ブログ

子どもたちの様子

チャレンジみなみ

朝から今年一番の寒さでしたが、2年生が学年で縄跳びに取り組んでいました。


1年生はけん玉の練習中です。


今日は、校区の木津南中学校から生徒会の3年生に来校してもらい、6年生対象に中学校の紹介をしていただきました。
その、中学校の様子を知ってもらう企画を『チャレンジみなみ』と呼んでいます。



中学生達は、木津南中でなくても、だいたいこのような様子ですと言うことで説明をしてくれました。
一通り説明を受けた後の質問コーナーでは、たくさんの手が挙がりました。


最後は、小学生からお礼の言葉を述べて終了しました。
時間があればもっと話を聞きたかったところです。
4月からの新しいステージに向けて、イメージづくりをしていきましょう…

エル・クンバンチェロ発表会

12月のきずなあいさつ運動、ありがとうございました!



ウォーミングアップに縄跳びが始まりました…


たんぽぽ学級の教室からは、「きよしこの夜」がバイオリンと鈴の音で聞こえてきました。


体育館で、6年生が音楽の授業で取り組んできた「エル・クンバンチェロ」の合奏発表会が行われました。


4クラスとも良い緊張感の下、心を合わせた合奏ができました…


今年最後のクラブ

登校時は随分と雨が降っており、「今日の外のクラブはどうなるかなあ」と思っていましたが、
6校時には無事できました…





完成です!

年末年始に向かう

雅(みやび)なBGMが流れる中、書き初めの練習でしょうか…


6年生の教室の外にはお手製のクリスマスツリー

右は、飾り付けを待つ、折り紙クラブのクリスマスツリー
これからクリスマス気分が高まってきますが、感染の状況も心配です。
感染を広げない対策をとっていきましょう。

人権文化のつどい

本日加茂のあじさいホールで、第16回木津川市「人権文化のつどい」・「きらりさわやかフェスタ」が開催されました。6年生の人権標語も展示されていました。

その中で人権啓発ポスターコンクールの表彰式がありました。

本校からは3年生の佐藤柑菜さんが市長賞、そして4年生の是松ゆうかさん、
6年生の加藤萠文音さんと岸本優羽さんの3名が優秀賞に輝きました。




ポスターは2階のギャラリーに展示されていました。



ポスターには標語も書いてあり、それぞれ、「みんなを えがおにしよう!」「差別やいじめ、人間だけだよ...」「一人一人すてきな なかま」「頑張らなくていい あなたはあなたのままでいい」との言葉が並んでいました。
受賞、おめでとうございました!

通学班会

朝一番から大きな声で体操をして、寒さもへっちゃらで体育をしました


中間休みには、毎年恒例の縄跳びに取り組む児童もちらほら…


今日は、1年生から6年生までが地域毎に集まって、「通学班会」を行いました。
集合場所や時間の確認、班長先頭で副班長が最後尾、3学期に班長、副班長が変わる場合は確認するなどを話し合いました。安全に気を付けて、登下校をしましょう。

クリスマスの話

4年生の別のクラスが、大井手用水路の見学に向かいました…


ALTのジョサヤ先生が、3年生の4クラスで英語による自己紹介、クリスマスの話、
オリジナルのクイズをしてくださいました。Q&Aも積極的に行えていました!




けん玉に挑戦!

サッカーに取り組んでいる学年とマット運動に取り組んでいる学年です


1年生がお店屋さんごっこをしていました。


とても楽しそうでしたが、その後にはけん玉の名人、中林先生をお招きし、けん玉に挑戦しました。


えんぴつやお箸を持つかのごとくのこの持ち方と、膝を柔らかく使うことがポイントのようです。
玉が頭や顔に当たらないように気を付けて、練習しましょう!

学力テスト

本日も早朝ドッジボールです…


今日は、2年生から5年生までの学年で学力テストを実施しました。

机のレイアウトが違っているところもありますが、熱心に取り組む姿は一緒です。

問題と解答用紙が別々なことも普段の確認テストと違うので、なかなかなじめないところがあったようです。
5年生のみ、明日は英語と理科のテストを受けます。
時間いっぱいねばりましょう…

大井手用水路

やわらかく日射しはありましたが、寒風吹く中、「花よりだんご」さんに花壇の手入れをお世話になりました。車止めのプランターにも植えていただきました。ありがとうございます。


 

4年生が、社会科の学習で大井手用水路を学習するため現地に行ってきました。大井手用水路は、木津川市加茂町を流れる中世に作られた用水路です。鎌倉期に、海住山寺の慈心上人が、渇水に困るみかの原の里のため土地を開いて通したと言われています。和束川を水源とし、7㎞近くにおよぶ長大な水路で、最後は木津川に注ぎます。現在も使われています。




地元の歴史的産物にふれた学習でした。
今週と来週の木曜日に、他の2クラスも学習に行きます。

授業参観と懇談会

“世紀の一戦”の直後にもかかわらず、早朝のグラウンドはドッジボールです…


お昼休みは随分と暖かくなりグラウンドは盛況です。


その後、第5校時に人権教育に関連した授業参観及び懇談会を行いました。
ご来校ありがとうございました。

寒暖差が大きいです。体調管理に気を付けましょう。

トランペット吹きの休日

今日は、3年生の音楽鑑賞で、トランペット奏者の辻岡先生に来校いただき、生で演奏を聴かせていただきました。


曲目は、「天空の城ラピュタ」でパズーが演奏している『ハトと少年』。
運動会でもおなじみの『トランペット吹きの休日』でした。(少し聴くと徒競走が思い浮かびます)

その後は「トランペットクイズ」で盛り上がり、トランペットに関する質問を受け付けると、たくさん手が挙がっていました。

聴いているときに自然に身体が動いている人もあり、生演奏の凄さが伝わってきました…
辻岡先生、ありがとうございました。

こくさいかってなに?

お日さまも出ず、寒風が吹く中で、「花よりだんご」の方々に作業していただきました。
次に植える花の苗のために整地をしていただきました。
ありがとうございました。


本日は、人権講演会として、インド出身のアダルシュ・シャルマさんに講演をしていただきました。
体育館では、6年生とPTA会員の希望者の皆様、1年生から5年生はオンラインで各教室で視聴しました。タイトルは、「こくさいかってなに?~みんなちがってみんないい。いろんなくにのひととともだちになれるかな~」でした。アダルシュさんのお人柄が伝わる話し方で、子どもたちも一生懸命聴き、質問をしていました。



児童代表がお礼の言葉を伝えた後、急遽サリーの試着も行われていました…


国際化の“コツとして、「違いを認めること(違いはおもしろい!)そして、違いではなく共通点を探すこと」等を教えていただきました。貴重な機会、ありがとうございました。

ステンドグラス

2年生が、ステンドグラスの作製中です。
いろいろと趣向を凝らした作品がたくさんあります…
完成が楽しみです!

タブレット

グラウンドでの体育です…


タブレットを原稿用紙モードにして、自分の意見を書いています。

推敲も自由自在です…

居住地校交流

今日の中間休みのグラウンドは、お天気が曇りがちだったせいか遊んでいる人の数が少なかったです。


3年生の図工ではカナヅチで釘を打ち、作品を創っています。


4年生の図工では、そこに更にのこぎりが加わります。


今日は、「居住地校交流」の一環として、京都府立井手やまぶき支援学校の児童と先生が来校され、本校のたんぽぽ学級の児童と交流しました。


楽しそうな歓声が上がっていました…

いつも何度でも

それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています


今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。
交流前に体育館でリコーダーの練習


交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。


後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。

小中連携授業参観

音楽室に収まりきらず、廊下にまで出て、合奏の練習中です…


曇り空でも昼休みはグラウンドへ…


午後は校区の木津南中学校の先生方が、小中連携の一環で授業参観に来校されました。

頑張っている姿を見てもらえてよかったです。

3年生校外学習

本日の、4年生をもって持久走公開練習終了です。
ご協力ありがとうございました。
これを機に、マラソン、ジョギング、ランニングがより身近なものになれば嬉しいです…


3年生は校外学習に出発しました。
行き先は、『堺市立ビッグバン


つくる、まなぶ、からだをうごかす「たのしさ」がいっぱい詰まった施設とのこと。
一言では、説明できないようなところのようです…



現地に到着し、早速、思い思いに活動しています!



本当に良いお天気の下、お弁当を楽しんでいます…


無事帰校し、解散式です。

「お家に帰るまでが校外学習です」のあいさつで終わりました。
これをもって、全学年の校外学習終了です…

REDEE(レディー)

4年生の校外学習の行き先は、大阪は吹田にあるREDEE(レディー)です。
REDEEは「ゲームで学ぶデジタル教室」と言われており、「プログラミン授業が分かるようになる、動画やゲームなどのコンテンツを自分でつくれるようになる、自発的に学び・考える習慣が身につく、デジタルの高度な知識を学ぶための準備ができる」と説明されています。

“恒例”の見送りと共に出発しました。

若干の渋滞に巻き込まれたものの、無事現地到着です。
ここから活動に入ります!




いろいろと興味深い活動をして、お弁当は、ホールで食べています…


午後からは、eスポーツを体験しました。クラス毎に対戦するなど楽しみました。
大画面に、実況も付いた迫力満点の熱戦に、みんな釘付けです。







芸術の秋

すっかり秋めいて、紅葉が落葉しています…


4年生の音楽鑑賞の一環で、チェロ奏者の半田先生にご来校いただき、目の前で演奏をしていただきました。
曲は、フランスの作曲家サン・サーンスによって作曲された組曲「動物の謝肉祭」の中の1曲で、『白鳥』です。
チェロとピアノの2種類の楽器による楽曲なので、ピアノは音楽科の大森先生に担当していただいての鑑賞でした。

演奏後に拍手を送った後は、感想と質問コーナーでした。
「実際の風景が見えてくるようでした」「チェロを始めたきっかけは?」「弦を押さえる指が痛くないですか?」
「1本足でバランスが悪くないですか?」「ギターみたいに穴があいていないですが…」
「演奏中はどこを一番動かしていますか?」…

最後の質問への、「左手と右手はもちろん忙しく動かしていますが、演奏中は、曲に感情を込めるためにも、つま先から頭のてっぺんまで身体全てを使って演奏しています」という答えが印象的でした。
とても豊かな時間を過ごせました。
半田先生、ありがとうございました。

習うより慣れよ

本日は、4年生の持久走公開練習。
朝は寒かったですが、良いお天気でランニング日和でした。


たくさんのご来校ありがとうございました。

6年生は、ウォールポケット作成中です。


その6年生、今日の午前も、オーストラリアの小学生と交流しました。
島唄と八木節のパフォーマンスに併せて、コスチュームにも凝っています。

パフォーマンスの前に、日豪クイズ合戦のようになっていたのですが、
出題する人の英語が流暢になってきました。そして、オーストラリアの小学生が話す英語も
なんとなく分かってきたようです。
英語は、使えば使うほど自信が出てきて、磨かれていきますね。

2年生持久走公開練習

昨日はよく降りました。
朝早くからグラウンドの線を引き直して、今日は2年生の持久走公開練習日でした。



明日は4年生の公開です。

今週はこの後、木曜日に4年生、金曜日に3年生の校外学習があります。
体調に気を付けて、無事参加できますように…

1年生校外学習

6年生の持久走公開練習、ご来校ありがとうございました。


1年生は京都市動物園に向けて出発しました。

例によって盛大な見送りです。

予定通り、10時過ぎに現地に到着しました。


いろいろと動物を見学して…


お弁当タイムです


1年生は無事帰校しました。

いろいろと楽しかったようです。
ふりかえりはまた来週。

はかせ

今日は、オーストラリアの南西端パース近郊にあるアサンプション小学校の1クラスと本校6年生の1クラスが交流しました。
いつものQ&A形式ではなく、お互いの自己紹介の後、本校からは『島唄』のリコーダー演奏と『八木節』をプレゼントしました。どちらも、外国にはない旋律や雰囲気なので、オーストラリアの小学生がどんなふうに感じたか詳しく聞きたかったです。


オーストラリアの小学生はオーストラリア国歌をお返ししてくれました。

3年生が、下記のような問題に取り組んでいました。

これを「は」やく、「か」んたんに、「せ」いかくに解くにはどうすれば良いかを、小グループで、随時メンバーを入れ替えての話合いで学びました。

その成果を、写真に撮って提出します。
これで、それぞれの学習内容が記録として残っていきます。

避難訓練

昨夜のお月様…

このあと天体ショーとなりますが、スマホでは限界がありました。

天体望遠鏡と共に駆けつけ、地域の人にその“ショーを見せてくれた本校児童がいたそうで、
良いものを見せてもらったと、見守り隊の方が、今日のあいさつ運動で大層喜んでおられました。

そのあいさつ運動の様子です。


来月は、12月14日の実施です。

午前中に5年生はオーストラリアのニューヘイブン小学校とオンラインでつながりました。

春から夏に向かうオーストラリアは25~27℃くらいだそうです。

そして、午後、久しぶりに全校児童がグラウンドに避難する避難訓練を行いました。
避難時の合い言葉「おかしも」を守りながら、避難経路を確かめつつ行動できました。


練習では本番のように訓練し、実際の場面(あってはなりませんが)では、練習のように冷静に行動できればと思います。

Which is longer?

6年生で久しぶりのALTジョサヤ先生の英語レッスンがありました。
今日は、「どちらが~でしょうか?」クイズをグループ対抗で行いました。


ナイル川とアマゾン川ではどちらが長いでしょうか?
とか、オーストラリアとブラジルはどちらが広いでしょうか…等


答えは、6年生に尋ねてみてください。
ところで、日本では、数を数えやすくするために「正」の文字を使いますが、アメリカ人のジョサヤ先生は…

このような記号を使ってグループの得点を数えておられました。
そんなところからも文化の違いが感じられました…

相楽地方展巡回展

アサガオのツルはリースになり、今は同じ鉢にチューリップの球根を植えたので、朝から水やりに励んでいる1年生です。


5年生は、先日刈り取らせていただいた稲の『脱穀』をするために、再び才治さんの田んぼに赴きました。


だんだんと、食卓に並ぶ“ご飯に近付いてきました。
才治さんと前回に引き続きお手伝いいただいた尾﨑さん、ありがとうございました。

そして今日から、偶数学年(2・4・6年生)の持久走練習が始まりました。


とても良いお天気で、よい初日でした。

体育館では、相楽地方展巡回展を実施中です。



本校児童も、同学年や先輩後輩の作品を鑑賞する時間を持っています。
保護者の皆様も、お時間ありましたらぜひご覧ください。
明日の15時に閉幕です。

2年生校外学習

2年生は、大阪の海遊館を目指し、先日見送った6年生に今度は見送られて出発しました。


バスは無事、10時半過ぎに現地に到着しました。
これから見学を始めます。


スケールの大きな施設に興味津々です。




お弁当タイムです。
おうちの方々の愛情がつまったお弁当を美味しく楽しく食べています。


3時前に無事帰校しました。
来週、今日学んだことを思い出しながら振り返りの学習を行います。

相楽子どもの交通安全意見発表会

文化の日に、『相楽子どもの交通安全意見発表会』がアスピアやましろにて開催されました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催でした。本校からは、6年生の松原聖真さんが代表として出場しました。「交通事故を減らすために」というタイトルで、飲酒運転とあおり運転に焦点を当て、堂々と発表しました。


相楽地方には22校の小学校がありますが、どの代表者も独自の切り口で、交通安全について意見を述べていました。
来春には、この児童達が同学年の仲間として、一斉に“中学生になります。頼もしいです。

スマホ・ケータイ安全教室

霧深い朝でしたが、登校後すぐにドッジボールに興じる人もいました


1年生は先日の上人ヶ平遺跡公園に続き、今日は市坂公園に『秋見つけに出かけました。



3年生は持久走公開練習の最終日でした。


6年生では、4つの教室とNTTドコモのインストラクターの方をオンラインでつなぎ、人権擁護委員の方もお迎えし、『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。

文字だけのコミュニケーションの難しさを説明していただきながら、「自分がされて嫌なことだけではなく、相手にとって嫌なことではないだろうか。相手にとってどうだろうかと考えること。気持ちを伝える工夫。上手く伝わっていないと思ったら直接話す」など、4つの教室の児童に呼びかけながら、実に手際よく具体的なお話をしていただきました。
また、人権擁護委員の方からは、最後に、困ったことにぶつかったときの相談窓口、法務局の紹介等もしていただきました。
避けては通れぬデジタル技術、SNS等との付き合い方については、今後も勉強をし続けていかねばなりません。

後期委員会

昼休みにはグラウンドは乾いていましたが、中間休みは雨模様であったため、1年生の持久走公開練習は中止になってしまいました。残念です…

明日は、3年生の公開練習の予定です。

本日は、11月の朝礼がありました。
校長先生の話、生活目標の発表の後、緑化運動や愛鳥週間のポスターコンクール、社会を明るくする運動作文コンクールの賞状授与の様子を会議室から各クラスへ中継しました。

その後、運営、集会、給食、保健体育、図書、放送、掲示、環境委員会の後期委員長紹介を、同じく中継で行いました。6年生が、長を務めるのもいよいよ最後となります。

6年生のいない一日

金曜土曜と修学旅行だった6年生は、今日は代休でした。
というわけで1~5年生で登校しました…


明日は、雨の予報。
1年生の持久走練習は、中止になるかもしれません…

修学旅行2日目

本日も、伊勢志摩はよいお天気です。


朝食を終え、今から退館式をして、スペイン村に向かいます。



満喫しています。





お昼ご飯も終え、この後、13:30に出発の予定です…



解散式を終え、無事、家路につきました。
修学旅行に際しての、様々な人の気遣い、骨折り、助けに対して、感謝の気持ちを忘れずに、
また次の目標に向かって、よい学年集団になるよう6年生には頑張ってほしいです。
お疲れ様でした。

修学旅行1日目

最高のお天気の下、修学旅行スタートです。

盛大な見送り、ありがとうございました!
安全に気を付けて、よい想い出と共に帰校します…

ほぼ予定通りに目的地に到着。

夫婦岩をバックにクラス写真を撮影し、その後はお昼ご飯。
松阪牛しぐれと伊勢うどんです。
おうどんも出汁も美味しいと好評。


この後、お待ちかねの鳥羽水族館と湾内クルーズに向かいます…

鳥羽水族館ではグループでたくさんの魚や生物を見ました。



州見台小学校代表臨時トレーナー!


その後、湾内クルーズです。



ホテルに入り夕飯を食べ、この後、お土産を買ってお風呂に入って就寝です。
明日に備えます。

初めての持久走

今日は、1年生の持久走練習公開日でした。

写真は、3つのクラスが走り終わったところです。1年生にとっては初めて触れる持久走。およそ7分間を走り通せる児童、オーバーペースで走って途中で歩いてしまう児童もいます。また事情が許せば、お家の方と一緒に走るきっかけにしていただければと思います。

持久走練習

昨日に続いて、6年生の卒業アルバム用撮影。
クラス写真やそれぞれのグループが思い思いの場所で撮影を行っています。



10月20日から始まった持久走練習。
今日は5年生の公開練習日で、保護者の方にも参観していただきました。
 
この後、11月18日まで、いろいろな学年が自分たちのペースで取り組みます。

アルバム写真撮影(クラブ編)

6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
今日はクラブ毎に撮影しました…






年度も折り返し、徐々に卒業に向かっていく6年生です…

稲刈り

「花よりだんご」の皆さんに、花壇の手入れをしていただきました。
いつもありがとうございます。


5年生が、雨のため延期となっていた稲刈りのために、本日、才治さんの田んぼに伺いました。
ここ数日の好天で、田んぼがぬかるむこともなく、よいコンディションでの稲刈りとなりました。



乾燥のために、竹に干されています。


才治さんと、この日お手伝いいただいた地域の尾﨑さんにお礼を言って、学校へ戻りました。


11月になりましたら、今度は脱穀の作業を一緒にさせていただく予定です。
よろしくお願いします。

ドッジボール

きれいな色づかいです。


6年生の算数、英語


前に出た児童が英語でクイズを出題していました。

今日も、持久走練習がありましたが、その後、1年生はドッジボールにも取り組んでいました。

持久走練習会

本日より持久走練習会を3年ぶりに始めました。
今日は、1・3・5年生の奇数学年です。
懐かしの爆風スランプ「Runner」が鳴っている7分間、自分のペースで走っています。
低学年は1周80m、中学年は1周120m、高学年は1周160mのトラックを走っています。


大外、5年生の走りはさすがで、オーバーペースにならぬよう「マイペースで!」と声かけをせねばならないほどでした。

その後、クールダウンをクラス毎にしています。


教室に帰って、「きろくようし」に色を塗ります。

人との競争ではなく、自分との闘い。
少しずつ走ることが楽しくなればと思います。

いきものだいすき

6年体育ではサッカーが始まっています。


3年生は、太陽の光を鏡で反射させ、光の性質について勉強していました。


1年生は生活科の『いきものだいすき』の単元を勉強するため、全員で上人ヶ平遺跡公園に赴き、みんなで虫取りをしました。
バッタが多かったですが、帰りの虫かごはにぎやかでした。

消防署訪問

3年生が、市内にあります相楽中部消防署本部に訪問させていただきました。
市民の命を守る設備や装備、隊員の方の思いを聞いて、必死にメモをとりました。
Q&Aのコーナーでは積極的に挙手をして、隊員の方に質問もできました。



お話をしている間にも、緊急出動の要請があり、隊員の方は素早く準備をして出動されました。
訓練ではない、本物の緊迫感についても触れることができました。

防災の話

緑化運動や愛鳥週間のポスターです

本日は、大阪工業大学の東先生をお迎えし、4年生の3クラスを対象に、防災のお話をしていただきました。先生は、自然災害、中でも洪水を専門に研究されており、その研究の成果も交えて、4年生の社会科の単元「自然災害から人々を守る活動」に関連して授業をしていただきました。



「日本は災害の総合デパート」ありとあらゆる自然災害が起こりやすい状況にあること。災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことの大切さ。また災害が起きてしまった時には柔軟に対応できるよう、普段の生活で、どんなことに気を付けておけばよいか等を教わりました。忘れた頃にやって来る自然災害。真剣に考えるよい機会になればと思います。

5年林間学習10(1日目最終)

キャンプファイヤーも終わり、お風呂も終え
後は健康観察をしたのち就寝となります。
明日も元気に活動する予定です。
(写真はありません。本日のアップ最終です。)

体調の管理

本当によい天気です。
朝夕の冷え込みと日中の寒暖差が体調を崩す元になっています。
行事は続きます。健康第一で生活リズムを整えましょう!


よい季節です…

あいさつ運動とオンライン交流

運動会が終わっての三連休明け。
今日は、10月の『きずなあいさつ運動』でした。
曇天でしたが、地域の方、PTA役員の方にもお世話になりました。
ありがとうございます。
次回は11月9日(水)の実施予定です。


6年生の4クラスで、オーストラリアの小学校とのオンライン交流をしました。
南半球のオーストラリアは今夏に向かうところで、サマータイムの時刻変更があり、日本との時差は2時間となっています。まだ複数回、機会を持つことができればと思っています。

運動会当日

途中、小雨による中断もありましたが、なんとか、無事全予定をこなしました。
閉会式の子どもたちの様子は、満足感が顔に表れていました。

2年間止まっていた、全校での運動会を『再始動させた今年のことは、
きっと子どもたちの心の中に残ると思います。






それぞれの学年で、子どもたちが肌で感じた先輩達の“凄さを、
来年、再来年と、またどんどん越えていってほしいです。
お疲れ様でした…

運動会前日

予報通り、よく降ります…




本来なら、グラウンドで最終チェックをしたかったところですが、屋内での仕上げです。


明日のトリを飾る6年生の演技
力強い組体技、軽快なステップ、静から動への躍動。
何より、チームワークの良さを感じていただければと思います。

他の学年も、競技、演技の違いはありますが、時間をかけて練習し、
2年間できなかった徒競走も行う“全校運動会です。
明日はよろしくお願いいたします。

コラボ

6年生が、他学年の仕上げを見ながら応援のイメージを膨らませています。
6年生が応援することで、練習の仕上げにも熱がこもります…

準備期間も、あと2日です…

精度を高める

一通りの完成は見えた…
あとは、精度を高めるのみ


本日もお隣のこども園州見台さくらのライオン組さんが見学に来てくれました。
6年生が見送る場面です…


このまま、予報通りになりますように…

観客

昨日に引き続き、こども園州見台さくらの年長の子どもたちが、本校児童の練習を参観に来てくれました。
6年生は、初の通し練習ということもあり、また、飛び入りの“お客さん”もおり、力のこもったリハーサルができました。


思わず手拍子をしてくれるお客さんに向かってアピールできました…

あと5日

朝、登校してくる児童に、ひこうき雲を教えてもらいました…


本日は10月の月はじめなので、リモートで朝礼を行いました。
その中で、指揮棒にあわせて校歌の練習もしました。


グラウンドでは、競技・演技の練習に加えて、徒競走の手順もリハーサル中です。

準備はどんどん進んでいます。

予行練習

日射しは強いものの、爽やかな風が吹く本日、運動会の予行練習を実施しました。
全校児童がグラウンドに集う風景を見て、嬉しくなりました…

来週は、更に競技・演技の“精度を上げていきます。
体調を整えて、来週土曜日の本番を目指しましょう。

予行練習前日

明日は、運動会の予行練習です。
過去2年間行っていない分、流れについて微調整が必要です。
暑すぎず、よいお天気になりますように。

練習会

朝の時間を使って、5・6年生の応援リーダー達が、各学級に赴き、応援合戦の打合せと練習を行っています。
朝から熱心です。

力作

運動会に向けては、引き続き“精度”を高めています…


いろいろな教室で、図工の力作が生まれています!



一日の終わりは、雨でした…

あと9日

自分たちで秤を作り、重さについての学習です。


秋とはいえ、まだ強い日射しの中、各ブロックの応援団が練習をしていました。

週末を除くと、明日からちょうど9日間の準備期間があり、その翌日が運動会本番です。
体調を崩さず、精度を高めてほしいです。

運動会に向けてのがんばり

活動をされている場面を撮れなかったのですが、昨日、
PTAサークルの「花よりだんご」さんにより、花壇を整えていただきました。
ありがとうございます。


6年生が、特徴的な構図を捉えるために、フロアに張り付いて、一生懸命写生をしています。
作品のできあがりが楽しみです。


6年生と5年生がいろいろな場面でリーダー性を発揮し、1年生から4年生を引っ張って、
3年ぶりの全校児童が集まっての運動会を何とか成功させようと奮闘しています。
このがんばりは、「運動会」という行事成功に向けてだけではなく、“止まっていた針を再び動かすためのがんばりです。きっと、大人になってからも、覚えている出来事になるのだと思います。
頼もしくもあり、誇らしくもあります…

図工と音楽

“芸術の秋”となり、運動会の練習と並行して、図工と音楽にも取り組んでいます…



台風一過のグラウンドにて

3連休の台風14号が去った後、気温も下がり爽やかな空気の中で運動会に向けて…


休み時間もリーダーを中心に…


体育館でも…

台風前

6年生の演技練習です…


昼休みは、リーダー達が練習。


思い思いに休憩時間を過ごしています…


台風の被害が出ませんように

保体委員

本日の昼学習は、タイピング練習でした。

話し声も聞こえず、タイピングする音だけが聞こえているのも、気持ちがよいです。

昼休みには、5・6年生の保体委員が、運動会のラジオ体操用の位置取りと、退場のための打合せを行っていました。いろいろな場面で、上級生としての力を磨いています。

きずなあいさつ運動

本日は2学期最初の『きずなあいさつ運動でした。


いろいろな場所で、いつも見守っていただき、ありがとうございます。

今日から朝の会で、6年生リーダー達が他学年の教室に赴き、
応援歌や応援コールの練習をしてくれています。
来月の本番に向けて、ゆっくり準備をしていきます。

参観日

2学期初めての参観日でした。



その後、5年生の林間学習の説明会も実施しました。

たいへんお暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。

校歌

本日は児童朝礼の日でした。

例によって、放送による実施でしたが、集会委員の児童の提案で、来週から朝の時間帯に校歌を流す取組について説明がありました。「全校で校歌を歌う文化を大切にしたい」と言う思いから生まれた提案です。
早速今日も、校歌ビデオが各教室で流されました。マスクやフェイスシールド越しですが、校歌を歌う習慣をつけていきます。

運動会の準備にも取り組んでいます。

中秋の名月

運動会に向けての練習ばかりではなく、通常の体育も行っています…

見事な倒立など。

6年生は、夏休みについて、タブレット上に英語と写真でまとめていました。



9月10日は“中秋の名月
予報では雲が多いようですが、ひと目だけでも綺麗なお月様を見られたら嬉しいですね。明日は、とりあえず夜空を見上げてみましょう…


練習×練習

来月の8日が本番ですが、体育館では、表現の練習が続いています。
だんだんと音楽に乗って楽しくできるようになってきています…


おしゃれな包み紙の上に、美味しそうなドーナツがたくさん並んでいます…

秋の収穫

たんぽぽ学級の子どもたちが世話をしていたさつまいもが収穫の時を迎えました…



この後は、お味噌汁か天ぷらか…

卒業アルバムの撮影

1年生が、ICT支援員さんの力もお借りして、タブレット学習に取り組んでいます。
“習うより慣れよです…


6年生の卒業アルバム用の写真撮影が進んでいきます。
本日は、各委員会の写真を、写真屋さんに撮影してもらいました。


ひとつひとつです…

運動会に向けて

1年生が、来年度の“1年生アサガオの種を渡すための封筒を作っていました。
どの封筒にも温かいメッセージ入りです…


3年生が、ヒマワリの観察をしていました。
運動会に向けての練習も始めています。


6年生も…

オンラインの活用

バニラエッセンスのおかげで甘い香りがするポン・デ・リング


運動会の表現活動の練習が始まります…


2年生が国語の単元にある『どうぶつえんのじゅういさん』の勉強のため、
京都市動物園とオンラインでつなぎ、実際の獣医さんのお話を聴かせていただきました。
興味深い内容の連続に、時折歓声が上がっていました…

芸術の秋はじまり

2年生が焼き物作品に絵付けをしていました。

思い思いに好きな色をつけていきます。
この後、釉薬を塗って焼きが入ります。
どんな仕上がりになりますでしょうか…

ひさしぶりの給食

今日は通学班会を実施しました。
新しく転入生を迎えた地域もあり、今一度、学期はじめの確認を地域毎で行いました。


そして、2学期3日目にして久しぶりの給食。


メニューは、ポーク丼とわかめスープ。

暑いけれどしっかり食べましょう。


雨の2日目…

児童の登校時間に合わせて、結構強く雨が降っていました…


夏休みの課題を多く抱えた、昨日の雨でなくてよかったです。
明日から給食も始まり、午後も授業があります。
どんどん“日常運転に切り替えていきましょう。

第2学期開始

子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました!
真夏とは違った、少し秋を感じる朝、
たくさんの想い出と一緒に登校できたようです…



夏休みの成果の一部である宿題や課題を提出しています。

ホームページカウンタ-、現時点で『661606』です。
2学期も、頑張っていきましょう!

高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会現地レポート

⚾高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会を終えて⚾

8月8日に開会式、10日に富山県代表と島根県代表の勝者と闘った
木津スーパーレッズからの現地レポートです。

『迎えた初戦、対戦するは富山代表、岩瀬ドラゴンズさん。
 結果は、4-5×のサヨナラ負け。
 勝ちが手のひらからするすると零れ落ちていき、
 無念の初戦敗退となりました。

 一瞬の状況判断が勝敗を分ける。
 野球は本当に難しいスポーツだと痛感しました。

 応援ありがとうございました。
 引き続き、木津スーパーレッズを応援、
 ご支援くださいますようお願い申し上げます。』

この経験を糧に、更に“よいチーム”になるために精進してほしいです。
選手の皆さん、監督、コーチ、関係者の皆さん、ほんとうにおつかれさまでした。


終業式

1学期の最終日は、よいお天気になりました。
グリーンカーテンと向日葵も順調です。


Teamsによるオンライン終業式では、式辞、配布された「夏休みのくらし」の中の、(1)お金について〔友だちにおごったり、おごられたりしない〕(2)タブレットの使い方〔勉強のためだけに使用すること〕(3)公園等での過ごし方〔公共物を大切に扱うこと等〕のお話がありました。
その後は、大掃除をしたり、

通知表を授与されたり…


担任の先生の話を聞いて、夏休みの準備を進めました。


39日間の夏休みです。
8月29日には、たくさんの想い出と一緒に登校しましょう。


※4月1日のカウンタが592273で、現在643201なので、1学期の当ホームページへのアクセス総数は、
50,928回でした。
たくさんの閲覧ありがとうございました。
来学期も、よろしくお願いいたします。

雨模様

あと2日の登校なのに、連休明けの朝は雨模様です


それでも雨の止み間を狙って、グラウンドに出ています。

コロナも心配ですが、お天気も不順です。
明日の終業式を終えて、良い夏休みを迎えられますように…

1学期の締めくくりに向けて2

男女分け隔てなく、縫ったり、ボタン付けをしています…


1学期の締めくくりに向けて、クラスや学年で「おたのしみ会」が行われています。


学校はあと来週の2日間で1学期を終えます。
個人懇談、本日最終日となります。
よろしくお願いいたします。

夏まつり

6年生は、4月から、1年生が1日でも早く学校に慣れるようにと“お助け役”を快く引き受けていました。今日は、その集大成とも言うべき『夏まつり』を企画しました。
人と人とのつながりを奪うコロナ禍にあって、異年齢の子どもたちが交流し合う貴重な機会、細心の注意を払って実施しました。

6年生が準備を進めて、いざ開始!





見ていてほのぼのとする場面が多く、企画した6年生にとっては得るものが大きかったですし、1年生は5年後、最高学年になったときに、今度また新1年生の面倒を見てくれるのだろうと、とても頼もしく思いました。
“いい種まき”をしてくれた6年生に感謝します…

しゃぼん玉

本日は、1学期最後のきずなあいさつ運動でした。

各交差点、通学路等でのお声かけありがとうございました。

プール学習もそろそろ終了です…
2年ぶりのプール、ほんとうに楽しそうで気持ちよさそうでした…


今日は、プールの近くで1年生がしゃぼん玉を作っており、それがプールを横切っていくので、
「あっ、しゃぼん玉!」と見とれている児童もいました。


こちらも、大歓声でした…

個人懇談初日

個人懇談初日は、雨模様です…


持ち帰っていただくのを待っている植物たち…

お手数をおかけします…
今週はずっと個人懇談です。
よろしくお願いいたします。

1学期の締めくくりに向けて

学期末テストについて、電子黒板で解説を受けています…


夏休みに、自宅にホウセンカを持ち帰るための準備が始まっています。


自分たちで育てた、ゴーヤやオクラの出来具合を、スケッチしてまとめています。

あと6回の登校で、夏休み突入です。
体調管理をしっかりして、よい締めくくりを!
また、明日からの個人懇談、どうぞよろしくお願いいたします。