ブログ

子どもたちの様子

モンシロチョウ

いろいろな道や卵があります…


3年生が青虫やさなぎを飼っています。

週末に羽化してしまったらどうしようかと心配です。

朝から雨の予報でしたが、下校の頃にはやっぱり雨でした。

連休明けの一週間、身体は疲れていると思います。
良い週末を過ごして、また来週、元気に会いましょう!

耳鼻科検診

全校児童の耳鼻科検診を実施しました。
お二人の先生に診ていただきました。

距離をとって、整然と受診できました。

1年生を迎える会

朝から“傘の波でした…


入学式から1ヶ月ほど経ちましたが、今日は、1年生のために、『1年生を迎える会』を実施しました。
各学年で工夫を凝らしたプレゼントとクイズ等を収めた動画を作成して各教室で視聴しました。




最後は、1年生が覚えたての校歌で締めてくれました!

これから日々、“小学生らしくなるのを楽しみにしています!

ナストマトピーマン

5年生がインタビュー活動をして、その様子をタブレットで録画し、
自分たちの活動の様子の分析しています…


2年生は、自分たちが植える野菜の苗を選び、スケッチをしています。
ナス、トマト、ピーマンから好きなものを選びました。

花の匂いをかいだり、葉っぱや茎をさわって感触を確かめながらスケッチしています。
みんなとても熱心な様子…

学年としては、さらに、ゴーヤ、キュウリ、オクラを植えます。
成長が楽しみです…

カラフルフレンド

連休を終え、子どもたちが帰ってきました!


6年生は早速リレーをしていましたが、よく足があがっています。


3年生は、図画工作で、『カラフルフレンド』という作品作りに取り組み、
思い思いの場所で記念撮影をしていました…


午後はおかしな天気でした…体調を崩しやすい時期です。
しっかり食べて、ぐっすり寝ましょう。

わたしたちのすんでいるところ

連休もほぼ終わり、通常の毎日が戻ってきます。
早速、授業も再開です。


1年生の教室です。

整理整頓して置かれたランドセルの上に、いろいろな貼りものがあります。
絵の黒い部分は、ひっかくと下からきれいな色が現れる作品です。

3年生が、社会科の勉強の一環で、州見台公園に行ってきました。


『わたしたちのすんでいるところ』という地図について学習する単元で、
地図を元に方位を確認しました。

週が明けると、本格的に1学期の勉強です。
今週末、一旦心身共にリセットして、「早寝早起き朝ご飯」の習慣を取り戻して、来週登校しましょう。

連休の谷間

連休の中日ですが、たくさんの子どもたちが元気に登校しています。

Teamsで配信した朝礼では、ゴールデンウィーク後半の過ごし方について話がありました。
朝礼のお話

1年生は図画工作科の一環で、砂を使った勉強をしています。


3年生は、ホウセンカを育てるための準備をしていました。


野菜の露地植もあります…



今日は、こどもの日メニューで、鶏肉の七味焼きが美味しく、また、かしわ餅が付いていました。放送委員会が放送してくれたのですが、柏(かしわ)の葉は、新しい葉が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴だそうです…
お天気もよい予報です。有意義な連休となりますように。

GW

先生も一緒に鉄棒に取り組んだり、高跳びをした後に、振り返りをしています…


学校だより5月号を持って、いつもの交差点で見守りをしてくださっている見守り隊の方にもご挨拶に行きました。

3日休んでは1日登校のパターンが続きます。
体調管理等難しいですが、感染に気を付けて、有意義に過ごしてほしいです。
よい想い出ができますように…

個人懇談最終日

久方ぶりの雨でした。
ただ、集団登校の時間帯には小雨になり良かったです…


本日は個人懇談4日目で最終日です。(明日は予備日です)
ということで、12:55の一斉の下校も今日までです。
明日は、1年生は12:55のままですが、2年生は14:15、3~6年生は15:05頃の予定です。
GW前の最終日、しっかり頑張りましょう!

実験

3年生の鉄棒の授業です…
演技をする児童と、待っている児童が離れて、順番に演技を行います。


コロナ禍で長らくできなかった理科の実験を、マスク+フェイスシールドで気を付けながら行っています。



酸素の他に、二酸化炭素、窒素を使って、ろうそくの燃焼についての実験です。
教科書で読むより、動画で見るより、実際に目の前でやってみるのがやっぱりよくわかります…