子どもたちの様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (2) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 3学期始業式 投稿日時 : 2024/01/09 管理者 3学期始業式が行われました。 校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。 生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期終業式 投稿日時 : 2023/12/22 管理者 2学期終業式が行われました。校長先生からは、2学期にがんばったことに自信をもち次につなげていくこと、あゆみをみて、「わかったこと」「できるようになったこと」「自信をつけたこと」を確認し、成長した自分を褒めること、の話がありました。生徒指導部長の山田先生からは、冬休みのくらしについての話がありました。安全教育部長の桃実先生からは、交通安全について、特に横断歩道の渡り方についての話がありました。 いよいよ明日から冬休みが始まります。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。 動物園のオンライン授業(1年生) 投稿日時 : 2023/12/21 管理者 12月20日に、1年生が京都市動物園の方に、動物の生まれ方、育てられ方などについてオンラインで教えていただきました。国語科において「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしたり、校外学習として京都市動物園に行ったりしたこともあり、興味深く学ぶことができました。たくさんの質問にも答えていただきました。京都市動物園の皆様ありがとうございました。 2学期もあと少し 投稿日時 : 2023/12/21 管理者 2学期も明日で終了となります。クラスでは、学習のまとめをしたり、まとめの会をしたりしています。さて、低学年が各クラスにおいて英語の授業を受けました。数字の読み方、果物や野菜の名前、体の部分や気持ちの表現など英語を使って楽しく学習しました。 クリスマス献立 投稿日時 : 2023/12/20 管理者 今日の給食は、クリスマス献立です。メニューは、ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳です。今日が2学期最後の給食となります。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございました。 冬みつけ(2年生) 投稿日時 : 2023/12/20 管理者 12月19日に、2年生が生活科の学習で「冬みつけ」をしていました。校内の畑(学級園)あたりで、落ち葉の色の違いや虫がいないことを発見していました。気付いたことは、ワークシートに絵と文でまとめました。 食育の日献立(宮城県) 投稿日時 : 2023/12/19 管理者 今日の給食は、食育の日献立(宮城県)です。メニューは、ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳です。サメ類の漁獲量が全国1位を誇る宮城県では、フカヒレだけでなくサメ肉もなじみのある食材です。「もうかざめ」は、くせがなく鶏肉に似ていて、揚げ物や煮付けにして食べられているそうです。笹かまぼこは、仙台市で生まれた特産品です。おいしくいただきました。 ATR見学(6年) 投稿日時 : 2023/12/19 管理者 12月18日に、6年生がATR(国際電気通信基礎技術研究所)に見学に行きました。(クラスごとで別日に行きます。)未来の自動車やアンドロイド、無線について教えていただきました。脳情報通信についてなど最先端科学の話を聞くことができたり、電波が入ってこない部屋を見せていただいたりと、子どもたちも興味津々でした。自分たちが住んでいる身近な所で最先端の研究がされていることも新たな発見でした。ATRの職員の皆様、企画・運営していただきましたPTA文化広報委員の皆様、子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。お世話になりありがとうございました。 今月の行事食(12/22冬至メニュー) 投稿日時 : 2023/12/18 管理者 今日の給食は、「冬至メニュー」です。12月22日の冬至は、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。冬至には健康でいられることを祈る風習がいくつかあり、ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどがあります。メニューは、ごはん、鶏肉とかぼちゃの煮物、冬野菜のゆず風味和え、牛乳です。 交通安全見守りありがとうございます。 投稿日時 : 2023/12/18 管理者 本校では、たくさんの方に交通安全見守りボランティアをしていただいております。子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。 さて、セブンイレブン前で交通安全ボランティアをされている、和田さんがこの度お引っ越しをされるということで、児童の安全を見守っていただけるのもこの12月までとなりました。そこで12月15日に、学校から感謝の気持ちをこめて感謝状をわたしました。8年もの間お世話になりありがとうございました。山本さんが引き継いでセブンイレブン前のボランティアをしてくださっています。これからもよろしくお願いします。 « 323334353637383940 »
3学期始業式 投稿日時 : 2024/01/09 管理者 3学期始業式が行われました。 校長先生からは、目標をもつことと、3学期は今いる学年のまとめとともに、次の学年の準備をする期間でもあるので、短い学期ですがしっかり過ごしてほしいと話がありました。 生徒指導部の坂口先生からは、1月の生活目標であるあいさつについての話がありました。 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式 投稿日時 : 2023/12/22 管理者 2学期終業式が行われました。校長先生からは、2学期にがんばったことに自信をもち次につなげていくこと、あゆみをみて、「わかったこと」「できるようになったこと」「自信をつけたこと」を確認し、成長した自分を褒めること、の話がありました。生徒指導部長の山田先生からは、冬休みのくらしについての話がありました。安全教育部長の桃実先生からは、交通安全について、特に横断歩道の渡り方についての話がありました。 いよいよ明日から冬休みが始まります。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、今学期もご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。
動物園のオンライン授業(1年生) 投稿日時 : 2023/12/21 管理者 12月20日に、1年生が京都市動物園の方に、動物の生まれ方、育てられ方などについてオンラインで教えていただきました。国語科において「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしたり、校外学習として京都市動物園に行ったりしたこともあり、興味深く学ぶことができました。たくさんの質問にも答えていただきました。京都市動物園の皆様ありがとうございました。
2学期もあと少し 投稿日時 : 2023/12/21 管理者 2学期も明日で終了となります。クラスでは、学習のまとめをしたり、まとめの会をしたりしています。さて、低学年が各クラスにおいて英語の授業を受けました。数字の読み方、果物や野菜の名前、体の部分や気持ちの表現など英語を使って楽しく学習しました。
クリスマス献立 投稿日時 : 2023/12/20 管理者 今日の給食は、クリスマス献立です。メニューは、ピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキ、牛乳です。今日が2学期最後の給食となります。給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございました。
冬みつけ(2年生) 投稿日時 : 2023/12/20 管理者 12月19日に、2年生が生活科の学習で「冬みつけ」をしていました。校内の畑(学級園)あたりで、落ち葉の色の違いや虫がいないことを発見していました。気付いたことは、ワークシートに絵と文でまとめました。
食育の日献立(宮城県) 投稿日時 : 2023/12/19 管理者 今日の給食は、食育の日献立(宮城県)です。メニューは、ごはん、もうかざめの竜田揚げ、笹かまぼこのみそ汁、牛乳です。サメ類の漁獲量が全国1位を誇る宮城県では、フカヒレだけでなくサメ肉もなじみのある食材です。「もうかざめ」は、くせがなく鶏肉に似ていて、揚げ物や煮付けにして食べられているそうです。笹かまぼこは、仙台市で生まれた特産品です。おいしくいただきました。
ATR見学(6年) 投稿日時 : 2023/12/19 管理者 12月18日に、6年生がATR(国際電気通信基礎技術研究所)に見学に行きました。(クラスごとで別日に行きます。)未来の自動車やアンドロイド、無線について教えていただきました。脳情報通信についてなど最先端科学の話を聞くことができたり、電波が入ってこない部屋を見せていただいたりと、子どもたちも興味津々でした。自分たちが住んでいる身近な所で最先端の研究がされていることも新たな発見でした。ATRの職員の皆様、企画・運営していただきましたPTA文化広報委員の皆様、子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。お世話になりありがとうございました。
今月の行事食(12/22冬至メニュー) 投稿日時 : 2023/12/18 管理者 今日の給食は、「冬至メニュー」です。12月22日の冬至は、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。冬至には健康でいられることを祈る風習がいくつかあり、ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどがあります。メニューは、ごはん、鶏肉とかぼちゃの煮物、冬野菜のゆず風味和え、牛乳です。
交通安全見守りありがとうございます。 投稿日時 : 2023/12/18 管理者 本校では、たくさんの方に交通安全見守りボランティアをしていただいております。子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。 さて、セブンイレブン前で交通安全ボランティアをされている、和田さんがこの度お引っ越しをされるということで、児童の安全を見守っていただけるのもこの12月までとなりました。そこで12月15日に、学校から感謝の気持ちをこめて感謝状をわたしました。8年もの間お世話になりありがとうございました。山本さんが引き継いでセブンイレブン前のボランティアをしてくださっています。これからもよろしくお願いします。