ブログ

子どもたちの様子

花丸 どんぐりさんの手話教室

どんぐりさんの手話教室の日

今日はきれいな手話を習いました



「なみだ」「にじ」「ひみつ」

よく「静かに~!」と言うとき、口の前で人差し指を立てたりしますね
その動きを手話では「ひみつ」と訳すそうです



素敵な手話を教えていただきありがとうございました

グループ 持久走大会

今日は持久走大会!

まさに持久走日和と言える快晴となりました

持久走大会に向け、休み時間や体育の時間を使ってペースランニングを行ってきました
持久走大会では順位とタイムを記録します

まさに自分との戦いです


さあ、スタート!!






沿道からは保護者の方々の熱い声援が聞こえます


頑張れ!!


最後まで力を振り絞って!!


子どもたちの一生懸命な姿に熱い物を感じました

近隣の方々を始め、役員、保護者の方々、ご協力ありがとうございました

グループ 縦割り班あそび

お楽しみの縦割り班遊びの日でした



途中から雨が降りだし、運動場チームは途中から中に入りましたが
学年の垣根を越えて楽しく遊ぶことができました


晴れ 4年生 校外学習

秋の校外学習の締めくくりは4年生、京都市青少年科学センターでした

到着してすぐに集合写真を撮り


科学館へ






科学に関することだけでなく、京都の自然に関しての展示もあります




お弁当は科学館の中で


お弁当の後のプラネタリウムはみんなわくわく


科学館を堪能したあとは、向かいの京エコロジーセンターへ


環境に関することについて学びました




予定より少し早めに到着!
振り返りもしっかりでしました

グループ 児童朝礼

委員会は後期にさしかかり、メンバーも気持ち新たに入れ替わりました

後期より全校の歌は「世界にひとつだけの花」
今日初めて全校で歌いました


まだまだ声が小さいですが
朝の会などで練習を積み重ねて、曲に慣れていきましょう!

そして後期運営委員のあいさつ
「責任をしっかり果たします!」など
心強い決意の聞くことができました

お知らせ 11月 きずなあいさつ運動

11月のきずなあいさつ運動がありました

朝も冷え込み、防寒着を着てくる子どもたちもちらほら






お忙しい中、見守りしてくださった方々、ありがとうございました

急ぎ 自転車講習会

今日は4年生を対象に自転車講習会がありました

自転車のに乗る際のルールの確認をし、実際に自転車に乗ります




検定ではみんなどきどき・・・






自転車は子どもにとっては大切な移動手段
でも、一歩間違えると命に関わります

自転車の乗り方を再確認し、安全を心がけたいですね!

ノート・レポート シュークリームさん 読み聞かせ

今日はみんなが楽しみにしているシュークリームさんの読み聞かせです

こんな大きな大きな絵本も!


食い入るように見る子どもたち


ミスターXは子どもたちに大人気!


シュークリームさん、お忙しい中、ありがとうございました

晴れ 校外学習 2年生 京都水族館

秋の陽気が心地の良いお天気の中、2年生は校外学習で京都水族館へ行きました

まずはグループで調べ学習をする時の諸注意を聞きます


調べる担当の生き物を観察します
これはオオサンショウウオの観察チーム


お弁当タイムはイルカスタジアムにて


お弁当を食べ終わった後、イルカショーがはじまりました


イルカショーを堪能したあとは、見たい生き物の観察




大水槽でのパフォーマンスは神秘的でした


「楽しかった!!」などと口々に感想を述べる子どもたち

みんないい顔をしていました

お知らせ 避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました


放送と同時に児童が運動場に集まります





目標にしていたよりも短時間で避難完了


講評もしっかりと聞くことができました

学校 11月 学校朝礼

早いもので11月ですね
紅葉が日に日に美しくなってきました

9月、10月と行事が続き、11月も校外学習や持久走大会、芸術鑑賞会ともりだくさん

今日は11月の学校朝礼でした




表彰



11月の目標「すみずみまで掃除をしよう」です。
「すみずみまで」とはどういうことか、掃除の仕方の実演がありました。


6年生からの修学旅行の報告
楽しかったことが伝わります

グループ 1年・2年 おいもほり

1年生、2年生はおいもほりをしました


前日までの雨で土が柔らかく、掘りやすい状態でのおいもほり

夢中になって掘っています


掘ったお芋は3種類あり、形状や色の違いが面白いです



大切に育てていただいたお芋を収穫させていただき、ありがとうございました

了解 どんぐりさんの手話教室

今日はアトリウムにてどんぐりさんの手話教室がありました




定期的に行っていただいている手話教室、自由参加ですが
子どもたちは毎回興味を持って参加しています。
次回が楽しみですね!

どんぐりさん、ありがとうございました!

グループ PTAレクリエーション 4年生

4年生PTAの主催のレクリエーションがありました
早くから企画、準備、司会などありがとうございました

まずは準備体操から


そして大玉バレーボール!!
大玉がこぼれそうな度に歓声があがります


4年生から保護者の方々へはソーランで!!


楽しい企画をありがとうございました!

グループ 縦割り班あそび

今月の縦割り遊びの時間です
長雨でなかなかグラウンドで遊べなかったので外遊びの班は思いっきり体を動かしました


室内遊びの班も工夫を凝らしています




学年の垣根を越えた遊びはまた違った楽しさがありますね!

花丸 前期クラブ 発表会

4,5,6年生のクラブは2学期の途中で入れ替えとなり
中間休みや昼休みを使って前期クラブの発表などが行われています

紙芝居クラブで自分たちで作ったオリジナル作品を発表しました





劇クラブではペープサートを1年生向けに発表しました




どうすればお話が伝わりやすいか、楽しんで見てもらえるかなど
それぞれで工夫して発表に繫げていました

「楽しかった!」と言ってもらえると嬉しいですね!

Eメール 2年生 郵便局見学 

2年生は山城木津郵便局へ見学に行きました。

片道徒歩で1時間、天気は台風が過ぎ去った後で、心地のいい季候でした。

到着してまず、区分機の見学。
1時間で3万通の郵便物を住所ごとに分けることができるそうです。
実際に機械が動いているところを見せていただきました。
処理する早さにびっくり!


そしてチルドの郵便物の見学


そして郵便についての映像を見せていただきました


帰り際に、それぞれの書いた葉書をポストに入れて帰りました


ポストの中の見学させていただきました


帰りもよく歩いたね

郵便局の方々、お仕事の忙しい中、時間を割いていただき、ありがとうございました。

会議・研修 土曜参観

10月は行事が盛りだくさんです

長雨で、参観当日もあいにくのお天気でしたが
たくさんの保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました

参観のために、各学年様々な用意をしてきました

1年生は保護者と一緒にリース作り
1学期に育てたあさがおのツルを束ねてリースにしました
木の実やハロウィン、クリスマスなど持ち寄った材料を使ってつくりました



2年生は算数
九九を習い始めた2年生、算数の授業でも活発に手を挙げて発表します



3年生は学年で歌やリコーダー、朗読などを発表しました
工夫を凝らした発表に体育館は活気で満ちあふれました


4年生は都道府県祭り
グループでブースを作り、担当する都道府県のクイズやゲームをします
各ブース、独自の手法で祭りを盛り上げました




5年生はもうすぐ校外学習で行く自動車工場のことについての学習でした


6年生は修学旅行のまとめを発表しました


そのあと6年生はPTA本部主催の生命の科学でDNAについてお話を聞きました
実際に実演してもらうなど、興味深いお話に意欲的に耳を傾けていました

子どもたちの成長を感じることの出来る1日となりました
お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました

晴れ 1年生 校外学習 動物園

今日は1年生の校外学習

京都市動物園へ行きました

お天気が心配されましたが、小雨がパラついた程度で
念のために着たレインコートも午後からは脱いだ程でした

それぞれグループに分かれて動物を観察

スケッチなどで特徴をとらえます


タンチョウ


お弁当タイムはみんなで仲良く


午後からもグループで意欲的に行動しました


帰りのバスでも興奮冷めやらない様子

今日は初めての「あのねちょう」の宿題があります

どんなことを綴ってくれるか楽しみですね!