時間に1年生への読み聞かせをしました。国語科の学習の一環でもあります。3年生は、1年生に聞いてもらおうと少し緊張しながらも、練習した読み聞かせをがんばっていました。1年生も真剣に聞いていました。みんなたくさんの本と出会ってくださいね。

ブロック練習(運動会)

運動会の応援合戦に向けてのブロック練習がありました。3色(赤・青・黄)に分かれて、流れの確認や練習を行いました。異年齢でのつながりあいは運動会の取組のよさですね。がんばっていきましょう!




きずなあいさつ運動

今日は10月のきずなあいさつ運動がありました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。


運動会にむけて(4年生)

ようやく爽やかな季節となってきました。月末に行われる運動会にむけて、グラウンドでの練習も始まっています。今日は4年生が、熱心に練習をしていました。

今日の給食は、ごはん、にこにこ秋野菜カレー、フルーツポンチ、牛乳です。カレーにさつまいもが入っていて秋の味覚をおいしくいただきました。

林間学習(2日目解散式)

5年生林間学習は、予定通り学校に到着し解散式を行いました。疲れたことと思いますのでしっかりと休んで、また来週からがんばりましょう。おつかれさまでした。

林間学習(2日目野外調理2昼食)

林間学習では、野外調理も順調に進み、つくった焼きそばをおいしく食べています。みんなでつくったものを自然の中でみんなで食べるのは格別ですね。この後は、片付けを行い、午後1時30分ごろに学校に向けてバスに乗って出発となります。




林間学習(2日目朝食)

林間学習は、7時30分から朝食の時間となっています。この後は、荷物を整理し、9時から退所式があり、野外センターへと移動します。

林間学習(1日目)

林間学習は、ウォークラリーが終わりました。この後は、夕べのつどいをして、午後5時から夕食、午後6時30分からキャンプファイヤーとなります。本日のホームページのアップはここまでとなります。

【夕べのつどい】

林間学習(1日目ウォークラリー)

林間学習は、ウォークラリーをしています。写真はスタートの時の様子です。仲間と協力して途中の課題を解きながら、自然の中のコースを歩きます。みんな元気に活動しています。

林間学習(1日目入所式)

5年生林間学習は予定通り進んでおります。13:30に入所式がありました。
この後は、各部屋に入り、ウォークラリーの準備となります。

林間学習(1日目昼食)

5年生林間学習は、昼食の時間となっています。おいしくいただいています。お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。


林間学習(1日目出発)

5年生が、林間学習に出発しました。滋賀県希望ヶ丘文化公園青年の城に行き、「自分たちで生活する力をつける」「自然の素晴らしさを知る」というめあてに向かって1泊2日での学習を行います。たくさんの見送りのもと元気に出発しました。

今日の給食は

今日の給食は、ごはん、あじのごまやき、むらさきずきん、こんさいのみそ汁です。むらさきずきんは、京都府が認定する「京のブランド産品」の枝豆です。
 給食の時間には、委員会の児童が放送で全校に給食の内容等を伝えてくれています。毎日おいしくいただいています。

芸術の秋

 運動の秋、食欲の秋、読書の秋など何か取り組むのにいい季節となってきました。各学年、図工において絵画をがんばって描いています。芸術の秋です。


学校朝礼(10月)

 10月になりました。ようやく秋らしい気候となってきました。さて、今日は、学校朝礼がありました。始業式などの式については、体育館に集まりますが、月ごとの朝礼は、各教室にてオンラインにて実施しています。時間短縮やスムーズに一時間目がスタートできるメリットがあります。
 10月は全校行事の運動会があります。全校で協力しながら目標にむかってがんばっていきましょう。
 学校だより10月号をホームページにアップしました。
 10月学校だより.pdf

今日は「中秋の名月」です

今日は「中秋の名月」です。太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指すそうです。今年の中秋の名月は満月と同じ日になります。今晩はきれいな月が見られるでしょうか?
 今日の給食は、ごはん、あじのねぎみそ焼き、月見汁、お月見ゼリー、牛乳の「十五夜メニュー」でした。

総合的な学習(6年生)

6年生は総合的な学習において、職業を調べたり,働く人にインタビューしたりしています。昨日は、10人くらいの6年生が校長室を訪ね、質問をしに来ました。「どうして先生になったのですか。」「校長先生になったメリット・デメリットは。」「仕事をして楽しいことはどんなことですか。」みんな話を真剣に聞き、熱心にメモをとっていました。そんながんばるみんなを見ることがうれしくてたまらないのですよ。

運動会にむけて

1ヶ月後の運動会(10月28日(土)開催予定、雨天の場合29日(日)に順延)にむけて練習が始まっています。1・3・5年生は、団体競技と徒競走。2・4・6年生は団体演技と徒競走をします。昼食なしの午前開催となります。当日だけでなく練習する過程においても頑張ることで、一人一人が心も身体も成長してくれることを願っています。
 

委員会活動(5・6年生)

委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。本校では、7つの委員会があります。(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)今日は、前期のまとめと後期の計画を話し合いました。

校外学習(4年生)

先週の木曜日に、4年生が校外学習に行きました。大阪市立科学館で様々な体験をしました。展示場では、自分で発電できるコーナーがあったり宇宙や星について学ぶフロアがあったりしました。楽しく科学を学ぶことができました。


州見台小学校 考案献立その2

昨年度の本校6年生が外国語の授業「Let's think about our food」で考えた、みんなに食べてほしいメニューが昨日と今日の給食で登場しています。今日献立メニューはHealthy and nutritions KhaoManGai set ~健康でえいようたっぷり麦入りカオマンガイ~(麦入り炊き込みごはん・カオマンガイの具・コンソメスープ)です。おいしくいただきました!

州見台小学校 考案献立その1

昨年度の本校6年生が外国語の授業「Let's think about our food」で考えた、みんなに食べてほしいメニューが今日と明日の給食で登場します。今日の献立とテーマは、Smile pasta plate ~笑顔になりたい人のための食事~(小型パン・ミートスパゲティ・にんじんのマリネ・オレンジゼリー)です。おいしくいただきました!

重さ(3年生)

3年生は、算数科において「重さ」の学習をしています。今日の学習のめあては「kgを使って重さを表そう」でした。1300gは1kg300gとなります。子どもたちはタブレットを使って練習問題に取り組んでいました。指している目盛りを読み間違えないように、ピンチアウトするなど丁寧に問題を解いていました。

3つのかずのけいさん(1年生)

1年生では、算数の授業で3つのかずのけいさんの学習をしています。4+3+2では、どの2つを先に足しても答えは同じになりますが、加法の交換法則は2年生での内容になるため、左から順に計算することを学びます。3つの計算では、2回の計算をしますが、1回目の計算をノートに書き添えて確実に計算できるようにしていきます。

みんな丁寧にノートを書いたり、積極的に発言したりしていました。

食育の日献立(長野県)

今日の給食は、食育の日献立(長野県)として、野沢菜ごはん、山賊焼き、大平汁、牛乳です。山賊焼きは鶏肉をタレに漬け込み片栗粉をまぶして揚げた料理です。唐揚げではなく山賊焼きという名の由来はわかりませんが、外はサクサク、中はジューシーでとてもおいしくいただきました。大平汁は、おおびら汁と読みます。長野県の郷土料理おいしかったです。

クラブ活動

 4・5・6年生は半期で6回ずつ、クラブ活動があります。本校には13のクラブがあります。(バスケット、バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、室内ゲーム、コンピュータ)クラブ活動を通して、望ましい人間関係をつくることや、自分たちで協力してよりよいクラブにしようとする自主的な態度を育てることがねらいとなります。
 
 
 

参観・懇談ありがとうございました

 本日は、お忙しい中、学習参観・学級(年)懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。
 また、10月の行事予定をお知らせにアップしております。予定の確認等にご活用ください。

 今日の給食は、ナン、にこにこキーマカレー、カチュンバルサラダ、牛乳です。インド料理のレシピとなります。

きずなあいさつ運動

 きずなあいさつ運動がありました。9月半ばだというのに朝から日射しがきついです。
 さて、きずな(木津南)プロジェクト活動の一環として、毎月13日の週の水曜日にあいさつ運動に取り組んでいます。木津南中学校区で協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指します。
 あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

新聞記者の話を聞きました(5年生)

昨日、読売新聞の記者の方に講師として来ていただき、5年生が新聞の読み方、見出しのコツ、分かりやすい文章とは、新聞社の仕事について学習しました。子どもたちは、実際に新聞を見ながら、興味深く話を聞いていました。最後に「情報をうまく利用して、情報に上手く利用されないようにしてください。」とメッセージをいただき、そのためには、たくさんの情報を収集し考えることが重要であると教えていただきました。どうもありがとうございました。

どうぶつ園のじゅうい(2年生)

2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
学習がより深まるように先週の金曜日に、京都市動物園のスタッフさん、獣医さんにお世話になり、オンラインで獣医のことを教えていただいたり質問をしたりしました。
カバの体重の量り方を動画で分かりやすく説明していただいたり、獣医さんが、日によってちがうそうですが、1日に6頭もの動物の治療をしていることを聞かせていただいたりと大変丁寧に説明や回答をしていただきました。
京都市動物園のみなさんありがとうございました。


焼き物の絵付け(2年生)

2年生が、素焼きをした器に絵付けをしました。
この後、本焼きされ、きれいな器となって作品が完成します。
焼きあがるのが楽しみです。

今日の給食は、ごはん、たらのねぎあんかけ、豚汁、牛乳です。

木津川アートとのコラボレーション(3・4年生)

2010年に木津川市で始まった芸術祭「木津川アート」
今年は、テクノロジー×サイエンス×教育×アートを掲げて、11月3日~19日の期間、市坂、梅美台、州見台のまちなかに現代アート作品が展示されます。
 今日、3年生と4年生が、その「木津川アート」のコラボレーション企画として、それぞれアーティストの方と作品をつくるなどの活動をしました。4年生については、つくった作品が11月の展示に使用されるそうです。11月の展示が待ち遠しいです。
 
 
 
 

PTAサークル「シュークリーム」さんの読み聞かせ

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。
朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちにとっては、本との出会いだけでなく、地域の人との出会いも広げることができ、つながり合いの良い機会となります。
シュークリームの皆さんありがとうございました。
  
 
 
 
 

環境委員会の活動(5・6年)

環境委員(5・6年)が花壇の草ひきをしました。
ここは、いつもPTA「花よりだんご」さんがきれいにしてくださっているところです。
今後もコラボレーションしながらきれいにいていきたいと思います。
 
 

くにみぎゃらりー(本の紹介5年生)

本校2階にある図書室の入口に、5年生が作成した「おすすめの本」が掲示されています。

各学年にむけて、おすすめのポイントやあらすじが載っています。“読書の秋”も近いことです。ゆっくり本に親しみましょう。

スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

NTTドコモの「スマホ・ケータイ安全教室」を6年生が受けました。
オンラインによる教室となります。スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐために学習をしました。

インターネット上のコミュニケーションにおいて大切にすることやトラブルのリスクをどのように見積もるのかについても学びました。
今後も情報技術の上手な活用と、どのくらいリスクがあるかを考え、工夫やスキル(方法)を身に付けることを大切にしていきましょう。

ボール投げ遊び(2年生)

2年生が体育の時間にボール投げ遊びをしました。
ボールを投げることをたくさん経験できるように、壁に的をつくって壁あてをしました。
力いっぱい投げるにはどうすればよいか、友だちと相談もしました。

教育実習生が来ました

今日、教育実習生が来ました。9/29までの実習となります。
小学校の先生の仕事について一つ一つ学んでほしいと思います。
子どもたちは大歓迎で目を輝かせていました。一緒に学んでいきましょう。

通学班会

通学班会を行いました。通学班ごとに集まり、
集合時刻や登校のルールの確認をしました。
暑い日が続きますが、熱中症にも気を付けて登下校しましょう。

今日から給食が始まりました。ごはん、マーボー豆腐、もやしのナムル、牛乳です。
しっかり食べて元気に過ごしていきましょう!

熱中症事故の防止にむけて

今年度は全国的に平年よりも気温の高い日が続いており、
この先も全国的に平年よりも気温が高くなる見込みとなっています。
夏休み明けは、まだ体が暑さや運動等に慣れていない時期でもあります。
学校では、空調設備を活用したり、暑さ指数を利用しながら活動を中止したりしながら環境の整備をし、児童の様子をみていきます。
また、帽子の着用、運動時のマスクの取り外し、水分補給や休憩、運動後のクールダウン、しんどくなったらすぐに先生に言う等、熱中症防止のための指導も続けていきます。
 
(毎日、気温・暑さ指数(WBGT値)を計測し、危険度の把握に努めています。
危険な場合は、休み時間の外遊びも禁止となります。)

第2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻りうれしく思います。
さて、体育館にて始業式を行いました。校長先生からは、「自分から進んで」「友だちと協力して」
2学期をがんばってほしいという話がありました。

生徒指導部の藤木先生からは、8、9月の生活目標
「身のまわりのものを大切にしよう」についての話がありました。

新しい教科書も持って帰ります。2学期は長い学期ですので
目標をしっかりともちながら1日1日をがんばっていきましょう。

1学期終業式

1学期終業式が行われました。体育館に全校児童が集まるのも4年ぶりとなります。
全校児童が歌う校歌が体育館に響き渡りました。

校長先生からは、1学期がんばったことに自信をもち次につなげていくこと、
夏休みには、①目標をもつこと②あいさつをすること の話がありました。

生徒指導部長の山田先生からは、夏休みのくらしとして特に3点
①規則正しい生活をすること②地域での過ごし方③スマホ・タブレットの正しい使い方
についての話がありました。

終業式後、1年生が6年生にお礼の手紙の寄せ書きを渡していました。
6年生は温かく1年生に「ありがとう。これからもよろしく。」と伝えていました。
お互いにいい笑顔でした。”つながり合い”がまた一つ増えました。
夏休みも「つながろう」という気持ちをもって人と人とのかかわりを大切にしてほしいです。
最後になりましたが、保護者・地域の皆様には、1学期間ご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

1学期のまとめ

早いもので1学期も明日で終わりです。
クラスでは、学習や掃除、夏休みに向けての準備、おたのしみ会など1学期のまとめをしました。
いよいよ明日終業式です。がんばったことに自信をもち次につなげてほしいと思います。
保護者の皆様には、1学期の間ご協力・ご支援ありがとうございました。
 

 

しんぶんしとなかよし(2年)

2年生が図工で新聞紙を使って思いついたことを試していました。
新聞紙に包まれている子もいました。さわりながら形を変えていき色々なことに気付いていました。

音楽鑑賞(5,6年)

音楽の授業で本校の武原先生がバイオリンの演奏をし、6年生が鑑賞しました。
曲目は、1学期の鑑賞曲『木星』と夏のリコーダー課題曲の『涙そうそう』です。
やっぱり生の演奏は、心に響くものがちがいます。すばらしい演奏に子どもたちは引き込まれていました。
明日は、5年生が『エトピリカ』と『情熱大陸』を鑑賞する予定です。

今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、ごはん、チンジャオロース、わかめとたまごのスープ、牛乳です。

あいさつについて

毎朝、校門に立っていますとみんな元気にあいさつをしてくれます。
あいさつはコミュニケーションの第一歩です。大切にしたいものです。
さて、本校のアトリウムに「めざそうあいさつ名人」が掲示されています。
みんなはどのレベルかな?

きずなスタンダード

木津南中学校ブロックにおいて、「きずなスタンダード」を設定しています。
学校生活において大切にしたい4つの項目を設定し、
小中学校及び地域を巻き込んで児童生徒の健全な育成を図ることが目的です。
どの項目もみんながんばっています!

今日の給食は、ピタパン、チリコンカン、ツナマヨサラダ、牛乳です。

きずなあいさつ運動

きずな(木津南)プロジェクト活動の一環として、毎月13日の週の水曜日にあいさつ運動に取り組んでいます。木津南中学校区で協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指します。
あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
 

 

図書の貸し出し

図書の貸し出しは、夏休み用として3冊借りることができます。
多くの本に親しみ、読書を楽しんでくださいね。
 さて、本日より個人懇談が始まります。お世話になりますがよろしくお願いします。
 
本日の給食は、ごはん、にこにこ野菜カレー、フルーツナタデココ、牛乳です。

ICTサポーター授業(1年生)

1年生がICTサポーターの先生とタブレットの基本的な使い方を学びました。
電源オン、ログイン、シャットダウンなどの操作を試行錯誤しながら練習しました。

結団式(運動会に向けて)

10月28日(土)に開催予定の運動会に向けて、昨日の昼休みに応援ブロックの結団式がありました。
3色のブロックに分かれての"つながりあい”がスタートしていきます。
応援リーダーを中心にみんなでがんばりましょう!


着衣泳(6年生)

6年生が、着衣泳学習をしました。落水したときに、適切な判断をして命を守るための大切な学習です。
呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることが命を守ることにつながります。
服の中に空気を入れたり、ペットボトルを持って浮いたりすることを学びました。
また、海や川、プールなど水があるところは必ず大人から離れないことも大切です。

読み聞かせ会(シュークリームさん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり朝の読み聞かせをしていただきました。
これからも本に親しみ、読書を楽しんでくださいね。
「シュークリーム」の皆さんありがとうございました。
  
  
  

しゃぼん玉であそぼう(1年生)

1年生が生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。吹き口を工夫したり、大きなしゃぼん玉をつくったりしながら、しゃぼん玉の不思議さや面白さに気付いたかな?
 

通学班会

通学班会を行いました。1学期の登校を振り返りながら再度、集合時刻・集合場所・出発時刻を確認しました。
また、短縮校時や夏休みが近付いおり、地域で過ごす時間が長くなります。
外出する際は行き先等を家の人に伝えることや校区外に児童だけでは行かないこと、
遊ぶ際のマナーについても確認しました。

中国からの留学生との交流(高学年)

外国語の授業の一環として、日本の大学で学んでいる中国からの留学生と高学年が交流をしました。
中国の小学校生活・食文化・景色・服装などについて学びました。(とても上手な日本語でした。)
また、中国語での挨拶なども教えてもらい、外国語で学んだ英語も使ってコミュニケーションをしました。
実際の人と人との交流を通して国際感覚が養われ、視野が広がることを期待しています。
6名の留学生のみなさん、本当にありがとうございました!
 

  

避難訓練(不審者)

不審者が学校に侵入したときの避難訓練として、教室から体育館に全校児童が避難しました。
緊急放送から避難完了まで、静かに素早く真剣に行動することができていました。
体育館内での様子もたいへんすばらしいものがありました。

ALT(英語の先生)との外国語学習

ALTの先生に来ていただき、5・6年生の各クラスにおいて外国語の学習をしました。
6年生は、国名を当てるクイズを英語でしたり、5年生は、自己紹介を英語でしたりしました。
楽しいジェスチャーゲームもあり、ネイティブ英語に触れる貴重な学習ができました。

ブラックシアター(読み聞かせボランティア「シュークリーム」)

読み聞かせボランティア「シュークリーム」さんの方々にお世話になり
4年生が、ブラックシアター「星空の動物園」の読み聞かせ、星に関するクイズ、12星座の学習を楽しく学びました。
実際に来校していただいての活動は久しぶりでしたが、子どもたちは興味津々で話を聞いたり、大盛り上がりでクイズを楽しんだりと、視聴覚室が笑顔であふれていました。
シュークリームのみなさんありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
 

 

プログラミング教育

4年生がICTサポーターの先生にお世話になりプログラミングの学習をしました。
ブルドーザーを「前に進む」「停止する」「右に曲がる」「左に曲がる」「後ろに行く」などプログラムし、動きを確かめていました。
 

人権宣言

各クラスで話し合って決めた「人権宣言」がアトリウムに掲示されています。
互いの人権を認め合い、みんなが大切にされるクラスにしていきましょう。
 

 

家庭学習のてびき

 本日はお忙しい中、本校の学習参観(4・5・6年)に多数ご来校いただきありがとうございました。
 さて、過日配布いたしました「家庭学習のてびき」のデータをアップいたします。
ご活用いただきますようよろしくお願いします。(お知らせにアップしました。)
  今日の給食は、麦ごはん、マーボーなす、わかめスープ、牛乳です。

調理実習(6年生)

6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。三色野菜炒めをつくります。
洗う・切る・炒める・盛り付けを分担し、手際よく調理していました。
おいしくできたかな?


オーストラリアの小学生との交流(6年生)

昨日オーストラリア・パース市アサンプション小学校の4・5年生と本校の6年生がオンラインで交流しました。
オーストラリアからは、自己紹介と歌の紹介。本校からは、自己紹介、クイズ、リコーダー演奏を行いました。
英語を使って直接コミュニケーションできる良い機会となりました。

児童朝礼(人権宣言発表会)

児童朝礼において、人権宣言発表会がありました。
各クラスの代表児童が体育館でクラスの人権宣言を発表し、子どもたちは、各教室でオンライン視聴しました。
自分も友だちも大切にすることや優しい言葉かけをするなど各クラスで話し合った内容が発表されました。

プール開き

今日から水泳学習がスタートしました。各学年の目標に向かって練習していきます。
(コロナ禍でなかなか練習できていなかったため、今年度用の目標を設定しています。)
みんな安全には気を付けて、楽しく水泳学習をがんばりましょう!

田植えをしました。(5年生)

地域の方々にお世話になり、5年生が田植えをしました。
お米をつくる苦労などを実際に体験しながら学ぶことができました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

きずなあいさつ運動

 昨日は、学習参観(1・2・3年)に多数ご来校いただきありがとうございました。
 さて、今日は6月の「きずなあいさつ運動」がありました。
地域の皆様、PTA本部の皆様をはじめ、あいさつ運動にご参加いただいた皆様お世話になりありがとうございました。
「あいさつでつなごう 笑顔の街づくり」


オーストラリアの小学生との交流(5年生)

5年生が、外国語の授業としてオーストラリア・アサンプション小学校6年生とオンラインで交流しました。
日本からは、英語で自己紹介やクイズをしたり、リコーダーの演奏を聴いてもらったりしました。
オーストラリアの小学生は日本語で自己紹介や家族の紹介、オーストラリアの歌の披露がありました。

今日の給食は、ごはん、ハッシュドポーク、アスパラ入りフレンチサラダ、牛乳です。

生命(いのち)の安全教育

生命(いのち)の安全教育動画(文部科学省)を全クラスで視聴しました。
「生命(いのち)の安全教育」とは、子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、全国の学校において推進されているものです。
○「生命の安全教育」動画 
(低・中学年)https://youtu.be/ddSdG7Doy7Q