子どもたちの様子
環境教育(SDG’s)・食品ロス(5年総合)
5年生が、食品ロスのことやフードバンク、フードドライブのことについて学習をしました。講師として、木津川市環境課の方やフードバンク木津川の方々に来ていただき教えてもらいました。日本の食品ロスは年間で523万トンもあることや木津川市のごみも約4割が生ごみであることから、「食品ロスを減らすにはどうすればいいのか?」をグループで討議しました。「食べられるだけを買う。」「買い物前に考える。」「近所にあげる。」など様々なアイデアが出されました。SDG’sの目標12にも、2030年までに食品ロスを半減させることなどがあります。自分たちにできることをやっていきましょう。講師の皆様ありがとうございました。
学校朝礼(10月)
今日から10月となります。暑い日が続いていましたが、少しは秋を感じるようになってきました。過ごしやすい季節となりますので、読書などじっくりと取り組んで欲しいと思います。さて、今日は、10月の学校朝礼を各教室でオンラインにて行いました。生徒指導部の岩城先生から生活目標の話がありました。10月の生活目標は、『学校のきまりを守ろう』です。みんなが過ごす学校が明るく楽しい場所になるようにしていきましょう。
児童朝礼
児童によるオンラインの朝礼がありました。今日は、各委員長が委員会の取組内容やお知らせを発表しました。内容をはっきりとわかりやすく話す姿は、下級生のよい手本となっています。運動会のスローガンも発表されました。みんなでがんばっていきましょう。
かけ算(2年算数)
2年生は、かけ算の学習をしています。「1つ分の数」「いくつ分」を捉え、「1つ分の数」と「いくつ分」の関係の場合にかけ算が使われることを知り、乗法(かけ算)の意味を理解するという、とっても大事な内容を理解することとなります。概念的な理解をしたうえで、練習していくのが、「九九」です。今日は2の段をおぼえ、グループで練習しました。
ソーラン節(4年体育)
今週から4年生が、体育館でソーラン節の練習をしています。運動会では、4年生がこのソーラン節を踊ります。「4年生になったらソーラン節を頑張りたい!」と思う子も少なくありません。腰をしっかりと落とし、手と足をもう1つ遠くへ伸ばす、動くところと止まるところのメリハリをはっきりさせるなどを意識しながら踊っていきます。もともとソーラン節は、北海道のニシン漁の作業歌から生まれた民謡です。今は、ロック調にアレンジされたソーラン節にのって力強く踊ります。みんな真剣に動きを確認しながら練習していました。