子どもたちの様子
委員会活動(5・6年)
2月25日(火)に、後期最後の委員会活動がありました。半期の活動の振り返り等をしました。州見台小学校での委員会活動とは、5、6年生が、「運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示」のいずれかの委員会に所属し、学校生活がより楽しく、より充実したものになるように仕事を分担し活動していくものです。5,6年生のみなさん、学校のために活動してくれてありがとう。
サッカー(3年体育)
21日(金)に、サッカーのコーチにきていただいて3年生がサッカーの練習をしました。シュートを練習したり、ミニゲームを行ったりしました。みんな夢中になってボールを追いかけ、シュートが決まると歓声があがっていました。サッカーの楽しさを教えていただきありがとうございました。
6年生を送る会に向けて(係活動)
2月20日(木)の6時間目に、「6年生を送る会係活動」がありました。5年生が、体育館の飾り付けをしたり、リハーサルを行ったりしました。いよいよ来週本番となります。5年生が本当によくがんばっています。
学年ペア遊び(6年・3年)
今日は、3年生が企画した「大縄跳び大会」を6年生が招待されて行いました。グループに分かれて跳べた回数を競います。6年生と遊べるのもあとわずかとなってきましたが、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。
6年生を送る会にむけて(2)
6年生を送る会に向けて、5年生が準備をがんばってくれています。今日は体育館で合奏の練習を熱心に行っていました。州見台小の伝統を引き継ぎ、次の新しいリーダーとして自覚と責任をもって活躍してほしいと思います。また、今日から「学年ペア遊び」といって、各学年が6年生との遊びを考え、6年生を招待する取組が始まります。
大きさくらべ(1年算数)
1年生が、算数の授業で、「広さの比べ方を考えよう」というめあてのもと、どちらが広いか考えました。まず、2枚のシートを、端を揃えて重ねどちらがひろいか考えました。オレンジのシートのほうがはみ出るので広いことが分かりました。次は、重ねてみても両方はみ出てしまう場合を考えました。花壇のイラストから、マス目のブロックを数えて比べることに気付きました。1年生は、「ハイ!」と積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。面積を直接比較や任意単位による面積の比べ方で考えることができました。
6年生を送る会にむけて
来る28日の「6年生を送る会」にむけて5年生を中心に準備が進められています。1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える会であるとともに、5年生が次のリーダーとしてデビューする会でもあります。5年生は6つの係を担当して準備を頑張っています。各学年でも感謝の気持ちを伝えようと練習に熱が入ってきています。
山城郷土資料館の見学(3年社会)
3年生が、山城郷土資料館に行き、「暮らしの道具いまむかし」企画展を見学しました。教科書や写真ではなく実際のものを見たり、体験したりすることで教室だけでは学べない貴重な学習をすることができました。3年生は見たことや聞いたことを熱心にメモをとりながら見学しました。資料館の皆様ありがとうございました。
きずなあいさつ運動
2月の「きずなあいさつ運動」がありました。木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今日は寒い朝でしたが元気にあいさつを交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、3月12日(水)です。