ブログ

子どもたちの様子

つながる玉入れの取組

児童会「運営委員」を中心に、縦割りで交流できる取組を考えました。
もちろん、三密を防ぐ対策が必要となり、様々な工夫をしての取組となりました。
8日間に分かれて、来週まで続きます。
とても楽しそうに、自作ルールでの玉入れを楽しみました。

きずなあいさつ運動

今月のきずなあいさつ運動がありました。
「小さな子が大きな声であいさつをしてくれました。」という嬉しいお声も聞きました。
あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。



参観時のお願い

明日は、学習参観があります。
再度、学習参観の流れやお子様の教室の場所、約束事等をご確認ください。

学習参観

学校朝礼 人権集会

12月の学校朝礼を行いました。
州見台小学校では、人権週間に取り組んでいるところです。
今回も全校が体育館に集まっての取組とはなりませんでしたが、校内放送によりお話を聞きました。
さらに、ゲストティーチャーとしてブライヤーさんからもお話(映像)をしていただけました。
人権について友だちについてしっかり考える期間としていきます。




花よりだんごさんによる花壇整備

たくさんの花の苗が届きました。
園芸ボランティア「花よりだんご」さんが学校の花壇に丁寧に植えてくださいました。
休み時間には、何人かの子どもたちも手伝ってくれる一場面もありました。
学校にお越しの際は、ぜひ花壇もご覧ください。



町探検(2年生)

2年生は、市坂、1丁目、2丁目のまちたんけんにでかけました。
地域による町並みの違いに気づいたり、秋の自然を発見したりできました。







情報モラル 第4回「個人特定の危険性」

第4回は、「個人特定の危険性」についてお伝えします。

SNSなどで発信している断片的な情報を組み合わせることで、個人を特定できてしまうことがあります。1度に出す情報では個人が特定されなくても、プロフィールや何度かの投稿した情報、さらにつながっている友達が発信している情報などを組み合わせていくことで特定します。投稿する際は、自分や友だちの個人情報につながるものが含まれていないか、注意してください。

SNSを初めてする前に、保護者の方と投稿する前には確認するという約束を作ってはどうでしょうか。

 

下に詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。
インターネット上での個人特定の危険性について.pdf

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、講師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用することで、心や体にどんな影響が現れるのかを学びました。
乱用することの怖さを知ることができました。





きずなあいさつ運動

11月のきずなあいさつ運動を行いました。
ご参加、ありがとうございました。

先月は、運動会の参観などありがとうございました。
今週の11月13日(金)は、6年生の修学旅行代替行事があり、6年生がいない登校となります。
よろしくお願いします。