ブログ

子どもたちの様子

学校 桜のつぼみも膨らむ季節

先週の卒業式も良い天気に恵まれ、卒業生が旅立っていきました。
6年生のいない通学班で5年生を中心に新しいリーダーがはりきっています。

連休が終わり、週のはじめは春の雨になりました。
校門の桜もつぼみが膨らんできています。一雨毎に暖かくなり、桜の開花も近いことと思います。
本校に新しい仲間が入学してくる頃には、満開となることでしょう。

       

平成28年度卒業証書授与式

卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます!
好天に恵まれ、6年生の巣立つ日がやってきました。
平成28年度卒業証書授与式を行いました。

早朝よりたくさんのご来賓、保護者、ご家族の皆様にご出席いただきまして、厳粛な雰囲気の中にも本校児童のパワーを感じる感動的な卒業式となりました。

担任を先頭に卒業生が入場しました。

    

 ひとりひとり校長先生から卒業証書を受け取りました。

          

校長式辞に続いて、ご来賓の方々より教育委員会告示やご祝辞をしていただきました。

 

          

 

クライマックスは、別れの言葉です。
まず、在校生からの贈る言葉、それに続いて卒業生から別れの言葉・・・

新たな旅立ちはおめでたいですが、卒業生とお別れするのは名残惜しくてさみしいです。
会場からは子どもたちの思い出をかみしめた言葉と歌に感動し涙する方々も見られました。

     

卒業生退場
中学へ行ってもこの感動を胸に元気で中学校生活を満喫してください。

    

 ご卒業おめでとうございます。
     

卒業式予行練習

卒業式本番を想定して、4年生から6年生で予行練習を行いました。
入退場や卒業証書授与、記念品贈呈、別れの言葉などの一連の流れを確認しました。

 

          

 

どの子も真剣なまなざしで参加し、緊張感あふれる予行練習でした。

本番はいよいよ明後日です。
6年生の旅立ちを、みんなで盛り上げて祝福したいですね。

6年生によるクリーン大作戦

卒業式まで後2日となりました。
毎日卒業式に向けて練習を重ねている6年生ですが、今日は、これまでお世話になった州見台小学校の校舎をきれいにするクリーン大作戦を行いました。

校内の様々な場所に分かれ、1時間かけてそうじしました。

 

          

 

          

 

 みんな、気持ちを込めて一生懸命にそうじしました。
 卒業を意識して、日に日に気持ちが高まっています。

開校10周年記念植樹をしました!

州見台小学校開校10周年記念のイベントとして、記念植樹をしました。
PTAより「くすのき」を購入していただき、学級の代表や児童会運営委員、PTA役員さんが順にスコップで土入れをしました。

 

           

    

 「くすのき」はどんどん大きくなる木です。
 州見台小学校のこれからの歩みと共に、大きく成長してくれることと思います。
 子ども達が大人になっても、この木を見るたびに小学校のことを思い出してくれるといいですね。

きずなあいさつ運動(3月)

きずなあいさつ運動を行いました。
今日も朝早くから、地域の方々、保護者のみなさんにお世話になってあいさつ運動をしていただきました。

 

          

 

          


今年度のあいさつ運動は今日が最終となります。
これまで、雨の日も暑い日も寒い日もたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。

卒業式練習(合同)をしました!

今日は、4年生から6年生が一堂に会して合同の卒業式練習をしました。
これまで卒業生練習、在校生練習をそれぞれで行ってきましたが、初めて一緒に当日の流れの確認をしました。

 

                      

 
 
 緊張感に包まれながら、起立、回れ右、呼びかけを始めるタイミング等を練習しました。

          
 卒業生も在校生も、本番をイメージして気持ちのこもった練習をすることができました。

 17日の本番に向けて、着実に準備が進んできました。

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は、いつもお世話になっているシュークリームさんの読み聞かせがありました。
毎月子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。
今日もしっとりと良いお話を聞かせていただきました。

 

           

 

          

 

 読み聞かせの後、図書委員会のメンバーからシュークリームさんへ感謝状を渡しました。
 これまで毎月お世話になってきた読み聞かせ。
 子どもたちは、とても喜んでいます。
 来年度もよろしくお願いします。

          

 

卒業式の歌指導(6年)

6年生は、卒業式の歌の練習に、歌唱指導の専門家で少年少女合唱団の指導もされている高原先生に来ていただき、発声の仕方や曲に合わせた強弱のつけ方などを教えていただきました。
 
 

          

 卒業式まであと少しとなりました。
 子どもたちは、素晴らしい卒業式にするために毎日全力でがんばっています。
 今までも大きく綺麗な声で歌っていましたが、指導を受けて一層素晴らしい歌
声になりました。当日、感動的な卒業式になることを期待し、とても楽しみです。

卒業式の練習が本格的に始まりました!

3月17日の卒業式に向けて、体育館練習が本格的に始まりました。
中間休みに5年生がシート敷きと椅子並べをしてくれ、練習会場の準備が整いました。

今日は、6年生が入退場や礼の仕方等を練習しました。

 

          

たてわり班遊び

今年度最後のたてわり班遊びをしました。
子どもたちはこれまで、1年生から6年生までが一つの班に所属して、年間を通していろいろな活動をしてきました。
今回は最後のたてわり班遊びです。
今日は、5年生が主体となって、班ごとに遊びの内容を企画して活動しました。

 

          

 

          

 

休み時間が終わる前に各班で楽しかったことなど共有するために振り返りを行いました。
6年生の卒業式まであと少しとなりましたが、1年間活動を共にしてきたみんなで、良い思い出を作ることができました。

学校朝礼(伝達表彰 PTAボランティアサークルさんへの感謝状)

早いもので、1年の締めくくりの月、3月となりました。
今日は、学校朝礼を行いました。
校長先生からは、1年間の様々な行事を振り返って、子どもたちの頑張りや成長の様子を話されました。

 

          

 また、様々な作品コンクールに応募して受賞した子どもたちの伝達表彰式を行いました。多くの子どもたちが、絵画や作文、感想文、習字など得意な分野で力を発揮し、活躍することができました。
 

 児童会運営委員から、日頃お世話になっているPTAボランティアサークルのみなさんへ感謝状を渡しました。
 1年間、子どもたちのために熱心に活動してくださりありがとうございました。
 
          

 最後に、担当の先生から今月の月目標「まとめをしよう」の紹介がありました。
 今年度もあと少しとなりましたが、この1年を振り返り、自分自身の頑張りやこれからの努力目標についてじっくりと考え、行動して欲しいと思います。

 

にっこり ダンスミュージッククラブ発表会!

 ダンスミュージッククラブのメンバーが日頃から練習しているダンスを
昼休みにアトリウムにて披露しました。
 本校の大勢の児童の前で堂々と軽快な音楽に合わせて踊りました。

     

          

     

たてわり班遊び

児童会活動として、たてわり班遊びを行いました。
6年生が中心となって行うたてわり班遊びは、今回が最後です。
それぞれの班で、楽しく活動しながら6年生との思い出作りをしました。

 

          

 

          

 

 次回は、5年生が中心となってたてわり班遊びを行う予定です。

花丸 木津みこし(3年生)


 3年生が、「木津みこし」について地域の方にお越しいただき
お話を聞きました。昔から続いている地域のまつりにこめられた
人々の願いや伝統を大切にする思いなどについて学びました。

   

 布団を上に載せて、子どもたちも乗って、大勢のおとなで担ぐと
聞いてみんなびっくりしていました。
 木津のいづみホールや市役所ロビーに展示されていたのを見たこ
とがある児童もいました。

   

体験入学と親のための応援塾

4月に本校に入学する子どもたちの体験入学と、PTA主催の「親のための応援塾」を実施しました。
 
 5年生が、やさしく読み聞かせをしています。
 来入児のみなさんは、熱心にお話を聞いていました。
 

          

読み聞かせに続いて、5年生がやさしく手をつないで案内し、校内を見学したり、1年生の授業を参観したりしました。 
来入児の皆さんは、「どんな学校かな?」「1年生は、どんなことを勉強するのかな?」と興味津々。

 

           

 
       

 また、「親のための応援塾」では、PTA役員の皆さんと来入児の保護者の皆さんが座談会形式で交流しました。
 
          

 

 「登下校の仕方について詳しく知りたい。」「運動会ってどんなことをするの?」など、入学する前の不安や疑問について、ざっくばらんに懇談していただきました。

 ご来校いただきました保護者の皆さん。来入児の皆さん。
 お世話になりましたPTA役員の皆さん。
 ありがとうございました。

6年生を送る会

いよいよ本番が始まりました。
6年生の入場です。
一人一人の将来の夢を紹介しながらの登場です。


  開会セレモニーでは、6年生に贈る感謝のメッセージやプレゼントの紹介、実行委員会からのあいさつがありました。
          
          

 そして、各学年の発表です。
 どの学年も、6年生に贈るメッセージと、心もこもった歌声・演奏で感謝の気持ちを伝えました。

   

        


 

          

 

          

 

          

 

          

 
 そして最後は、6年生の発表です。
 1年生から5年生へのメッセージを発表し、中学生に向けての決意を胸に合奏と合唱を披露しました。

 

          

 

          

 
           

 最後に、1年生から5年生が毎日練習を重ねてきた歌のプレゼントです。
 
                       

 5年生を中心に企画、運営を行い、各学年が懸命に準備を重ねてきた6年生を送る会。       

 とても心に残る、感動的な6年生を送る会でした。

学校 朝一番にメダルをプレゼント!

在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。
6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。

   

            

  

         

   

このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。
子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。

ひらめき 昔の道具と人々のくらし(3年生)

 3年生社会科の学習
「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。

 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。

 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。



非行防止教室(6年生)

6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。
法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。
暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。

 

          

  

           

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。