ブログ

子どもたちの様子

校外学習(1年生)

11月19日に1年生が校外学習に行きました。肌寒い日でしたが日射しがあたたかく感じられる良い天気の中、見学をすることができました。1年生にとっては、バスに乗っての初めての校外学習でした。楽しい校外学習となりました。

     

持久走練習

 本日から、中間休みに、全校でペースランニングを行います。10分間走ります。ねらいは、自分に合ったペースをつかむことと体力向上です。目標をもって練習に取り組み達成感を感じて欲しいと思います。

  

児童朝礼(オンライン)

 朝の時間に、各教室のオンラインにて「児童朝礼」がありました。運営委員が進行し、各委員会からのお知らせがありました。みんな立派にその役割を果たすことができました。

 

修学旅行(2日目⑨解散式)

 6年生の修学旅行も2日間の行程を終え、無事学校に帰ってきました。少し雨が降り出したため、アトリウムで解散式を行いました。小学校での大切な思い出がまた一つ増えたことでしょう。お家に帰って、おみやげ話をたくさんしてほしいと思います。疲れたことと思いますのでゆっくり休んでください。保護者の皆様には、準備等お世話になりありがとうございました。

修学旅行(2日目⑧休憩)

 6年生の修学旅行は、帰路についています。帰りのバス内は、静かな雰囲気でDVD視聴をしています。現在「関ドライブイン」にてトイレ休憩をしています。午後3時25分に再び出発します。

 

修学旅行(2日目⑥引き続きスペイン村!)

 6年生の修学旅行では、各グループで、施設内を回りながら楽しんでおります。12時から12時30分の間に噴水前で班写真を撮ってもらいます。あと1時間ほどアトラクションやパレード、おみやげの買い物を楽しみます。スペイン村満喫です。

 

修学旅行(2日目⑤スペイン村楽しんでいます!)

 6年生修学旅行は、志摩スペイン村「パルケエスパーニャ」で思う存分楽しんでいます。今のところ雨もふらずにたくさんの乗り物にも乗ることができています。昼食は「ミールクーポン」を使って、レストランで好きなメニューを食べることになります。みなさんは何を食べたのかな?

            

修学旅行(2日目④スペイン村に入りました)

 6年生修学旅行は、志摩スペイン村に入りました。この後は、午後1時過ぎまで、グループごとにアトラクションを楽しんだり、昼食を食べたりします。雲の切れ間から太陽ものぞくときもありました。子どもたちの元気な声につられ、子どもの笑顔を見に来たのでしょうね。

   

 

修学旅行(2日目②朝食)

 6年生の修学旅行では、」現在、朝食を食べています。いろんなメニューがあり、「〇〇がおいしい!」と元気よく食べていました。この後、午前9時ごろ「志摩スペイン村」にむけて出発となります。

 

    

修学旅行(2日目①起床)

6年生の修学旅行は、2日目の朝を迎えました。曇り空ですがさわやかな朝で雨も降っていません。子どもたちは午前6時に起床し、現在、洗面や着替え、荷造り等をしています。このあと午前7時ごろから朝食となります。心配していた天候ですが志摩市の予報を見ると、雨の心配はなさそうです。子どもたちのパワーで雨雲も消えていったようです。2日目の活動がスタートします!

修学旅行(1日目⑩部屋長会議)

 6年生の修学旅行は、午後9時30分から部屋長会議を行いました。明日の朝の動きや部屋での過ごし方等を確認しました。みんな真剣にメモをとっていました。この後は、午後10時に消灯・就寝となります。明日の活動に向けて、しっかりと休んでくださいね。(本日のホームページのアップはここまでとなります。)

修学旅行(1日目⑨夕食)

6年生の修学旅行は、夕食の時間を終え、各部屋に戻って入浴の時間となっております。夕食は、ブッフェでおいしい料理がたくさんあり、子どもたちは何度もおかわりをして「お腹いっぱいだ~」と言っていました。ホテルの皆様おいしい夕食をありがとうございます。

             

 

修学旅行(1日目⑧ホテル到着)

6年生修学旅行、バスで移動し、午後5時過ぎにホテル「クインテッサホテル伊勢志摩」に到着しました。それぞれの部屋に入室し、午後6時30分からの夕食まで、荷物の準備等を行っています。

修学旅行(1日目⑦鳥羽湾めぐり)

 6年生の修学旅行は、午後3時30分より鳥羽湾めぐりをしています。船(フラワーマーメイド)に乗って、デッキから見る景色は絶景です。6年生は、景色を楽しんだり、写真を撮ったりと思い出の1ページを増やしていました。

    

修学旅行(1日目⑥鳥羽水族館)

6年生の修学旅行は、鳥羽水族館をグループごとに見学しています。ラッコやジュゴンを見たり、セイウチショーを楽しんだり、おみやげを選んだりと楽しんでいます。このあとの予定は、午後2時50分にバスに集合し鳥羽マリンターミナルに向かいます。みんなの笑顔があふれています!

              

修学旅行(1日目⑤昼食)

 6年生の修学旅行は、現在昼食をとっています。松坂牛入りの牛肉しぐれの丼と伊勢うどんとデザートです。伊勢うどんは、少しやわらかめの麺であったかくておいしかったです。みんな楽しくおいしくいただいています。

  

修学旅行(1日目④夫婦岩)

 6年生の修学旅行は、無事に伊勢シーパラダイスに到着し、夫婦岩を見学しました。ガイドさんにいろいろなことを教えてもらいました。くもり空ですが、降雨もなく見学することができました。

   

修学旅行(1日目③休憩Ⅱ)

現在(10:35)、2回目の休憩(多気サービスエリア)を終え、伊勢シーパラダイスに向かっています。3台のバスで移動していますが、このバス内では、カラオケ大会で盛り上がっています。

修学旅行(1日目②休憩)

修学旅行は、バスに乗って伊勢シーパラダイスに向かっております。現在(9:45)、関ドライブインにてトイレ休憩を終え出発しました。バス内ではレク係さんがレクリエーションをするなど和やかな雰囲気に包まれています。

 

修学旅行(1日目①出発式)

 6年生が修学旅行に出発しました。8時10分ごろの出発には、登校した下級生が見送りに来てくれました。6年生のつながろうという姿勢が下級生にも伝わっているようです。みなさんありがとう。それでは、楽しい旅行となるよう安全に気を付けて行ってきます!

  

読書集会

 読書集会が体育館で行われました。2時間目に、1・4・5年生。3時間目に2・3・6年生が集まりました。まず、児童の図書委員のおすすめの本の動画視聴。司書の杉本先生の本の紹介や「図書室くじ」についての説明。そして、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」さんによる影絵読み聞かせ「注文の多い料理店」がありました。これからも本に親しみ、読書を楽しんでもらいたいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

       

きずなあいさつ運動

 今日は11月のきずなあいさつ運動がありました。元気よく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

河川レンジャー出前授業(4年生)

 11月11日に、河川レンジャーの講師の方々に来ていただき、4年生が防災の学習をしました。河川レンジャーのホームページを見ますと、主な活動内容は、防災の推進を図る活動、川の管理を支援する活動、川の環境保全を図る活動、川の歴史・文化を普及・啓発する活動、川づくり・人づくりへの参画・支援する活動など様々な活動をされています。昨日は、「自然災害から身を守る活動」として、住んでいる地域の水害リスクを学んだり、台風に備えていつ・どんな行動をとればよいのか考えるために「マイ・タイムライン」を作ったりしました。台風や大雨から身を守る大切な学習をすることができました。河川レンジャーの講師の方々ありがとうございました。

 

消防署見学(3年生)

 3年生が消防署(相楽中部消防組合消防本部)に見学に行きました。実際に見たり、消防官の方に説明していただいたりと貴重な学習をすることができました。火事が起こって出動する際の姿や化学車での消火の様子を具体的に教えておもらったり、救助工作車の様々な資機材を説明していただいたりと、子どもたちに分かりやすく丁寧に教えていただきました。災害からわたしたちの暮らしや命を守っていただいています。署員の皆様お忙しい中ありがとうございました。

  

かたちづくり(1年算数)

 1年生が、算数科で「かたちづくり」の学習をしました。小さな直角三角形の色板をかげえの形にぴったりと合う並べ方を考えました。ずらす、まわす、裏返すなどしながらぴったり同じ形をつくっていました。また、この授業は、教員も参観し、子どもたちがより主体的に学習に取り組めるように研究を進めていきます。子どもも先生も学ぶことを大切にしていきます。

  

脱穀体験(5年生)

 5年生が地域の才治さんの田に行き、脱穀体験をしました。脱穀は、刈り取って収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業のことです。自分たちが稲刈りした稲穂を機械に入れ脱穀をしました。あたりまえのように食べているご飯ですが、育ててくださる方のご苦労があってこそなのですね。お世話になりました地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

   

たぬきの糸車(1年国語)

 1年生が国語科で学習する「たぬきの糸車」には、現代ではなじみのない「糸車」や「きこり」という言葉が出てきます。きっと子どもたちは昔話だと思って読んでいくことでしょう。昔話を読むことを通して、きこりやおかみさんのような昔の人の暮らしや心、たぬきが身近にいるような環境について、場面の様子や登場人物の行動から想像しながら学習していきます。昔の道具や暮らしの様子について主体的に関わることができるように、今日は、山城郷土資料館の方々に来ていただき、昔の糸のつくりかたや糸車を使っての紡ぎ方を実際の道具を見せてもらいながら学習しました。子どもたちは、「へえー、すごい。」と言いながら興味深く話を聞いていました。今後も、いろんな昔話を通して、昔の時代を生きた人びとに思いをはせながら想像してほしいと思います。

  

梅美台小学校とのリモート交流(5年外国語)

 5年生が外国語の授業で学んだことを活かして、梅美台小学校の5年生とオンラインミーティングを行いました。クラスを8つのグループに分け、タブレットを使用しグループごとにTeamsで交流をしました。”Hello.My name is ~. I like soccer.My hero is ~・・・"と自己紹介をした後、あこがれの人について熱くプレゼンしていました。画面越しではありますが、お互いによい雰囲気で交流することができました。少し先ですが、中学校進学に向けての小学校同士の連携としてもたいへんよい機会となりました。

  

タブレットPC授業(2年)

 2年生がタブレットPCのロイロノートを活用する学習をしました。今日は、タブレットでのお絵かきと写真撮影をしました。ICTサポーターの傍島先生に教わりながら楽しく学ぶことができ、みんな熱心に取り組んでいました。ICT機器をツールとして便利に活用し、学習に活かしていきたいと思います。

  

学校朝礼(11月)

 はやいもので今日から11月となります。朝の時間に各クラスオンラインにて学校朝礼がありました。11月は、過ごしやすい時季ですので、学習の方もじっくりと取り組んで欲しいと話をしました。生徒指導部の先生からは、11月の生活目標についての話がありました。「生活習慣を正そう」ということで、自分たちの生活を振り返って、目標を決めて取り組んでいくこととなります。

避難訓練(火災)

本日、避難訓練を行いました。給湯室から火災が発生した想定で、グラウンドに避難しました。消防署の方々にもきていただき合同で訓練を行いました。化学車での放水(消火)を見せていただいたり、講評をいただいたりもしました。また。6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。みんな真剣に訓練することができていました。このように普段から備えをしっかりと行っていきたいと思います。

 

    

(スモーク体験)

 

       【しゃがんだ視界】                【上からの視界】

校外学習(3年)

 今日は、3年生が校外学習です。カップヌードルミュージアム大阪池田に行きました。マイカップヌードルファクトリーでは、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。スープやトッピングを選んで、カップにデザインしました。展示をまわることで発明・発見の大切さに気付くこともできました。

  

校外学習(2年)

 昨日、2年生が校外学習に行きました。京都水族館に行きました。生きものをよく見て観察したり、イルカの学校を見学したりしました。実際に見ることができるなど体験的な学習をすることができました。

  

トントン、どんどん、くぎうって(3年図工)

 今日は、2年生が校外学習に出発しました。京都市水族館に行きます。教室ではできない学びをしてきてくださいね。1年生もお見送りありがとう!

 さて、小気味よい音が聞こえてきましたので、図工室に行ってみますと、3年生が、作品を創っていました。くぎとかなづちを使ってトントン、トントンと上手にくぎを打っていました。自分なりの作品の完成が楽しみですね。

   

 

くにみぎゃらり~(その2)

 昨日に引き続き、アトリウムの掲示物の紹介です。今日は、異文化リサーチクラブの掲示物です。外国のことがくわしく書かれています。クイズなどもありとってもおもしろいです。ご来校の際には是非ご覧になってください。

 

くにみぎゃらり~(その1)

 アトリウムには、様々な掲示物があります。その中にクラブ活動での作品があります。写真はイラストクラブのみなさんの作品です。ご来校の際には、是非ご覧になってください。

 

駅伝(持久走)大会に向けて

 今年度も相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。会場が今年度よりロートフィールド奈良及びその外周に変更となっています。11月22日に行われる大会に向けて練習が始まっています。参加希望の高学年が放課後の時間に練習しています。みんな一生懸命取り組んでいます。

運動会

 本日、運動会が行われました。天候が心配されましたが、すべてのプログラムを行うことができました。「全校みんなで協力し、一人一人が輝ける楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、すべての児童が力を出し切り、頑張ってきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解・ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。閉会式は体育館で行いましたが、みんな充実した表情でした。よくがんばりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

   

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会当日です。今日は6年生の児童と職員で前日準備を行いました。机・イスを運んだり、グラウンドの整備をしたりと、主体的に仕事をする6年生には、いつも感心させられます。みんなのために働いてくれてありがとう。

 

 

交通事故や事件から人びとを守る(3年社会)

 木津警察署の方々とスクールサポーターの方に来ていただき、交通事故や事件について、警察署では地域の安全を守るために相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、交通安全のことなどを分かりやすく教えていただきました。学習したことをもとにして、自分たちにできることを考えてほしいと思います。

 

 

稲刈り体験(5年生)

 地域の才治さんにお世話になり、5年生が稲刈りをしました。田植えをさせていただいた稲の収穫となります。鎌で刈った後に藁でまとめて、稲架(はさ)がけをしました。太陽の力を利用してもみを乾燥させることによりお米がおいしくなるそうです。才治さんをはじめお世話になりました地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

運動会予行練習

 運動会に向けて、予行練習を行いました。開閉会式の通し練習と応援合戦の隊形確認及び練習を行いました。全校での動きではスムーズに動くことができていたり、応援も本番さながらのパフォーマンスができていたりしました。練習から一生懸命がんばる姿はたいへんすばらしいものがありました。

 

 

 

朝の応援練習

 いよいよ運動会が近付いてきました。この間、朝の時間は、応援練習を各クラスで頑張っていました。5、6年生の応援リーダーが、下級生の教室に行き応援の練習をしてくれています。毎年思うのですが、5、6年生の応援リーダーの教え方が上手で下級生も大きな声を出して頑張っています。このつながりは州見台のよき伝統です。

 

運動会ブロック練習

 昼休みに運動場にて、運動会ブロック練習が行われました。4色のブロックに分かれて応援の練習等をしました。どのブロックも精一杯大きな声を出し頑張っていました。5・6年生がリーダーとしてみんなを引っ張ってくれています。いよいよ運動会まであと1週間ほどとなりました。みんな気合い十分です!

いもほり(1年生活)

 いもほりつながりとなりましたが、1年生は校内の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。2年生と同じく、さつまいものまわりの土を一生懸命掘り、いもを収穫していました。「・・ちゃんと協力してとれた!」「うわーおっきいのとれた!」とみんながんばって掘っていました。そういえば、2年生のいも掘りの時に、才治さんがおっしゃっていましたが、収穫したさつまいもは、土を軽く落として、2,3日陰干しするとおいしくなるそうです。

いもほり(2年生活)

 2年生が、地域の才治さんにお世話になり、才治さんの畑でいもほりをしました。いものまわりの土を一生懸命掘って芋を収穫しました。「でっかいのがとれた!」とみんな喜んでいました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

運動会全校練習

 運動会全校練習を行いました。開閉会式の流れや応援の練習をしました。みんな大きな声を出すなど精一杯がんばって練習しました。運動会当日に向けてもがんばっていきましょう!

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。10月の学校だよりでも読書について書きましたが、これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

熱中症対策

(子どもたちの様子ではありません)今年度も気温の高い日が多く、熱中症対策として、暑さ指数を計測し数値が高い日は外での活動を制限したり、活動できる時には、帽子の着用や休憩、水分補給をさせたりしてきました。先日は、PTAより、ウォーターサーバーを設置していただきましたが、運動会も近くなり外での活動も増えますので、このたびミスト扇風機を設置しました。これは、移動式ですので屋外で活用できます。扇風機の風力を利用して、ミストを遠くまで飛ばすタイプです。電源につなぎ、水道に接続し運転させます。また、校内にさらに4箇所、暑さ指数計測器を設置し、児童も目で数値を見て確認できるようにしました。熱中症には十分気を付けて学校活動を進めていこうと思います。

運動会に向けて

 運動会まであと2週間ほどとなりました。今年も暑さが厳しくグラウンドでの練習がなかなかできませんでしたが、ようやく気温の方も少し下がってきました。今日は、グラウンドで表現運動や徒競走の練習を熱心にする姿が見られました。いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まっていきます。ただし、気温が少し下がったとはいえ子どもたちの体調には十分注意をしながら練習を進めていこうと思います。

  

 

林間学習(5年生・2日目解散式)

 5年生は、学校に到着し解散式を行いました。疲れたことと思いますのでしっかりと休んでまた来週からがんばってほしいと思います。保護者の皆様には、お弁当の準備等たいへんお世話になりありがとうございました。たっぷりと林間学習の話を聞いてあげてください。

 

林間学習(5年・2日目この後の予定)

野外活動センターでの野外調理も終わりました。みんなで一緒につくった焼きそばを自然の中で食べる味は最高においしかったようです。さて、林間学習の活動もこれですべて終わりました。あとは、片付けをし、13時30分にバスに乗車し、学校に向かいます。交通事情にもよりますが、15時頃学校到着し、その後解散式を行ったあと下校となります。学校だよりや月別行事予定の下校時刻が「16時45分解散予定」となっておりますが訂正いたします。

林間学習(5年・2日目朝のつどい)

林間学習も2日目の朝を迎えました。6時30分に起床・清掃し、朝のつどいを行いました。この後は朝食となります。

 

そして、朝食です。

 

この後は、退所式をした後、野外活動センターに移動し、焼きそばづくりの活動となります。

 

林間学習(5年・1日目キャンドルセレモニー)

夕食を済ませ、午後6時30分より、大ホールに集まって、「キャンドルセレモニー」を行いました。火の神よりもらった火を点火し、一人一人が願いを込めました。その後は、各クラスの発表や、担当の出し物など、全員で楽しむことができました。みんな大盛り上がりでした。

この後は、入浴、リーダー会があり就寝となります。

林間学習(5年・1日目ミニ運動会2)

林間学習では、楽しかったミニ運動会が終わりました。みんなで集合写真をとりました。この後は、午後5時から夕食、午後6時30分からキャンドルセレモニーとなります。本日のホームページのアップはここまでとなります。

 

林間学習(5年・1日目焼杉制作)

5年生は、現在「焼杉」を制作しています。焼杉とは、杉板をヤスリで削り、ガストーチで焼き、煤(すす)を落として完成させます。ヤスリでつるつるになるくらい磨くときれいになります。みんな熱心に活動しています。きっと思い出の一品が出来上がることでしょう。

  

 

林間学習(5年・1日目到着)

5年生林間学習は、滋賀県希望ヶ丘文化公園「青年の城」に無事に到着しました。この後は、焼杉制作の活動となります。

 

林間学習(5年・1日目出発)

 5年生が、林間学習に出発しました。滋賀県希望ヶ丘文化公園青年の城に行き、「進んで友だちと関わる」「自分たちで生活する力をつける」「自然の素晴らしさを知る」のめあてに向かって、1泊2日での学習を行います。体育館で出発式を行ったあとバスに乗って出発しました。出発時には、州見台恒例の見送りがありました。州見台の伝統の「つながり合い」です。健康や安全に気を付けて、楽しい林間学習にしてほしいと思います。

秋みつけ(1年生)

1年生が、精華町にある「水景園」に行きました。水景園は、けいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。(HPより)園内では、自然がたくさんあり、秋ならではを感じさせるように工夫もされています。子どもたちは、どんぐりや栗を拾ったり、めずらしいきのこの説明を聞いたりしながら、秋の自然を身体で感じることができました。ガイドの方が分かりやすく丁寧に説明していただけるので、子どもたちもどんどん引き込まれていき、「たのしい~」と言っていました。水景園の皆様ありがとうございました。尚、2年生は、11日(金)に行きます。

 

 

ソーラン節(4年体育)

 4年生が、体育館でソーラン節の練習をしています。運動会では、4年生がこのソーラン節を踊ります。4年生になったらソーラン節を頑張りたい!と思う子も少なくありません。腰をしっかりと落とし、手と足をもう1つ遠くへ伸ばす、動くところと止まるところのメリハリをはっきりさせるなどを意識しながら踊っていきます。もともとソーラン節は、北海道のニシン漁の作業歌から生まれた民謡です。今は、ロック調にアレンジされたソーラン節にのって力強く踊ります。今日もみんな真剣に動きを確認しながら練習していました。

運動会係活動

運動会係活動がありました。6つの運動会係活動(運営、応援、放送、準備、招集、プラカード)があり、6年生全員が担当します。運営と応援については5年生も参加しています。今日は、実際の仕事の内容の確認や役割分担をしました。6年生は全校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれます。

  

  

運動会ブロック練習

昼休みに、運動会の色ごとに集まってのブロック練習が行われました。応援リーダーの指示のもとみんな大きな声を出しながら応援の練習をしました。みんなで心と力を合わせてがんばっていきましょう。

   

学校朝礼(10月)

今日から10月となります。少しは秋を感じるようになってきました。過ごしやすい季節となりますので、読書などじっくりと取り組んで欲しいと思います。さて、今日は、10月の学校朝礼を各教室でオンラインにて行いました。今月の生活目標は、『チャイムで授業を始めよう』です。時間を意識して行動していきましょう。

目の健康(1年)

校区にあるロート製薬さんからゲストティーチャーとして来ていただき、1年生の各クラスで『近視予防プロジェクト~目がよろこぶってどんなこと~』の授業をしていただきました。ものが見えるしくみや近視のことなどをクイズなどを通して教えていただきました。また、目に良いこととして、1、姿勢を正す 2、30分に1回は目を休める 3、外に出ることも教えていただきました。子どもたちは、「目って大事なんだなと思いました。」「これからはちゃんと目を休ませようと思いました。」と感想を述べていました。ロート製薬の皆様ありがとうございました。

  

 

ウォーターサーバーの設置(PTAより)

 子どもたちの熱中症対策の1つとして、本校PTAより水道直結ウォーターサーバーを購入・設置していただきました。職員室入り口にあり、子どもたちはいつでも水筒に冷たい水を補給することができます。このウォーターサーバーは、水道直結型で、水道栓とウォーターサーバーを専用チューブでつなげて自動給水するタイプのウォーターサーバーです。浄水フィルターで水道水を濾過し、さらに冷やされて飲料水として給水することができます。(給食配膳室横のお茶も引き続き入れることができます。ただし、熱いです。)子どもたちの健康安全のためにありがとうございました。

 

戦国の世の統一(6年社会)

 6年生が、『豊臣秀吉の天下統一』について学習しました。この単元では、全国の統一について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、地図や年表、その他の資料で調べ、表現することを通して、キリスト教の伝来、織田、豊臣の天下統一を手がかりに、戦国の世が統一されたことを理解することが目標となります。今日は、検地や刀狩など武士が力で支配するしくみについても考えました。

 

クラブ活動(前期最終)

24日(火)6校時は、4年生以上が参加するクラブ活動の時間でした。クラブ活動は、児童の興味・関心に基づいた自主的・自発的な創意工夫を活かした活動の充実が目標となります。本校には、14ものクラブがあります。(バドミントン・バスケットボール・卓球・ドッジボール・陸上・サッカー・ソフトボール・コンピュータ・室内ゲーム・昔遊び・フィットネスダンス・イラスト・サイエンス・異文化リサーチ)どのクラブでもみんな熱心に取り組んでいました。

  

  

  

  

 

 (異文化リサーチ:ハロウィン用のお面をつくりました。ハイ、ポーズ!)

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)を学習しています。お父さんが出征する前の日に、先祖のお墓参りに行った帰り道、ちいちゃんのお父さんは家族に「かげおくり」の遊びを教えてくれる場面があります。影法師をじっと見つめて10数え、数え終えたらすぐ空を見上げると影がそっくり空に映って見えるというのです。今日は3年生がグラウンドで実際にやってみました。3年生は、「うわ~みえる~」と感動していました。この学習では、文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつ力を身に付けることが目標となります。ちいちゃんの家族の行動や気持ちを捉え、情景を具体的に想像しながら考えていきます。

  

休み時間の外遊び

小学校生活での楽しみといえば、休み時間の外遊びが挙げられますが、先週までは暑さ指数が高いため、休み時間の外遊びどころか、体育の授業すらできない状況でした。今日は、幾分涼しく、ようやく秋の到来を感じさせてくれます。登校時に、「今日は外で遊べる?」と聞いてきた子がいました。遊びは小学生にとって大切なものです。若干涼しくなってきましたので思う存分遊んで欲しいと思います。

  

ラジオ体操

運動会のプログラムナンバー1番は、特別種目「準備体操」です。いわゆる「ラジオ体操第1」です。ラジオ体操は、第1も第2も13種類の運動があり、ともに3分で終わりますが、きちんとやると、前身650前後の筋肉のうち、なんと400ほどが刺激できているといわれていて、運動不足の解消に適しています。動作のポイントを意識して、より健康効果を高めましょう。と「ラジオ体操ポータルサイト」に載っていました。今日は、1年生と6年生が体育館にてラジオ体操を行っていました。1年生も一生懸命がんばっていました。6年生はさすが上手でした。

 

店ではたらく人びとの仕事(3年社会)

3年生は社会科で「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしています。この学習の目標は、スーパーマーケットの見学などを通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考えること。また、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が、自分たちの日々の生活を支えていることを理解することです。今日は、近くのスーパーマーケット(フレンドマート)に行き、実際に店内の様子を調べたり、お店の人にインタビューしたりしながら学習しました。ふだん買い物をしているお店が、様々な工夫をしていることに気付くことができました。フレンドマートの皆さんありがとうございました。

  

どうぶつ園のじゅうい(2年オンライン)

2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。昨日、学習がより深まるように、京都市動物園のスタッフさん、獣医さんにお世話になり、オンラインで仕事のことなどを教えていただいたり質問をしたりしました。京都市動物園のみなさんありがとうございました。

教育実習生が来ました

先週の金曜日には、学習参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたものと思います。さて、今日、教育実習生が来ました。2週間の実習期間となります。小学校の先生の仕事について一つ一つ学んでほしいと思います。子どもたちも拍手で迎えました。共に学んでいきましょう。

He can run fast.(5年外国語)

5年生は、外国語の授業で、「できることやできないことをたずね合う」学習をしています。He can run fast. She can do kendama.など動作や活動の言い方を知った後、ペアになり、"Can you do kendama?"  " Yes,I can. I can do kendama."と会話を練習していきます。聞いたことをもとに、もっと知りたいことを質問できたかな?

  

焼き物の絵付け(2年生)

2年生が、素焼きをした動物に絵付けをしました。この素焼き(陶器)は1学期に粘土をこねてつくったものです。この後、本焼きされ、ガラスのような表面となってきれいな作品が完成します。焼き上がりが楽しみですね。

  

ブロック結団式(運動会の取組)

昼休みに、ブロック結団式が行われました。運動会の4色(赤・青・黄・緑)に分かれて、応援リーダーの自己紹介、担当する先生の紹介、簡単な声出しをしました。どのブロックも気合い十分でまとまりを感じました。みんなでがんばることでブロックを盛り上げていきましょう。いよいよ運動会の取組もスタートです。

 

 

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。本を読むことで知らない世界を体験したり、考えるきっかけとなったりします。なにより楽しいことですね。これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

州見台小の児童が考えた給食の献立

昨年度、州見台小学校6年生(現在木津南中学校1年生)が外国語の授業で考えた、「みんなに食べて欲しいメニュー」が今日登場しました。「Kyoto warm lunch~京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー」と題し、ごはん、牛肉と九条ネギのさっぱりいため、なすのみそ汁、木津川市産抹茶のわらび餅が献立です。みんなおいしくいただきました。

  

走り高跳び(6年体育)

6年生が、体育館で走り高跳びの練習をしていました。走り高跳びでは、リズミカルな助走、力強い踏切、振り上げ足や抜き足、安全な着地などに気を付けながら練習をするとともに自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指します。友だちが目標の高さを達成するたびに歓声があがるなどみんなで応援しながらがんばる姿が印象的でした。因みに体育館においても暑さ指数をはかりながら状況を判断したり、こまめな水分補給や休憩をしたりするようにしています。

  

児童朝礼

朝の時間に、オンラインにて児童朝礼がありました。委員会の取組を委員長が発表しました。また、運営委員からのお知らせとして、運動の結団式のことやスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは、「全校みんなで協力し、一人一人が輝ける楽しい運動会にしよう!」です。学習面でもいえることですが、みんなで何かをやり遂げる楽しさ、がんばった達成感とともに味わう楽しさなど、一人では味わえない楽しさを学校で経験してほしいと思います。

 

第3回通学班会(全校)

9月5日、通学班会を行いました。通学班ごとに集まって、集合時刻、集合場所、出発時刻の確認や登校において気を付けること、安全帽(黄色帽子)の着用等を確認しました。横断歩道の渡り方や交通安全については、このように年間を通じて繰り返し指導を続けていきます。また、通学班の班長・副班長会議も行いました。交通安全や挨拶のことなどリーダーとして率先し頑張ってほしいと思います。みんな真剣に話を聞く事ができていました。登校班に遅れている児童もいるようです、お家での声かけもよろしくお願いします。

  

 

重さ(3年算数)

3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。身の回りのものの量「重さ」について、使われている場面を主体的に見付けながら学習を進めていきます。1000gの重さが1kgであることを学習したり、はかりを使って重さをはかったりします。今日は、砂場の砂を1kg入れて重さをはかりました。「もう少し入れないと。」「だいぶ多かったなあ。」と試行錯誤しながら1kgをはかりました。

  

4年校外学習(京都市青少年科学センター他)

9月4日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、ちょうど理科で星や星座を学んでいるので理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。教室では学べないすてきな学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。

  

  

 

 

応援リーダー総会(児童会)

昼休みに、体育館において「応援リーダー総会」がありました。運動会の各色の応援リーダーが集まり、応援の内容、練習について、結団式、色新聞、その他連絡事項を確認しました。いよいよ取組がはじまっていきます。

租税教室(6年社会)

宇治税務署と京都府山城広域振興局の方に来ていただいて、6年生が税について学習しました。6年生は、1学期に「内閣のはたらき」の学習において、税金はわたしたちの健康や生活を守るための費用など、国民生活の安定と向上のために使われていることを学んでいますが、今日は税金がもしなかったらどんな世界になるのかなどアニメなどを通して具体的に考えることができました。学習を通して税がどう役立っているのかについて理解を深めることができたようです。ちなみに、ダミーの1億円が入ったケースを持ち、「重い!」と言っていました。

  

委員会活動(5・6年)

 委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。本校では、7つの委員会があります。前期と後期の2期制です。(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)今日は、前期のまとめと後期の計画を話し合いました。今日から後期の活動がスタートします。全校のためにがんばりましょう。

  

昼学習(全校)

本校では、昼休みやそうじの後に、「昼学習」という10分間の繰り返し学習の時間があります。デジタルドリル(タブレットによるドリルパーク)やドリルを使いながら、基本は算数の計算問題を反復練習します。基礎的な、漢字練習や読書、作文練習をするときもあります。今日は、4年生がデジタルドリル(ドリルパーク)を行っていました。自分で課題を選び、主体的に取り組んでいました。また、5年生は、漢字ドリルを使って漢字の練習を自分たちで行っていました。基礎的な力が定着するように、毎日の小さな積み重ねが大きな力となります。がんばりましょう。

 

ことばでみちあんない(2年国語)

 2年生は、国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしています。この単元では、「正しい道順を教える」という目的に従って、相手の立場に立って分かりやすく順序よく話すことや、大事なことをを落とさないように聞くことをねらいとしています。みちあんないの難しさに気付き、分かりやすく伝える力や大事なことは何なのかを意識して聞く力も育てていきます。今日は、グループで話し合って、地図の中からまちあわせの場所を決め、分かりやすい説明の仕方を考えました。言葉だけで伝えるって難しいですね。

 

2けたでわるわり算の筆算(4年算数)

4年生が、「96÷32」のようなわり算の計算の仕方を考えていました。まず、96を90、32を30とみて、90÷30から商の見当をつけます。そして、32を3倍すると96となることから、商が3となることがわかります。さらに、筆算のしかたも考えました。1けたでわる筆算と同じように、たてる、かける、ひくの順に計算するとできることがわかりました。みんな一生懸命考えていました。次の時間には、見当した仮商が大きくなってしまい、1小さい商で計算するといった『商をなおす』ことを考えていきます。落ち着いて考えていきましょう。

 

給食開始

今日から給食が始まりました。今日のメニューは、ごはん、鶏そぼろ丼の具、たまねぎのみそ汁、冷凍ミカン、牛乳です。文部科学省のホームページに、「最近の子どもの食生活を取り巻く状況」として、朝食欠食率や孤食の増加による食生活の乱れ、カルシウム不足や脂肪の過剰摂取等の偏った栄養摂取等の問題が指摘されており、その結果、肥満傾向が強まるなど、将来の生活習慣病の増大が懸念されている。とあります。学校給食は、食に関する指導の「生きた教材」として最も重要な位置を占めます。食に関する正しい知識とそれを実践する食習慣を身につけさせていきたいと思います。

  

源氏と平氏の戦い(6年社会)

6年生は、社会科で「武士による政治のはじまり」を学習しています。この単元では、源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、地図や年表などの資料で調べ、まとめていきます。武士がどのようにして力をつけ、どのような世の中にしていったのか、自分で調べたり、友だちと交流したりしながら学習を進めていきます。さて、6年生の教室に新しい電子黒板が入りました。来年度には、すべての教室に設置される予定になっています。タブレット等ICT機器を効果的に活用しながら子どもたちの学習をサポートしていきます。

わたしと小鳥とすずと(3年国語:詩)

3年生は、国語科で詩「わたしと小鳥とすずと」の学習をしています。金子みすゞの代表作「わたしと小鳥とすずと」は3連からなる詩です。行間を空けてまとまりとしており、その詩のまとまりを「連」と呼びます。リズムがいいことや、にているところがあることに気付きながら詩を味わってほしいと思います。なにより「みんなちがって、みんないい。」とあります。それぞれにできないことがあっても、ちがいが尊重され認められる。個性とわがままは区別しなければなりませんが、他者とのちがいを認め、多様性を尊重する。これは目指す学校の1つでもあります。