ブログ

子どもたちの様子

春の散歩に…

ほんとうに気持ちの良い朝で、
始業前からグラウンドも賑わっています。


たんぽぽ学級は上人ヶ平遺跡公園まで「春の散歩」に出かけました。
ホームページなので表情を見ていただけないのが残念ですが、
みんな“いい顔”してます。


校内でも2年生のチューリップが見頃…


教室にはひつじがいっぱいです…


どうか服が汚れませんように…

きずなあいさつ運動

木津南中学校が平成23年に開校した翌年、平成24年から「本校区にある梅美台小学校、州見台小学校、木津南中学校の3校で街づくりをすすめよう」という気持ちで始めた『きずなあいさつ運動。今年で10年目を迎えております。
「あいさつでつなごう笑顔の街づくり」の幟旗も、その時からのデザインです。発足当初は、「みなみ(3+7+3)」で毎月13日に行っていましたが、今年度の予定が定まればまたお知らせいたしますので、当日は少し意識して、いつもより大きめの声で、子どもたちへのお声かけをお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。

黙々と、もぐもぐと…

今日から1年生も給食が始まりました!
にくじゃが、キャベツのごまずあえ、いちごのおいわいゼリー…
シールドに囲まれて本当にお行儀良く食べています。

2年生になると、たった一年の違いですが、自分たちで
配膳もしっかりとできます。


みんなでわいわい話しながら、楽しく食べられる時が来るのが
待ち遠しいです。

雨傘の波

あいにくの雨模様で始まった火曜日…
歩道はカラフルなカサで一杯でした。
今は雲間から太陽がのぞき、教室からは「はい!ハイ!」
と元気な声が聞こえてきます…

体育の授業も始まる…

週も改まり、体育の授業も始まっています。
グラウンドでは、リレーの練習なんかも始まっています…
給食、清掃も言葉数は最小限で黙々と行われております。

中間休みは楽しい!

とても良いお天気で、本当に楽しそうに中間休みを過ごしています!
でも授業開始の予鈴が鳴ると、さーっと教室に戻っていきます。
メリハリのある切り替えが素晴らしいです…

本日は半日

全校そろっての初日を過ごし、子どもたちは下校しました…
明日から、2~6年生は給食が始まり、午後の生活も始まります。
(1年生は、13日(火)から給食開始です)
まだ春休みモードの子どもたちも多くいるのか、正門での挨拶も若干
元気がない様子です…
早寝早起きの通常モードに戻して、よく学びよく遊んでほしいです。

なお、本日よりメール配信サービス登録が始まります。
お手数をおかけいたしますが、登録をよろしくお願いいたします。

1年生から6年生まで

一昨日の始業式、昨日の入学式を無事終え、今日から、1年生から6年生までがそろった令和3年度がいよいよ本格的にスタートします。
今年度は、77名の新入生を迎え、全校児童620名での始動です。
コロナ禍ではありますが、“わくわくが続く毎日でありますように…

「保護者アンケート」の結果について

学校評価「保護者アンケート」のご協力ありがとうございました。結果の集計が終わりましたので、お知らせ致します。

ほとんどの項目で「よく出来ている」と「大体出来ている」を合わせると90%程度の好評価を頂きました。しかし、問1「学校へ行くのが楽しい」、問3「学習が楽しい」の項目では、20%以上が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。今後、学級での居場所づくりや楽しく分かる授業づくりをさらに進めていきたいと思います。

また、問2「コロナ禍での学校行事の工夫」についても20%程度が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。感染予防を図りながら、よりよい学校行事を工夫していきます。

記述欄では、「お子さんとの関わり方について」「コロナ禍の行事について」「学校環境のこと」「授業のこと」「情報発信の仕方」など多くの改善点が見つかる一方、たくさんのお褒めのお言葉も頂きました。頂いた意見を真摯に受け止め、来年度に向けて職員の意識改革や授業改善、行事の工夫などを行い、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。


集計結果

花よりだんごさんの活動

花よりだんごさんが活動をしてくださいました。
卒業式や入学式の時に、花が咲くように手入れをしてくださいました。

児童の代表からは、感謝状をお渡ししました。

今年度最後の活動でした。
今年度もありがとうございました。