ブログ

子どもたちの様子

プール開き

本日から水泳学習が始まりました。
1人1人が目標を持ち、泳力を伸ばしていきましょう。

6月 児童朝礼

6月の児童朝礼がありました。
児童会の歌を歌ったり、美化委員会から掃除用具入れの点検についてのお知らせがあったりしました。


南京都清掃社の見学

4年生は、南京都清掃社へ見学に行きました。
社会の学習でごみの処理について勉強しています。
今回の見学で、空き缶やビン、ペットボトル、粗大ごみなどがどのように処理され、リサイクルされたり埋め立てられたりしているのかがよく分かりました。
家でもしっかりと分別して、ごみを減らしていきましょう。



6月 学校朝礼

6月の学校朝礼を行いました。
校長先生からの話や信号での待ち方の話がありました。
また、今週から1ヶ月間、教育実習生も仲間に加わります。








浄水場の見学 4年生

4年生は、浄水場へ見学に行きました。
見学を通して、いつも使っている水がどこで作られ、どのように送られてくるのかが分かりました。







1年生むかえる会

1年生むかえる会を行いました。
プレゼントされた王冠を被り、6年生と手をつないで1年生が入場しました。
その後、縦割班での活動や歓迎の歌、1年生からの歌などの活動をしました。



林間学習

5月24日(金)、25日(土)の2日間、5年生は滋賀県希望ヶ丘にて林間学習を行いました。

とても暑い天候となり、暑さ対策といて一部予定を変更して行いました。急な予定の変更にも、子ども達はきちんと対応でき、最高の2日間を送ることができました。





桜プロジェクト

桜プロジェクトの企画で、和楽器の演奏とヤマザクラを頂きました。

和楽器の演奏では、子どもたちは迫力のある楽しい演奏に引き込まれて鑑賞しました。最後に、和太鼓の体験もあり、何人かの子どもたちは元気よく太鼓をたたきました。





ヤマザクラは6年生が代表して植樹しました。
桜の寿命は100年以上あるそうです。
州見台小学校みんなで大切に育てていくことを通して、生命の大切や日本のよき文化を学んで行けたらと思います。

きずなあいさつ運動

今年度、第1回目のきずなあいさつ運動を行いました。
それぞれ新しい学年に進級し、元気な明るい声であいさつできる児童が増えていました。





1年生 かさの勉強

木津警察と連携してのかさの学習をしました。
1年生は、熱心に話を聞くことができました。
安全にけがなく登校できるように、今後も働きかけていきます。