ブログ

子どもたちの様子

くじらぐも

枯れ葉仮面…

 

 

今週の土曜日、本校のグラウンドで、認定こども園 州見台さくらさんの運動会が開催されます。今日はその予行練習をされていました。良いお天気になりますように…

 


1年生では、『くじらぐも』という教材に取り組んでいます。

(われわれも習ったと思います…)

くじらぐもに乗る感覚を味わうために、会議室で授業をしております。

 


本当に楽しそうでした…

秋の掲示です…

つながりタイム復活!

続:芸術の秋。
今からどんな色に彩られていくのか…

 

中止していた清掃と5時間目の間の“くにみタイム”ですが、運動会(体育科授業参観)も終え、復活しました。今日は久々の『つながりタイム』でした。

 

来月は、各学年の校外学習、林間学習、修学旅行があります。いずれもあと約1ヶ月以内の実施となります。なんとしても第6波に見舞われることなく、できるだけ正常な日常生活と共に行事を行っていきます。
引き続き油断せず、手洗い・うがいの励行、マスクの着用、三密の回避をよろしくお願いいたします。

稲刈り

1・2年生の『じゃがいも掘り』でもお世話になった才治さんの田んぼに赴き、
5年生が稲刈り体験をさせていただきました。ほんとうは、田植えも体験させていただく予定でしたが、
緊急事態宣言中のため中止。収穫だけを味わうというなんとも贅沢な体験学習でした。

5年生のために稲を刈り残していただいてました。
最初は、1・2組。その後、3・4組が刈り取りました。

刈った後に、藁(わら)でまとめるのが難しいです。

ここが緩んでくると、稲穂が落ちてしまうそうです。

刈ってかけて…

すっかり刈り取れました。

今日は、才治さんと一緒に、地域コーディネーターの駒さんとその息子さんにもお手伝いいただき、
靴や服は泥だらけになりましたが、怪我なく稲刈り体験を終えました。
ご飯を食べるときに、今日のことが少しでも頭に浮かべばと思います。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。

当日

子どもたちが、緊急事態宣言下から練習してきた全てを、発揮するのにふさわしい快晴となりました。

小さな写真では伝わらない熱気と、真剣さと、楽しさがグラウンドにあふれました。

ご観覧いただいた皆様には伝わったと確信しております…

 

 

1年生は、“チェッチェッコリ”ダンスと玉入れ競争。

ついでに“片付け競争”もありました。

 

2年生は軽快な音楽に合わせてグラウンド狭しと演技を行いました。


 

3年生は、ソーシャルディスタンスを保ちながら、大玉運び。
練習でもいろいろなクラスが1位をとるため、当日もどのクラスが勝つかは分かりませんでした…


4年生は、和太鼓に合わせて堂々たる入場。
腰を目一杯落として、全身でソーラン節を披露しました。

 

午後の部、開始。

雲一つありません!

 

3つのブロックの応援合戦の後、5年生は、懐かしの音楽からハイカラな音楽まで、
曲に合わせて“ダンシング綱引き

 

 

6年生の、さすがの演技。最高学年の貫禄が漂いました。
厳かな雰囲気から華やかなフラッグダンスまで魅せてくれました…

 

 

なお、グラウンドの様子は、オンライン学習でも使用するマイクロソフトTeamsを使って、各教室に配信しました。教室にいながら、“熱気”を感じることができたことでしょう。

 

 

9月一杯と10月の半分を使って準備をしてきた運動会(体育科授業参観)。

ご家族の皆様の、温かいご協力に感謝いたします。

今夜は、子どもたちのがんばりを讃えて下さい。

また、来週から通常の学校に戻ります。

よろしくお願いいたします。

いよいよ

明日が本番です。

今日は1時間目から、各学年担当の先生たちと子どもたちの最後の“本気の”リハーサルが続いていました。
敢えて様子は載せません。
明日をお楽しみに…

 

朝の19℃から日中の30℃まで、寒暖差が大きいです。

体調を崩しやすいとき。発熱は、新型コロナウイルスとの判断がつきにくくなります。

くれぐれもしっかり休んで、体調万全で明日を迎えましょう。

またお家の方でご来校いただく方は、諸々の制約がございますが、お互いにご注意いただき、“ソーシャルディスタンスを保って譲り合ってご参観ください。

何卒、よろしくお願いいたします。

先輩のがんばり

緊急事態宣言解除後、初めてのあいさつ運動でした。
子どもたちも、はりきって挨拶していました。


いつも交差点での見守り活動、ありがとうございます。

さて、10月4日より教育実習を行っている2名の本校卒業生。
今日は、大学の担当教官の前での授業と実習視察でした。

「目のしくみとなみだのやくわり」についてお話をしたあと、
視力検査を担当の先生の指導の下、行っていました。
自分が学んでいた学校で、将来のための実習を行っている“先輩の姿を、子どもたちもきっと
憧れのまなざしで見ていることと思います。
残り2週間と少しですが、頑張ってほしいです…

クラブ活動

久しぶりに、曇り空での登校でした。


運動会に向けては、どの学年も仕上げの段階に入っています。


6時間目は、これまた久方ぶりのクラブ活動でした…







緊急事態宣言解除後の初クラブ。
また実施したいので、感染予防に努めましょう。

金曜日に向けて

朝から体育館のステージ裏も全開です…


今日は、1・2年生が合同で練習をしていました。

お互い刺激しあって、“相乗効果で成果が上がればと思います。

来週…

今日も季節外れの暑さの中、各学年、運動会に向けての
準備に余念がありませんでした…



来週の本日、このグラウンドで、どんなパフォーマンスが観られるのか
ほんとうに楽しみにしています。
数々の制約の中、頑張っている子どもたちと先生たちの様子に期待してください。
感染から遠ざかった、良い週末をお過ごしください。

がんばっています

ソーランの絵が先に完成しました…

 

 

2年生は、1年生のお手本になれるようにとラジオ体操を頑張っています。

 

 

1年生の精度も上がってきました…

 

 

6年生、頑張ってます。

どうしても体操服が汚れてしまいます。

毎日のお洗濯ありがとうございます…

 

 

練習も佳境を迎え、グラウンドでの音も大きくなりがちです。

近隣の皆様におかれましては、何卒ご容赦願います。

あと6日

運動会(体育科授業参観)の10月15日まで、土日を数えないとあと6日です。
昼休みも、打合せの時間に使っています。

緊急事態は抜けたものの、ここで気を緩めるものかと気を付けながら
それでも、精一杯のパフォーマンスを目指して、準備を積み重ねています。
思い出深い行事になりますように…

児童会の歌

10月なのに真夏日…巨大オクラも枯れそうな気温ですが、運動会(体育科授業参観)の準備は給水に注意しながら進みます。

 

銀河鉄道の夜のイメージ画が仕上がってきています。


 

男女関係なく、エプロン製作に取り組んでいます。

ミシンを使うところや手縫いのところがあります。


 

コロナ禍でどうしても元気が出ない毎日ですが、そんな毎日に彩りを添えるため、児童会の運営委員会が児童会の歌「げんき!くにみっこ」を創っています。学年ごとに担当するパートがあり、振り付けを録画して1本のMV(ミュージックビデオ)に仕上がる予定です。今月末の完成を目指しています。乞うご期待。

げんき!くにみっこ


 

教育実習

緊急事態宣言下では行えませんでしたが、解除となり、本日から4週間、2名の教育実習生が本校で研鑽を積みます。2人とも、州見台小学校の卒業生です。

 

少し離れたところで、6年の担任の先生と一緒に演技を見守る実習生。


 

 

視力検査の記録を担当する実習生。

 


児童と一番近い年齢で、彼らの“先輩”にあたります。

4週間という短い間ではありますが、子どもたちのために力を尽くしてほしいと願っています。

4週間後の成果を楽しみに待ちます。

入力名人

今日から10月です。

朝礼では、パラリンピックの話と、それに関連して自分自身を大切にするという話をしました。

10月朝礼

 

1年生は、多目的室と京都市動物園とをリモートで結び、生活科「いきものだいすき」の 学習を行いました。

 

 

11月2日の予習になったでしょうか…

 

さて、プログラミングや“11台タブレット”という時代になり、子どもたちがキーボードを使って
入力しなければならないことが増えています。

パソコン等でキーボードを見ないで入力する方法を、「タッチタイピング(英語です)」とか
「ブラインドタッチ(和製英語です)」といいます。

タッチタイピングを覚えるのは、お箸の正しい持ち方を覚えるのと似ています。

最初の数日間苦労して面倒に感じても、慣れて正しい使い方ができるようになってしまえば、
その後一生便利で快適です。

 

人差し指のホームポジションであるF」J」には、たいてい突起やへこみがついていますので、
見なくても触れば分かります。打ち終わるたびに、いつもここに指を戻すようにしましょう。

文字を打つときは、キーボードを見るのではなく、ディスプレイを見て打てるように練習しましょう。

学校でも、学年の発達段階に応じた指導をして参りますので、
お家でも【タッチタイピング(ブラインドタッチ)をおぼえよう】等で検索していただき、
お声かけの参考にして下さい。

小学校にいる間に “入力名人”を目指しましょう!

芸術の秋

時間を惜しみ、昼休みも、運動会(体育科授業参観)の応援の部の打合せを行っています。


たんぽぽ学級でミュージックケアの一環として、音楽鑑賞(バイオリンの生演奏)を
支援員の先生の協力を得て行いました。

クラシックの定番、『情熱大陸』のエンディングテーマ(エトピリカ)やオープニングのテーマ、最後には無限列車のエンディング「炎」もあり、歌詞を覚えている児童はバイオリンに合わせて小さな声で歌っていました。しっかりと鑑賞できました。

~の秋

学びの秋


芸術の秋

いい色出てます…

運動の秋

朝早くからラインを引いてくれる先生方のおかげで取組のための準備もできます。


朝の正門で、手渡されました。
集団登校のまっただ中で、誰から渡されたのか分からなかったのですが、
朝から嬉しい気持ちになりました…

ソーラン

2年生です。午前中はわりと涼しい空気の中で、グラウンドで練習できました。
昼間は30度近くありましたが…


4年生の作品、今、乾かしているところです。
本番が終わる頃には、『魂のこもった作品に仕上がるはずです…

割れ窓理論

先日、6年生が描いていた花の絵が完成しております。


5年生は、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」のイメージ画に取り組んでいます…



アメリカの学者、ケリング博士による“割れ窓理論”というのがありまして、
それは、
1枚の割れた窓ガラスを放置すると、割られる窓ガラスが増え、
その建物全体が荒廃し、いずれ街全体が荒れてしまうという理論です。

本校の昇降口は、バリアフリー設計で、下駄箱の前と玄関先に高低差がなく、
砂埃が上がりやすい構造です。加えて最近、運動会(体育科授業参観)に向けた取組
のため、学年体育が屋外で行われることが増え、一度にたくさんの児童が靴を履き替え
ることで、更に砂埃が上がりやすくなっています。
汚れた床に靴下で上がるのは嫌なので、また砂が上がります。
一人一人が気を付けることで、少しでも綺麗な状態を維持してほしいです。

秋の空


秋の空です。
下校前の集合も、グラウンドの取組も少しばかり涼しそうです。

このまま涼しくなっていくのでしょうか…
来週もよろしくお願いいたします。

芸術の秋


なにやら芸術の香りがします…

グラウンドでは、ソーシャルディスタンス大玉運びの練習が
始まっています…



青空からの激しい雨…

良い秋分の日になりますように…

令和3年 秋の全国交通安全運動

今日は、中秋の名月…

教室では一足先に、名月が昇っています。
夜は綺麗なお月様が観られるでしょうか…

また、9月21日から9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』です。

スローガンは『上がる手を 守るやさしさ 京のみち』です。

日の入りが早くなってきています。
安全に十分気を付けて、交通事故ゼロを目指しましょう。

秋の交通安全運動】←クリックでチラシを見ることができます

図書の寄贈がありました。

921日(火)州見台7、8丁目自治会より、図書の寄贈がありました。300冊ほどの貴重な本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


 

ものさし、のり…

“くにみランド”と言うテーマで絵を描きます。
学校の特徴的な場所を入れて描くことになっているそうです。


4年生の英語では、筆箱の中に~を持っていますか?
というQ&Aを勉強していました。


penやpencilはなじみのある単語ですが、最近は「ものさし」
や「スティックのり」、「はさみ」も英語で習うのです…

どうぞ感染に気を付けて、三連休をお過ごし下さい。

夏と冬が…


1年生の作品で、奥がかき氷、手前は丹精込めて育てたアサガオのツルがクリスマスリースの飾り付けを待つばかりとなっています。
いつの間にか「かき氷、美味しそう!」の季節は過ぎましたが、美味しそうな色合いです…

6年生、少しだけお見せします…

9月のきずなあいさつ運動

今学期初のきずなあいさつ運動。
緊急事態宣言下のため、いつもの地域の方はお見えにならず、
少なめののぼり旗でしたが、子どもたちは、いつもより元気な
「おはようございます!」でした…

エアー鍵盤ハーモニカ

今日は久々の傘の波です…


飛沫感染を防ぐため、運指のみを練習する鍵盤ハーモニカ…
早く、思いっきり吹きたいです…

表現の練習

今朝は、霧が濃く、明らかに夏ではなく、季節は確実に秋に向かっているなあと感じられる朝でした。


9月25日(土)に予定されていた運動会(体育科授業参観)については
過日お伝えしましたように、10月15日の学習参観日に実施することといたしましたが
各学年、表現や団体種目の練習を始めています。
当日に影響しますので、あまり多くをお見せできません…
あと約1ヶ月…とにかく健康に気を付けて、“普通”の学校生活を送れますように…

これは一体?!

2年生の教室の外にあるこれは一体何でしょう…?




答えはオクラです!
大きなものは18cmもあります。

百葉箱の周りに集い、日なたと日陰の温度の違いを学習しています。


各教室にはタブレット用の充電保管庫があり、週末は充電されています。

子どもたちも、週末はしっかり“充電”して、また来週、元気に学校に来てください。

諸々


夏は過ぎていった感じです…


体育館のステージ裏も開けて、換気十分な中で『体育科公開授業(運動会)』に向けての準備が行われています…

グラウンドでも…


よく手が上がっている授業あり、タブレットで『ジャックと豆の木を読んでいたり…
花瓶の花を描いたあとは、風景画に取り組んでいる児童もいたり…

マスクさえなければ、普通の風景なのですが…

夏の成果

夏休みの自由研究の成果が、廊下の壁等に掲示されています…


本当に力作が多く、見ているだけで楽しくなります…

教室では、タブレットを活用した授業もずっと続けておりますが
ちょっと違うところをさわると思わぬ動きをするので、それを修正するのに時間がかかったりします。
自宅で1人でリモートというのは、なかなか容易くはありません…


校長室の横の掲示は、夏から秋に向かっています…

瓢箪

3年生のマリーゴールドが、綺麗な色で咲いています。


たんぽぽ学級の外には、よく見ると形の良い瓢箪(ひょうたん)が
ぶら下がっています…


今日も児童たちは、感染に気をつけながら勉強、生活をしています。
緊急事態宣言は、どうなっていくのでしょうか…

週の始まり

昨日から気持ちの良いお天気で、朝一は気温も下がり、秋の空気が感じられます…


体育館では、距離をとっての表現練習が続いていきます。
6年生は、距離を取るため、教室からワークスペースに出て写生を行っています。


音楽は、合唱は扱えないので、♩♩♪♩~タンタンタタタン…とリズムトレーニングをしています。
またタブレットに習熟するために、積極的に通常の授業でも活用しています。

緊急事態宣言は9月12日までとされていますが、更なる延長も含めて気になるところです…

降ります…

本日も、朝の登校時間はギリギリセーフで、児童が校舎に入った後に降り出しました。
その後も、結構な勢いで降りましたが、1、2年生が下校する頃にはおさまり、
高学年の下校時には回復しました。




夏休み明けの1週間、きっとみんな疲れていると思います…
週末は、ゆるりと過ごし、来週もまた“当たり前に感染を防ぎ、
楽しい学校生活になりますように…

久方ぶりの雨

明け方たいそうな降り方だったので、登校中に降らなければいいなあ
と思っていたところ、運良く登校時間中はほとんど降りませんでした…
よかったです…あとは、下校時に降りませんように…


2年生教室外のイエローが混じり始めたグリーンカーテンも
雨が降ってよろこんでいます…


6年生は、出入り口全開、業務用扇風機を回して換気をしつつ、
ソーシャルディスタンスも意識して“表現”の練習を進めています。

我慢のしどころ

今日から9月。和名は「長月」と言いますが、だんだんと日が短くなり、夜が長くなっていくことから「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが「長月」に転じたものとのこと。(諸説あり)
変わらず蒸し暑かったですが、日差しは少し穏やかでした…

教室では、パーティションを立て、窮屈な思いをしますが、
ここが我慢のしどころ。




とにかく、感染に注意して過ごしましょう!

酷暑

本当に熱い日が続きます…
夏休みの間、クーラーの効いた部屋で過ごすことが多かった子どもたちは、
暑さに身体が慣れていないと思います。
「のどが渇いた…」と感じる前の、こまめな水分補給を!

帰り道でも、水分補給はしましょう。
ただし、飲み“ながら歩き”をせず、ちゃんと立ち止まって、安全を確認してから水分補給しましょう。

一方、体育館の中では、6年生が合同体育。
気温は高くても、凜と張り詰めた良い緊張感が漂っていました…

工夫

新型コロナウイルスの感染については、まだまだ心配な状況です。
限りなくリスクを減らし、可能な範囲でできる限りの学習活動を安全に
進めていきます。

今日は、一人の指導者で4クラスが同時に体育を行うということを“実験的に”
行ってみました。

スペースのある体育館で密を避けて2クラスが合同で体育をします。
その様子を、それぞれ、多目的ルームと通常教室へライブ配信し、
それぞれの場所で、残りの2クラスが同じ指示に従って体育を行いました。

体育館の先生の指示もちゃんと聞こえて、子どもたちはその指示で
振り付けを覚えていました。
知恵を出し合って、便利な器材・システムを使いながら学習を進められればと思います。

2学期始動!

また、子どもたちの元気な声で朝が始められます!

 

 

夏休みの成果である“宿題”を提出しています。

 

 

 

密を避けて、ワークスペースに提出しているクラスもあります…

 

 

本当は夏休みの出来事をいっぱい話したいのに、感染防止のため遠慮しながらの会話です。

始業式では、オリンピックの話題と併せて、何よりも大切な命(自分の命、自分の大切な人の命)
を守るために、一人一人が気をつけて、元気に、無事にこの2学期を乗り切るよう訴えました。

子どもたち全員の学校生活を止めないために、どうぞ感染防止にご協力ください。

また2学期!

校長室の横の掲示が変わりました…


児童たちは、1学期の荷物を持ち、楽しそうに帰って行きました…



どんな37日間を過ごすのでしょうか…
感染防止の制限はありますが、一回りも二回りも成長した姿で
8月27日(金)の始業式に会えるのを楽しみにしています。
どうぞ、ご家族で良い時間をお過ごしください。
1学期間、ありがとうございました。

第1学期終業式

 令和3年度第1学期終業式が行われました。
各クラスにおいて、放送で校長先生のお話を聞きました。

 その後、夏休みの過ごし方について動画を視聴しました。
命を守ること、お金の使い方、ルールを守ることについて確認しました。
 安全には十分気を付け、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

終業式前日

朝からたいへんな暑さ
完全な夏空でした…

いよいよ一学期も明日で終了です。
11時25分に下校の予定です。
よろしくお願いいたします。

スタンプラリー

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のため未実施だった、6年生と1年生による“スタンプラリーをやっと実施できました。1年1組と6年1組、1年2組と6年2組…と言うぐあいに縦割り学級でペアを組んで、校内のポイントンを回りました。





固くなっているのは1年生だけかと思いきや、6年生も緊張して固くなっていたようです。
しかし、いつもより『お兄さん感・お姉さん感』がアップしてました…

環境の森センター・きづがわ

昨日、本日、明日で4年生の3クラスが、『環境の森センター・きづがわ』に見学に行っています。密を避けるため、1クラスずつ3日に分けての実施です。


『環境の森センター・きづがわ』は、木津川市鹿背山にある施設で、平成30年8月31日に竣工しました。

施設の特徴としては、

①ごみの均質化(多種多様なごみを安定燃焼させるため、ごみの十分な撹拌・均質化できる設備を設けています。)

②燃焼の最適化(ごみの量や質に対応するため、ごみ供給量や燃焼空気量を自動制御するシステムの導入によりごみの燃焼を最適化するとともに、燃焼状態に応じたリアルタイム制御を行います。)

③公害防止(排ガスは集じん器や脱硝反応塔などの最先端の排ガス処理機器で処理するとともに、有害物質の除去を行い、きれいになったガスを大気に放出します。)

④エネルギーの有効利用(ごみを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行います。)

⑤排水の処理(施設内で発生するプラント系排水は全て施設内で処理した後、排ガスの冷却等に使用し、施設外に放流しません。)

 
これらのことを教室で学習した後、現地に行った4年生。

教室での学びが、現実と結びついたでしょうか…

施設のしくみ】←クリックしてください

1学期最後のきずなあいさつ運動

今朝は、1学期最後の「きずなあいさつ運動」でした。
正門の地域の方も、「大きな声のあいさつを聞くと気持ちがいいですね」と
賞賛でした。


次回は、夏季休業も終わった9月15日(水)の実施です。
また来学期もよろしくお願いいたします。

夏の暑さ

朝から気温は30℃近いです。
梅雨は明けていませんが、あと少しで夏本番です。
1学期の登校もあと5日です。

明日から4日間は個人懇談です。
暑い時間帯のご来校となりますが、
有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

本日から4時間授業で、1時に下校予定でしたが、にわかに
曇り始め、カミナリの音が遠くに聞こえて来たので、30分
間、教室で待機にしました…

どうもお天気が不順です…

チャレンジ

校長室横ボードの掲示です。
本校職員による絵と書です…


4000年前に古代エジプト人が栽培していたことが、今残っている絵画で立証されているそうです…

台上前転。いろいろな高さが用意されており、自分の力に合わせてチャレンジできます。


「3・4段はできるけど、5段は難しいねん…」とこっそり教えてくれました…

臨時休校

本日は大雨警報による休校でした…

夏休みまでに、学校に来るのはあと8回です。
身体に気をつけて、最後のまとめを!

突然の大雨でした…
中庭に滝…



雨が上がったら起こしに行かねば…

非行防止教室

1年生が、日陰をさがしてしゃぼん玉をしていました。


本当に楽しそうでした。

6年生は、先日の『薬物乱用防止教室に続き、『非行防止教室を実施していただきました。
来年の今頃は中学生。その卒業前の学年で、十分注意して生活をしてほしいという思いも込めて
スクールサポーターの方たちのお話を聴きました。



熱心にメモを取る児童もおり、お話しくださる講師の先生方も、思わず力が入ったようです。
トラブルとは無縁の生活を送りましょう。

じゃがいも掘り

緊急事態宣言のため、延び延びになっていたじゃがいも掘りに本日2年生の2クラスが行ってきました。
市坂の才治さんに毎年お世話になっており、今年も快く、じゃがいも掘りの体験を提供してくださいました。
ありがとうございます!


大きなのから小さいのまで収穫でき、児童たちは大満足でした。
この後、明日は、2年生の残り2クラス、そして来週は1年生の3クラスが
お世話になります。
収穫のじゃがいもは勝手に持って帰るのではなく、全員分を寄せて、調整して持って帰りますので
ご自宅に届くのはまだもう少し先になります。
しばらくお待ちください。

7月のつながりタイム

7月ですが梅雨は明けておらず、お天気が悪いです。
1年生は本物の笹に願い事をつるしていましたが、上級生では、全て紙製の七夕もあります。


“もくもくタイム(清掃)のあとは、今日は“つながりタイム
手をあげて、話し合おうとする空気感があります。

なかよし(人権)宣言

よく降りました…


今日から7月です。朝礼があったのですが、その後、各クラスが作成した『なかよし宣言(人権宣言)の発表を動画で行いました。
どのクラスも特徴的な宣言に仕上がっていました。


なかでも5年生は、学年4クラスを越えて1個の作品を作りました。


勇:勇気を持って色々なことに挑戦し、みんなのためにがんばれるクラス
信:人と人が信じ合うことによって、学校全体が信じ合える学校
絆:心を一つに強いつながりのあるクラス
共:共有、共感、共働のようにともに支え合うことができるクラス

まもなく夏休みがやって来ますが、3月まで追求しましょう。

I want to be a ....

昨日は、本年度2回目のクラブ活動でした。


もちろん、文化系クラブもあります…

さて、今は5年生がお昼の放送で英語スピーチを披露しています。
I want to study science. I want to be a doctor. (私は理科を勉強したいです。お医者さんになりたいです。)
I want to study Japanese. I want to be a voice actor.  (私は国語を勉強したいです。声優になりたいです。)
want to study English. I want to be an English teacher.  (私は英語を勉強したいです。英語教師になりたいです。)

頼もしいです…

ころながなくなりますように

1年生の七夕飾りに願い事が結ばれています。


「けいさんかあどができますように」
「てつぼうができますように」
「ぴあのがうまくなりますように」
「あしかけあがりができますように」…

いろいろな願い事がありますが、とてもたくさんあったのは
「ころなういるすがなくなりますように」
でした。
本当にそう思います。

音楽に関して

5年生が音楽で木琴に取り組んでいます。
先週より、中間休み、昼休みも音楽室を使用して、
クラス毎に自主練習をしています。



また、5年生については、先週、音楽の取組で録音した2部合唱を
お昼の放送で、全校に披露していました。
コロナ禍においても、できる範囲でいろいろなことにチャレンジしています…

ありがとうございました

今日は、令和3年度初めての授業参観でした。

密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。

緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。

大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。



夏休みまであと約1ヶ月。

子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

がんばりまめ

2年生の教室外の“グリーンカーテン”ですがカーテンまではあと少し時間が必要そうです…

1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。


暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。


体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。

がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。

前期クラブ活動

昨日のことですが、令和3年度初のクラブ活動でした。
緊急事態宣言の元、学年を越えての活動が難しかったので、この時期に初回となりました。本校には、「バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ダンス&ミュージック、コンピュータ、室内ゲーム、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、書道」があり、4年生から6年生が活動しています。










本当に安心して、クラブ活動も、もっと積極的にできるような状況になればと思います…

こどもしんぶん

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
1年生の大きなかぶの朗読が、廊下にいるとよく聞こえてきます…


グラウンドでは、サッカー。
女の子も男子と同じようにボールをパスしています。


体育館では、例によってアスレチック風体力作りです。


アトリウムに設けた『こどもしんぶん』コーナー。


字が小さいですが、何かの記事に興味を持ってもらえたらと思っています。
今週号は回転寿司に隠された技術が特集されてます。

『薬物乱用防止教室』

京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から711日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。




そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。

「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。

 

6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。

 

「未来を捨てるな!薬物で」

したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける

薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。

薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…

 

 

約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。

七夕の準備

梅雨空のなんとなく重苦しい雰囲気ですが、もくもくタイム(そうじ)がんばっています。


1年生の教室前廊下には、7月7日にむけて早くも笹が準備されています。
どんな願い事が集まってくるのか楽しみです…


本日の京都新聞に岩船寺の記事が載っていました。
この土日が見頃のようです。感染対策をして足を運ぶのはいかがでしょう…

陶芸家たち

3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。

雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。


6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。


先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。

静かな時間が流れます…


Teams利用に向けて

本日はきずなあいさつ運動でしたが、雨に降られることもなく良かったです。
地域の方々、運営委員の児童のみなさん、お疲れ様でした。


その後、雨が降り出し、1年生は『雨の日の散歩をしました。

生活科の単元で、雨の日に学校敷地内を散歩して、草の上の雨粒を見たり、雨に濡れたクモの巣を観察したり、カタツムリを見つけたりするのですが、カタツムリやクモの巣はなく、雨に日のミミズやダンゴムシを発見しました。予定とは少し違いましたが、雨が降ってくる様子や傘を打つ雨音を楽しみました。

教室に向かう途中、体育館では5年生が高跳びに挑戦していたので
歓声を上げながら、しばし見ている児童もいました。


1人1台タブレットを有効活用するため、マイクロソフトTeamsを使っての通信練習を進めています。
手始めに昨日6年1組で挑戦してみました。


通信状態があまり良くなかったこともあり、苦戦しました。
この後、ご家庭でもご協力いただきまして、2年生から6年生で随時接続テストを行っていきます。
よろしくお願いいたします。

お国訛り

一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…

 

 

5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。

ちょっとユニークな蓋もあります…


2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。

「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…

 

3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。


中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。

紅あずま

保健室の外では大きな向日葵が花を咲かせています。

結構な大きさです…

2年生の教室の外には、これまた大きなピーマンとなすびが…

比較対象がないので、どのくらい大きいか伝わらないのが残念です…

たんぽぽ学級の外の菜園で、いろいろと収穫されているのですが、
今日は紅あずま(さつまいも)の苗を植えました。

土作りをしてマルチをかけて苗を植えます…


100日で収穫できるとのこと…
楽しみです…

僕の私のシューズ

「雨が降らない」と言った途端に今週末は雨模様のようです…

5年生が同音異義語に取り組んでいます。


あつい、あつい、あつい
夏があつかったり、お茶があつかったり、本があつかったり…
最近のワープロは優秀なのですぐに正しい漢字をはじきだしてくれますが、
やはり自分の頭で考えて書くことが大切です。




5年生の作品で、自分の靴を描いて、台詞も書いています。
味のある作品になっています。緊急事態があけて、またご来校の際にご覧ください…

耳鼻科検診

本当に梅雨かと思うほど雨が降りません。
紫陽花もアマガエルもカタツムリも困っていることでしょう…


校長室の外のディスプレイ。本校職員によるものです…

今日は、体育館を使って耳鼻科検診がありました。



高めの椅子に座ると足をぷらぷらさせるのはお約束です…
お二人のお医者さんで600人を超える児童の検診をしていただきました。
耳鼻咽喉科ということで、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと思われますが
お医者さんは、すでにワクチン接種2回終わっておられました。
ありがとうございました。

デジタルネイティブ

6年生が今週の月曜日から本日まで、授業で勉強した英語を使って、
お昼の放送でスピーチを披露しました。


 

原稿の ~ 部分の単語をいろいろと工夫してオリジナルのスピーチとなりました。

聴衆が見えないとは言え、放送での発表は緊張したと思いますが、どのスピーカーも堂々としていて素晴らしかったです。

 

 

さて、「デジタルネイティブ」とは、生まれた時からパソコンや携帯電話、インターネットなどの技術が存在しており、それらに慣れ親しみながら育った世代のことだそうです。

ある高学年のクラスでは、MicrosoftTeamsを使ってオンラインでの連絡を練習しています。朝学習や昼学習の内容、毎日の諸連絡など、1日の定時連絡をTeamsで行うことで、タブレットパソコンを使う習慣と、連絡のための“ツール”として使い、慣れることを目指しています。
こんなふうにして、デジタル機器やネットに振り回されることなく、それらを意のままに操る子どもたち=デジタルネイティブが育っていくのだと思います。

自分でいること

「アスレチックみたい!」と歓声を上げながら体育をしていました。


1年生が初めてパソコンルームで授業を受けました。

 

 

タブレット型パソコンを立ち上げて、自分の好きな図案を選び、

思い思いの色を付けていきます。

どの眼も真剣そのもの!

シャットダウンまで無事行えました。


 

本校のパソコンルームは図書室を通って入室します。

その図書コーナーに「はらぺこあおむし」のディスプレイがあります。

 

 「はらぺこあおむし」の作者、

米国の絵本作家エリック・カールさんが、先日91歳で他界されました。

かつてカールさんが、日本の子どもたちに次のようなメッセージを送ってくださったそうです。

「忘れないでほしいのは、楽しむこと、遊ぶ時間をつくること、そして自分でいること!」

素敵なアドバイスです…

くにみタイム-タイトラ

1年生のアサガオとヒマワリがどんどん伸びています。
夏が楽しみです…



今日は、くにみタイムの『タイトラ=タイムトライアルの曜日でした。
6年生は、50問を解きます。




50問を1分ほどで解きます。
1年生は、計算カードをものすごいスピードでめくっていました。



『継続は力なり
短時間でも積み上げていくことが、揺るぎない力につながります…

くにみタイム

7時過ぎはきつい降りでしたが、子どもたちが登校する
8時前後は雨足も弱まり良かったです…


 

6月1日から一斉に“くにみタイム”が始まっています。
そうじ終わりから5時間目が始まるまでの15分間のうち
の約5分間を使って、学校全体で取り組んでいきます。
水曜は各学級の取組で、月曜と木曜が『タイムトライアル
(計算練習)』、火曜と金曜が『つながりタイム』です。

今日は金曜日なので『つながりタイム』でした。

 
「足かけ逆上がりをどうすればうまくできるか」や「どうすればしいたけを食べれるようになるか」などの問題提起に、たくさん手が挙がっていました。




『つながりタイム』とは、人の意見にかかわって、自分の考えをつなぎ、伝えていく練習です。
友だちの意見をしっかり「聴」いて、だんだんとレベルの高いつながりになりますように…


1年生を迎える会

6年生の高跳びテスト。
バーはぎりぎり残りました…


さて、今日は1年生を迎える会でした。
本来なら、全校児童が集まって盛大に祝うところですが、
緊急事態宣言下ではそうもいかず、2年生から6年生が
代わりの“御祝いを一生懸命考えました。


1年生もお返しの動画を作成しました。
本当にいろいろと残念なのですが、できないことを悔やむのではなく
できることで楽しみ、最善を尽くしてほしいです。

一斉下校訓練

グラウンドのフェンスと防球ネットの
境目を中心に修理をしていただきました。


本日は、木津川市に大雨洪水警報が発令されたという想定で
一斉下校訓練を行いました。
児童は、地域担当教員が引率し、下校しました。
通学班集合場所まで来ていただきました保護者の方、
ありがとうございました。





見守りボランティアの方々にも、変則的な時間帯にもかかわらず
ご協力いただきました。
ありがとうございました。



「悲観的に準備して、楽観的に行動」できるように準備は大切にしなければ
なりません…

6月始まり

気が付けば、1年生のアサガオとヒマワリが随分と成長しています。

ここからどんなふうに伸びていくのか、1年生と共に
楽しみにしております…

まだ梅雨ですが、気温は夏です。
朝から暑いのですが、ボランティアの方々、PTAの委員
さんには大きな交差点での安全を守っていただいています。
班長を中心に危険のないように登校しましょう。

いろいろな実技

いずれも6年生です。
大きな声で歌が歌えないし、リコーダーも飛沫が心配…
とのことで、器楽合奏に取り組んでいます。
曲は「ラバーズコンチェルト」…
しゃべらずに黙々と演奏しています。


家庭科では、ミシンを使って無言でもくもくとナップサック
を作成しています。



いいのができてきてます…

プログラミング_犬型ロボット

台上前転…技を磨いています…


 

 

5年生は、今日は、四つ足歩行の犬型ロボットを動かす
プログラミングの学習をしていました。

学年が上がるほど複雑な動きに挑戦しています。

児童の吸収力は凄いです。


令和3年度全国学力・学習状況調査

朝から強い雨…
長靴でない児童は、靴下がぬれた人が多かったと思います…


本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした文部科学省の
2021年度全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも6年生3クラスが参加しました。



国語と算数の2教科で、学習意欲や生活習慣などをたずねる調査もあります。

文部科学省によると、全国で約208万人の児童・生徒が参加しているとのことです。

結果や如何に…!?

目指せYOASOBI

たんぽぽ学級の児童が、畑のそばの雑草をそうじしてくれました。
これから雨が多くなってくると雑草が伸びてきますし、早めの
除草、ありがたいです。


5年生の音楽では、プログラミングによる曲の演奏を学んでいました。


音に割り当てられた番号を楽譜に記入し、その音番号と音符の長さをパソコンに打ち込んでいきます。

例えば四分音符には1、八分音符には0.5、付点四分音符なら1.5…



音符の数だけプログラムを打ち込まなくてはなりません。

なかなか骨の折れる作業です。




この中からAyaseが出ることを期待しつつ… 

ICTを活用した発信力

本校の今年度の研究主題を、アトリウムに掲示しております。


ICTとは「Information and Communication Technology」
(​インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)
の略で、​意味は「情報通信技術」です。これからの社会を生きる
児童たちには、ICTと無縁で生きていくことは無理なのではと思います。
具体的には、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーション、
ネット通販やチャット等、人同士のコミュニケーションを手助けする事
も含まれます。その際、大切になってくる態度についても合わせて
学んでいきます。


学年に応じて、技術を磨いていってほしいです。

夏の日射しを避けられるよう、2年生の教室の外には、
グリーンのカーテンが伸びてくる予定です…

黙々と

今日の給食も、シールドに囲まれ本当に静かに食べています。
本当は楽しい話をしながら食べたいと思うのですが…


植物はコロナに関係なく、成長を続けています…



本日、新型コロナウイルス感染症にかかわる指導を
各学年の成長に応じて、担任の先生から行いました。
お知らせのページにその話の内容を掲載しております。
ご一読いただけたらと思います。




大雨洪水警報


今年度初めての警報による休校でした。
大雨洪水警報…
他府県では大きな被害となっている地域もあります。
今年の梅雨は長くなりそうですので、これ以上の被害が
でませんように。

パプリカ

11台タブレット”の時代になり、その使い方を模索しています。

ログインできるようになったら次はどう使うか…

 

 

2年生は、教室の外に先日植えた苗の様子を

タブレットで撮影していました。

パプリカだそうです…

材料はこうやって手元にそろっていきますが、この後

それをどう“料理するか”がポイントになってきます。

手探りの状態から、半歩でも前に進めるように、

子どもたちと共に探っていきます。


 

一方、デジタルばかりに偏るのではなく、やはり紙の読書も大切にしたいところ…

こども新聞に掲載されていた本屋さんイチオシ100です。
梅雨の長雨時に、いかがでしょう…
イチオシ100冊
(横向きのファイルですが、よりタイトルが見やすいです:ピンク・低学年、緑・中学年、青・高学年です)

正しくおそれて

4年生の教室にはタケノコの絵が貼ってあります。

どの教室のタケノコも色使いが見事です…

3年生は、宝の地図を発見した少年の挿絵に合わせて
物語を書いていました。班の中で分担を決めて書きます。
条件は一つ。できるだけたくさん2年生までに習った
漢字を使うこと。
できあがりが楽しみです…


体育館の壁面は、鯉のぼりが終わり、次の掲示になっています。
こちらも、委員会活動の一環ですが、その中のワンフレーズに目
がとまりました。

『楽しくすごそう!コロナを正しくおそれて』
子どもたちもよく分かってくれています…

全校のめあて

体育の授業で、ギャラリーに向かってボールを投げ込む
運動をしています。右投げの人も左投げの人も何度も何
度も上を目指して投げていました…

 

 

その体育館の外側に、6年生の運営委員が書いてくれた
全校のめあてが掲示してあります。


校章も描き、『ともに』という言葉を使って考えてくれためあてです。
コロナ禍だからこそのめあて。
最上級生の6年生がこんなふうに思ってくれているのなら、
とても心強いです。

スリップ注意

平年より21日も早く、近畿は梅雨入りとなったようです。
記録が残る1951年以降、最も早い梅雨入り…



梅雨空に関係なく、5年生は、玉結びからのボタン付けをしたり
かがりぬいに取り組んでいます。


梅雨になると、昇降口も含め、校舎内の青色の部分は、
結構滑りやすくなります。
常々「廊下は走りません」という指導をしていますが、
本当に滑らないように気をつけましょう。


人にとっては気分が滅入る梅雨も、アサガオやヒマワリ
にはうれしい雨です。
どの鉢も、あっという間に育ってきています。

双葉!


1年生の朝顔は早速ふたばが現れました…
これからの成長が楽しみです…



3年生は体育館で、まずはマットの上で前転しています。
ここから跳び箱に向かう予定。
下級生から上にいくほど雰囲気が締まり、
ピリピリ感が伝わってきます。


アトリウムのギャラリーに『こどもしんぶん』コーナーを
作りました。週刊ですので1週間に1回張り替えます。
興味を持った記事だけでもいいので読んでもらえたらなあと思います。

2年生の畝

1年生は粘土を紐状にして、いろいろと作品を製作中。

給食前の“ソーダ味風キャンディーは美味しそうです…

4年生は、自分たちが住んでいる地域を例に、地図や地図記号を学んだり
スピーチでは、なにか質問することはないかと考えながら、全員がしっかりと
友達のスピーチを聞いています。




さて、2年生は教室の外の畝(うね)に野菜の苗を植えました。
手前から、ナス、オクラ、ミニトマト、ピーマン、パプリカ(黄)(オレンジ)…


成長が楽しみです…!

本年度2回目のきずなあいさつ運動

薄曇りのお天気の下、今年度2回目の『きずなあいさつ運動』
にご協力いただきました。いつものボランティアの方だけでなく、
地域の方にもお世話になっています。




大きな交差点では、ボランティアの方に、身の危険も顧みず
右折、左折の車から子どもたちを守っていただいています。


最近、交差点の歩道に設置されている車止めの後ろではなく、
前で待つ子どもたちがいて、年度替わりで仕方ないのかも
しれないけれど…と心配されていました。
学校でも子どもたちに伝えますが、ご家庭でも、交差点では
車止めの後ろで信号が変わるのを待つよう話してあげてください。
よろしくお願いいたします。

プログラミング

6年生がプログラミングに取り組んでいました。


“ワニロボットの口にコインを置くと、センサーが働いて
コインを体内に取り込むというプログラムをホワイト
ボードで行い、それをそれぞれのタブレットパソコンで組
んで実際にロボットを動かしてみます。





実際はお金を置きます…
消しゴムならうまくいくものが、コインは厚みが薄いし
微調整が難しいようです。トライ&エラーです…

明日は、月一回の『きずなあいさつ運動』です
や集団登の集合場所等で、お声かけをお願いいたします。

文房具のように

3年生の教室のそばには、マリーゴールドを植えるための
準備が万端整っています…


5年生の体育はリレーに取り組んでいます。
実際に走った後、教室では、電子黒板の映像を見ながら
速く走るための学習が行われています。



低学年の2年生でも、タブレットを使用しながら学習に取り組んでいます。
先生の大きな画面には、教室内の児童のタブレット画面が表示されます。


時代は、ICT、電子黒板、1人1台タブレットと進んでいきます。
いかに違和感なく、それがあることが当たり前、まるで鉛筆や
消しゴムと同じように、文房具の一つとして使いこなせるように
なることが肝要です…

緊急事態宣言の延長

どんよりとした曇り空ですが、子どもたちは元気に過ごしています。


この空模様に合わせるかのような暗い話題ですが、
京都府の緊急事態宣言は、どうも今月末までの延長が今夕の政府対策会議で決定されるようです…



1年生が教室横のウッドデッキで朝顔の種を植えました。
大きなプランターには向日葵です。
新型ウイルスに負けることなく、水やりをしっかりとして
綺麗な花を咲かせてほしいです…

「帰りました」と「花よりだんご」

連休を終え、子どもたちが学校に帰ってきました!
今日は、放送による全校朝礼から始めました。
校長先生の話(よいパス(5月朝礼)



連休明け、さっそく漢字を練習したり、ひらがなを練習したり…


タブレットを使ったり、文字式を説明したり…


また今日は、PTAのボランティアサークル『花よりだんご』の
皆さんに、昇降口付近の花壇の手入れをしていただきました。
正門を入ると綺麗なお花に迎えてもらえる、こんな素敵な
環境を維持するために、毎年お世話になっています。
当たり前に花があるのではなく、様々な方のご支援と努力で
維持されているものです。子どもたちにも、ぜひそのことを
伝えていきたいと思います。

甍の波と雲の波…



整然と給食の片付けをする1年生の頭上で鯉のぼりが泳いでいます。
1年生と5年生のコラボ作品で、うろこには童謡「鯉のぼり」
の歌詞とイラストが描かれています。(屋根より高い~ではなく
いらかの波と~の方です。)


こちらは、本校職員による書とイラストです。
いらかの波と~の2番の歌詞とは知りませんでした…
明日から5月…緊急事態宣言下ではありますが、安全で充実した
連休となりますように。そして、5月6日に笑顔で戻ってきて
ください。

あいさつ名人

この前はいつ雨が降ったかしらと忘れるくらい久しぶりの雨
です。見守りボランティアの方と話していると、作物にとって
は恵みの雨とのこと。本校5年生は、今般の緊急事態宣言
発令のため、籾(もみ)まき体験を泣く泣く中止しました。
しかし、農作業は進んでいきます。
この後の田植えからは、子どもたちもぜひ参加できればと
思います。


さて、本校の掲示物です。



レベル4と5はさすがに難しいですが、レベル3を目指してほし
いなあと思います。

“さきどり名人⇒相手より先に!

正門では、「さきどり名人」もいますが、現在はまだ少ないです…

「おはよう」の声に、“軽く会釈”という児童もいます。

反応してくれるだけでも嬉しいです…

2年生から1年生に

2年生のチューリップは盛りを過ぎました…


そんな2年生から1年生に、小学校の良いところを教えてあげようという企画がありました。


なんとポジティブなアドバイスが多いことかと感心しました。
特に「べんきょうが たのしい」は最高です…
そして最高学年になると、壁に「自覚 責任」と掲げ
がんばっています…


みんなにできること

先週末は気温もぐんぐん上がり、随分と暑かったです。
今日はまだ風があり、過ごしやすいですが日射しは強いです。
熱中症に気をつけながら、体育も頑張っています。


3度目の緊急事態宣言が発令されましたが、3月以降、ご自宅
で亡くなる感染者が相次いでいるそうです。今後の病床逼迫
(ひっぱく)で、必要な治療を受けられない人がさらに増える
恐れがあるとも報道されています。

この状況を少しでも改善するために、我々にできることは、
できうる限りの感染防止対策をして、病に罹患せず、少しでも病院の
負担を減らすことだと思います。
当たり前のことを当たり前に行っていきます…

産みの苦しみ

緊急事態宣言の発令が懸念されるところですが、1年生たちは背筋を伸ばして国語の教科書を
良い声で朗読しています。


5年生は、1人1台タブレットを駆使すべく、ログイン作業に奮闘しています。
IDもパスワードも長くて難しくて、スペルミスを許してくれないタブレット…
ログインに成功した児童がヘルプに走り回っていました。ここを越えないことには始まりません…
〔黒板のIDとパスワードのサンプルは加工しています。〕






ぱっと見、ウイルスなんかどこを漂っているのか分からない日常。
しかし確実に身近にいます。すぐに連休を迎えますが、現在の教育活動を守り継続させるためにも、感染防止に努めましょう。

悔しいのではなく…

左拳を握りしめているのは、決して悔しいわけではなく、
自分の“げんこつ”をデッサンする課題に熱心に取り組んでいるからです…


たいへん困ることですが、校内にあるミニポスターの
意味合いがどんどんと大きくなってきています。
日常の風景の一つにすることなく、内容をしっかり理解して、
自分も友達もそして自分の大切な人たちも守ってほしいと切に
願います。

6年生と…

最高学年6年生も熱心に学習に取り組んでいます…

英語の授業ではマーチン・ルーサー・キング牧師が話題になっており、現在のアメリカの状況についても学んでいました。

算数は、線対称・点対称の勉強


理科では物の燃え方を学習していますが、コロナ禍で班毎に分かれての実験ができませんので、先生が代表して行う演示実験の模様を1人1台タブレットで手元に表示し、学習しています。

6年生の隣の教室で5年生が、シールド、マスク、座ったままという悪条件の中でも、綺麗な歌声を響かせていました。児童たちは、環境に負けることなく学習に励んでいます…


本日より個人懇談が始まります。
限られた時間が有効に活用されますよう、よろしくお願いいたします。
なお、アトリウムに『落とし物のコーナー』を開設しています。
心当たりがございましたら、一度ご覧いただきご確認願います。