ブログ

子どもたちの様子

ウチムラ

寒い中、負けずにみんなで踊って(体操?)います…


5年生がハンドスプリング(ヘッドスプリング?)に挑戦していました。
先生の台上前転の見本


自ら挑戦…


補助してもらいながら挑戦…


全体的に女子の方が勢いがあるように見えるのは気のせいでしょうか…

雪もちらつく

雪もちらつく寒さでした…



ただ走っているのではなく、縄跳びの駆足飛びをしながら走っています。

子どもたちは元気です…

27回目の冬

今日で、平成7年に発生した阪神大震災から27年です。
それに併せて8:35から『シェイクアウト訓練を実施しました。
一斉放送の音声に合わせて、地震が収まるまでの約60秒間、机の下にもぐって頭や背中を守るという訓練でした。



そのあと、椅子に座り直して、お話を聴きました。

机の下にはもぐったけれど、机の脚をしっかり持っておかないと、地震の揺れで机が飛んでしまったら頭をカバーするものが無くなり、それが命を失うことにつながるかもしれないという内容でした。“ほんのちょっとしたこと”が運命を分けることになるかもしれない、今のコロナに対する「マスク、手洗い、うがい」も小さなことに思えるかもしれないけれど、それが感染するかしないかの“境目なのかと思います。

免疫力

体育は始まるまでが寒そうです…


始まると歓声が上がり、元気もでるのですが…
持久走を頑張っている学年もあります。

府内のコロナ感染者が、昨日、9月1日以来の500人超えと報道されていました。
手指消毒、マスク着用、換気に加えて、最後は自分の身体の免疫力を高めて、感染・発症を防ぎたいです。

日の光、美しい空、強い決意

3・4・5年生で習字が行われていました。
そこだけ時間がゆっくり流れている感じです…





来週一週間で、給食に京都府各地の郷土料理や特産品がメニューになっているそうです。
栄養教諭の麓(ふもと)先生がポスターを持ってきてくださいました。
楽しみです…

オーストラリアからの贈り物

昨日始業式を終え、今年2日目にして初めてのあいさつ運動でした。

朝から雪が舞い、気温は5度。
風があったので体感温度はおそらくそれ以下です。
グラウンドではしかし、縄跳びの練習が盛んです。


冬休みの間の1月5日に、オーストラリアのニューヘイヴン小学校から小包が国際郵便で届きました。

オーストラリアに興味を持ってもらうようにと、一生懸命してくださいます。
せっかくですので、アトリウムのショーケースに展示しています。

1月31日の授業参観の機会に、また覗いてみてください。
なにかお返しを考えなくてはなりません…

3学期開始!

昨日は成人の日で快晴でしたが、打って変わって雨模様…

宿題や荷物があるのに、このお天気には若干参ります…
始業式は、前回の終業式に続いてマイクロソフトTeamsによるリモート開催。
令和3年度第3学期始業式式辞

その後、冬休み中の埃を払う掃除や、学活が行われました。




下校時もまだ雨でした…
明日からまた勉強や学校生活を頑張りましょう。

京都新聞の大晦日の凡語です。

大人も子どもも、共にへこたれない新年にしたいです。
 凡語(R3.12.31)

明日は、今年最初の『きずなあいさつ運動』です。
集団登校の集合場所、お家の玄関前等で「おはよう」のお声がけをよろしくお願いいたします。

2学期の終わり

2学期最後の登校でした…


例によって、Teamsのオンラインで終業式を行いました。
令和3年2学期終業式_式辞
その後、大掃除でした。




そして、「あゆみ」渡し等を含む学活です。
その他、昨日の続きでお楽しみ会等も行われました。



明日から17日間のお休みです。
京都府内でもオミクロン株が発見され、全く安心できる状況ではありませんが、
ご家族で少しでも憩いの時間をお持ちください。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!

終業式イヴ

終業式イヴです。
(Eveは“前日”とか“前夜”と言う意味なので、12/24をクリスマスイブとか12/31をニューイヤーズイブと呼ぶらしいです)

いつもより念入りに大掃除したり…


“お楽しみ会が目白押しでした。




あと1日で、82日間の2学期も終わりです。
しっかり節目を作って冬休みに入ります。

南瓜と柚子

給食最終日でした。

12月22日は『冬至』です。冬至は1年で一番昼間が短い日で、この日を境に
また日が長くなっていきます。その境目の日に、かぼちゃを食べて栄養を付け
ゆずのお風呂に入って身体を温め、無病息災を願って寒い冬を乗り切ることになっています。今日のメニューでは「かぼちゃのみそ汁とゆずを使ったさわらの幽庵焼き」ということで、冬至のためのメニューなのだということを、お昼の放送委員さんのアナウンスで知りました…



明日あさっては、給食がありませんので12時15分頃の下校となります。
よろしくお願いいたします。





学期の終わりと新年に向けて


朝の風景…昼間は良い天気なのですが。

学期の終わりにドッジボールです。
歓声が上がり本当に楽しそうです。


ジャックと豆の木と習字


教室では、年明けの書き初めの準備が始まっています…

心新たに、書き初めができる良いお正月になれば良いです。

B4校時

週が変わり、今週からB4校時で下校は13時です。
〔23日(木)と24日(金)は給食がありませんので、下校は12:15頃となります。


お家に帰ってからの時間が長いです。
危険なことを避けて、暗くなる前に帰宅しましょう。

雨の日

昨夜は嵐のような雨でした。
北部の方ではこれが雪になっていくのでしょう…

こちらでは、登校時には小雨になっていました。
雨で外では遊べないので、室内で、昔遊びであったり、読み聞かせであったり、新聞紙(?)と共に過ごしました。


クリスマスまで、あと1週間と少し…
プレゼントは決まりましたか…

冬の風物詩2

体育で大縄跳び

休み時間も練習に励む子どもたちがたくさんいます…

3年生の男子でしたが、「見てて」と言って二重跳びを軽く20回近く跳んでいました。
数えるので忙しく、画像は残っていませんが、身体の軸をぶらさず体幹のしっかりとしたジャンプは
たいしたものです。
冬休みが明けて、『縄跳び名人が増えればと思います。

Hello Ainslie!

廊下で演奏練習中…


今日の『きずなあいさつ運動』もありがとうございました。


来年のあいさつ運動は、1月12日(水)の予定です。

さて、6年生で3回行ってきたオーストラリアの小学校とのオンライン交流ですが、
本日は5年生4クラスで実施しました。相手校はエインズリースクールでした。
緊張感と期待感が入り交じって不思議な感覚です…
こちらは朝2℃なのに、向こうは摂氏30℃と言われ、えーっと声が上がっていました。
冬に向かう日本と違って、赤道より南の国では夏に向かうことが実感できました。


5年生にとっては初めての試みでした。少しでも手応えを感じた児童がいれば嬉しいです。
州見台の子もエインズリーの子どもたちも、相手の国の言葉を使って話し、それに対してあいづちや拍手をもらって“通じた!”と実感できたときは、ニコッとなんとも良い笑顔が出ます。更に会話が「キャッチボール」になればもっと面白くなると思います。来たるべき次の機会のために、勉強を続けましょう…

消防署見学と「心の劇場」

とても良いお天気の下、4年生が相楽中部消防署本部に見学に訪れました。




本来3年生で行う見学ですが、昨年度はコロナ禍のために実施できなかったので、4年生での実施です。

消防車や救急車、作業車について学びました。

消防署の方の説明に、熱心に鉛筆を走らせていました。


6年生では、「こころの劇場」動画配信版を鑑賞しました。
これは劇団四季のミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』
の舞台の収録映像を動画配信されたものです。

『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』テーマである
“想いや考えは、必ず相手に伝わる”というメッセージが、
未来を生きる子どもたちへの希望となればと願っています。(劇団四季より)

画面上のポートボール

週明けから気持ちの良い朝です…


さて、2年生は体育でポートボールという競技に取り組んでいますが、
今日は、タブレット上で選手の動きを表していました。


それぞれのタブレット画面が前の大きなスクリーンに映し出されるので
交流もしやすいようです。いろいろな活用方法があるものです…

おかえし

アトリウムの掲示、冬バージョンです…


先日“けん玉名人”に来ていただいて、1年生が昔遊びをしていましたが、けん玉もこま回しも、日に日に上手くなっています。


楽しいのはいいのですが、怪我だけないように。

さて、12月8日のページにも書きましたが、本校と交流しているオーストラリアのニューヘイブン小学校から夏の「サーフキャンプ」の写真が届きました。こちらから、6年生の修学旅行の写真を送っていたので、そのお返しにと送ってくれました。
サーフキャンプと言うからには、サーフィンがメインの行事のようです。
国が違うと校外学習の様子もちがいます…





良い週末をお過ごしください…

冬の風物詩

久しぶりに気持ちの良い朝です…


体育で縄跳びが始まり、それに連れて休み時間にも取り組む児童が増えてきました。


縄跳びの一番のメリットは、心肺機能=スタミナが高まることです。心臓と肺の動きが活発になり、肺に多く取り入れた酸素を心臓で全身に行きわたらせます。有酸素運動を持続することで、一呼吸で大量の酸素を取り込めるようになれば、スタミナがつき、日常生活でも疲れにくい身体になります。

また、全身の約47種類の筋肉を使うと言われ、特に太ももやふくらはぎなど、下半身の大きな筋肉へ効率的に働きかけます。また上半身をまっすぐに伸ばし跳び続けることで、腹筋などの体幹の強化にもつながり、もちろん、ロープを回す動きで二の腕も強化されます。

垂直に重力をかけるジャンプ運動を繰り返し行うことで、筋肉だけでなく骨にまで衝撃を与え、骨密度を高めます。着地のときに足の骨にかかる衝撃で、ある種のたんぱく質が分泌され、このたんぱく質が骨を通して全身に送られることによって、記憶力や脳機能が増大され、成績向上にも効果があると脳科学で証明されているとのことです。
良い事ばかりです。ただし、大人の方が児童と一緒に行うときは膝痛にご注意ください…

知的好奇心をくすぐる授業

朝は、昨夜の雨で水たまりができていたグラウンドですが、3年生がハードルをする頃にはなんとかなるグラウンドです…


今日は京都府の「知的好奇心をくすぐる授業」の一環として、大阪大学の大須賀教授に来校いただき、「ロボット」について5年生4クラスでお話をしていただきました。


 

「ドラえもんはロボットですか?スターウォーズのR2D2は?では、映画のアイアンマンは?」等の質問から始まりました。「ロボットだと思う、違うと思う、分からない」から選ぶのですが、どんどん手が挙がらなくなります。その後、2足歩行、4足歩行、蛇の様に這う等いろいろな種類のロボットを映像で見せていただきました。


最後は、義手、義足、人工心肺や人工血管、人工臓器、人工脳の話になり、一体どこまでが人で、どこからロボットなのか、ロボットとは?人間とは?生き物とは?と、だんだん哲学の話になっていきました。
まさに知的好奇心をくすぐる内容でした。

こういった授業がきっかけで、またロボット工学に興味を持ち研究する児童が育てばと思います。

好奇心と言えば、本校6年生が取り組んでいる、オーストラリアの小学校との交流が本日付の読売新聞で報道されました。
読売新聞(12_8)⇒クリックしてください

年内は、12月15日に、もう一つのエインズリー小学校と本校5年生が交流する予定です。


人権学習「みんなちがってみんないい」

朝10時にもかかわらず随分と暗いお天気です…

このお天気では、体育も屋内になります…



今日は、2019年12月から2020年3月まで、東ティモールという国で青年海外協力隊員として活動されていた大坂先生を迎えて、「みんなちがってみんないい~日本と東ティモール~」というタイトルでお話をしていただきました。

各クラスを代表して、委員の児童は会議室で、そして他の児童は各教室でマイクロソフトTeamsでリモート配信にてお話を視聴しました。


日本と東ティモール民主共和国とのちがい、似通っている点について分かりやすい言葉で話していただきました。
途中のクイズには、各教室で積極的に手をあげて参加できました。
東ティモールで感じたこととして、「生活は貧しい面もあるが、心は貧しくないこと」「“教育”は重要だと強く感じたこと」などが印象に残りました。
貴重なお話をありがとうございました。
Obrigarda!(オブリガーダ:ありがとうございました!)




昔の遊び

早くも積雪しております…


1年生の生活科で、“けん玉名人”をお招きし、けん玉と
こま回しの練習をしました。


名人が上手いのは当たり前なのですが、子どもたちの中にも得意な児童がおり、
技を披露すると歓声が上がっていました。


けん玉もですが、特にこま回しは、近くに人がいないか確かめてから練習しましょう。

クリスマス感

12月も2日になり、早くもクリスマス感が出ています…


リコーダーの練習にも熱が入っています。


ワークスペースにはたくさんの作品が展示されていますので、また明日の参観時にご覧ください。

よろしくお願いいたします。

国際交流3回目

どうしても背中が丸くなりがちです…
こんな朝こそ、胸をはって行きたいですね。


6年生がオーストラリアとの3回目のオンライン交流に臨みました。
オーストラリアはあと約2週間で“夏休みに入るそうで、服装も
半袖でリラックスムードです。気温も30℃とのこと。

オーストラリアの子どもたちが日本語を使う割合が増えてきました。
日本語で聞かれても、こちらからは英語で返答したり日本語で返したり。
カメラとマイクの前に立ちたい児童の列が長くなってきたのが嬉しいところです。
今後年内は、5年生で初めてオンライン交流を試してみる予定です。

どうやって食べる?

朝夕寒いですが、日中は本当に良いお天気です。


1年生が、大根掘りに行きました。
市坂の才治さんにはずっとお世話になりっぱなしで、
じゃがいも掘り、稲刈り、もみの脱穀に続きまして、4回目の企画です。


長いのと丸いのと2種類ありました。


「どうやって食べる?」と児童に聞くと
「おでん!」「大根おろし!」と声があがっていました。
葉っぱもバター炒めとかすると緑色がより鮮やかになりおいしいですね…

穴だけが残っています…
来年もよろしくお願いいたします。

いのちの出前授業(5年生)

11月は「霜月」といいますが、その11月もあと2日となった今日、朝から霜がおりていました。登校見守りの方からは、薄氷もはっていたとうかがいました。
朝夕冷えますので、体調管理大切ですね…


今日は、助産師の方に来ていただき、5年生が『いのちの出前授業』を受けました。

助産師のお仕事やいのちの始まりなどについて丁寧に教えていただきました。
「命」は奇跡の連続。多くの人の命のバトンを受け継ぎ、祝福されて生まれてきたことも教えていただきました。

何に使う?

4年生の作品。名前は「きらきらボックス」…

ゴミ箱として使うにはもったいないです…


こちらは3年生のかわいらしい作品。


5年生は習字に励んでいました。

寒暖差が激しいです。
体調を崩さぬ様、また来週元気に登校しましょう。

花壇のきれいなお花

本日「花よりだんご」さんに花壇の整備をしていただきました。
きれいな花を植えていただき、学校がパッと明るくなったようです。
寒い中、作業をしていただきありがとうございました。


最強石がこの中に・・・

2年生が町探検の結果を、模造紙にまとめています。

完成が楽しみです…

冬の訪れ

校長室ヨコの掲示です。


こういう情緒を感じる瞬間が、四季から抜け落ちている様な気がします…

今朝は、随分と気温が下がり、登校も寒かったのですが、学校に来た瞬間から
グラウンドに出て遊んでいる児童もいました。


それでもまだ日中は暖かいです。
ハードルの練習です。

日本では、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きを見せていますが、
ヨーロッパでは、まだまだたくさんの患者さんがいるようで、特にドイツでは
1日6万人以上が感染しているというニュースがありました。
クリスマスもロックダウンかと心配しているお店の人たちの悲壮な様子が
報道されていました。
我々も油断せず、引き続き感染防止を徹底しながら、あと1ヶ月、良い状態で
冬休みを迎えたいと思います…

3年生校外学習

あいにくの雨模様ですが、3年生は京都の鉄道博物館に向けて先ほど9時前に出発しました。
【鉄道博物館
楽しい校外学習になりますように…


無事到着し、早速見学を行っています。



屋内なのに、まるで本物の踏切が…


少し早めのお弁当タイムになっています…


この後、引き続き午後の見学を行います。

午後は集合写真をとり、班行動を再開しています。

6年生修学旅行(2日目)


おはようございます。
特に体調をくずす児童もなく、このあと7:20からの朝食に向けて
身支度をしております。
良いお天気になりそうです。

朝食会場です。


パンはおかわり自由です。
ホットコーヒーをブラック(?)でいただく児童もいました。
この後、退館式を行い、スペイン村に向かいます。


とにかく雲一つない快晴です。
クラス写真を撮って、このあと楽しみます!




わりと穏やか系から絶叫系まで…

混む前に、お昼ご飯に行くグループもあります。
今日はミールクーポン制なので6箇所のレストランから選べます。

一班ずつ記念撮影をしました。
あと、1時間過ごして、13:30に帰路につく予定です…

17:00過ぎに学校に到着し、先ほど、解散しました。
2日間ありがとうございました。

6年生修学旅行(1日目)

上野と嬉野でトイレ休憩をして、無事二見の夫婦岩に到着。

案外、道から近いところにあります…
ここで、クラス毎に写真を撮影しました。


昼食場所に移動して、12:00から昼食。
本日のメニューは…

松阪牛肉しぐれご飯と鶏うどん鍋です。

感染対策の取られた部屋で「いただきます」をして、おいしくいただいています。


湾内めぐりに出かけます。
シュールなデザインの船に歓声があがりました。




鳥羽水族館で班別行動です。




「こんな所に泊まっていいの?」という声があがるようなホテルに到着。
マナーを守って夕食。

この他に、食べられる人は嬉しいカレーの食べ放題がありました!

夕食後ひとり一人入浴し、クラス毎に交代でお土産を購入しました。

これにて初日の活動は終わりです…
ぐっすり眠って明日の活動に備えます…







ポートボール

たんぽぽ学級で収穫したさつまいもいただきました…
手前のホッチキスとくらべるとその大きさがおわかりいただけます。

天ぷらか大学いもか…


ただ戯れているのではなく、
「ポートボール」の練習をしています。

ポートボールは、バスケットボールの弟分で、パスやドリブルを使って
味方の“ゴールマンにボールを投げ渡すと得点になる競技です。


“プレイヤーはもちろん、“ガードマン”という役割もあるそうです。
このあと、どんなふうに仕上がっていくか楽しみです。

国際交流PART2

グラウンドそばの木を見て、「葉っぱがなくなった!」
と登校するなり大きな声をあげている児童がいました。
秋です…


PART2といいますか、10月27日とはまた別の学校の小学生と交流しました。
本日の学校は、オーストラリアのキャンベラという都市郊外にあります、
エインズリースクールという学校の5,6年生でした。
オーストラリアの方がロックダウンでたいへんだったらしく、予定を変更しての本日になりました。

向こうの2つの教室と校長先生と日本語担当の先生、自宅で学習している児童の5箇所をつないでのオンライン交流でした。


州見台からは、前回よりもより積極的に自己紹介や質問ができました。
エインズリースクールからも、名前、趣味、好きなこと等に加えて、今日は家族構成も含む日本語での自己紹介をしてくれました。「5人家族です。お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと弟と私です。」というふうに…
今後は、もう少し小グループで、より多くの児童がコミュニケーションせざるを得ない状況を作って交流することができればと思っています。

ICTの活用

国語のことばの勉強で、お店屋さんごっこをしています。
動き回るので、マスク+フェイスシールドで行いました。

売り切れ続出で、とっても楽しそうでした。

5年生が、やなせたかしさんの伝記を学んでいます。
東日本大震災で傷ついた人々を勇気づけたアンパンマンのマーチ…

密を避け、同じくマスク+フェイスシールドで「発表ノート」というソフトを使って、
グループディスカッションを行っています…
タブレットを道具として使い、思考を整理して他人と共有する習慣をつけていくことは
きっとこれからの子どもたちに必要な知識であったり技能であると思います。

体調の管理


電動のこぎりを使って創作した“変わり種セロハンテープカッターがたくさんあります。
じっくり解説を読むと面白いです…


『もくもくタイム(清掃)』からの

『くにみタイム』…
今日はタイムトライアルの日でしたので、各クラスタイマー表示して計算問題に取り組んでいました。



日向と日陰、朝昼夕で随分と温度差があります。
一番体調を崩しやすいとき…
上一枚を脱いだり着たりして、体温の調節をしましょう。
引き続き、手洗い、マスク着用、密状態の回避を!

2年生校外学習

お弁当を作ってもらっている頃は雨でしたが、集合の時にはよいお天気になってきました。
無事出発し、水族館に到着しました!

京都市内もよい天気です。




幻想的な水槽…
クラゲトンネルと只今キャンペーン中の“チンアナゴ”…
自由に観察したあと、11:30からイルカスタジアムでショーを見ます。

『覚悟のシート』は避けて安全地帯でイルカショーを見ます…




歓声しかありません…
今からお弁当です!

お弁当のあともたくさん観察して、これからクラス写真を撮影し、14:00には現地出発の予定です。


学校に無事到着しました。


今夜はたくさん話を聴いてあげてください。
校外学習の実施についてたくさんのご協力ありがとうございました。

4年生校外学習

4年生が校外学習に出発です。

京都市青少年科学センターに到着しました。今からクラスの班ごとに分かれて見学します。
 
 
自分の姿が何倍にも増える人間万華鏡↓

竜巻発生装置を体験「おもしろい~」↓

しゃべるティラノザウルスに興味津々↓

光の不思議にも触れました ↓
 
京都市青少年科学センターを出発し、文化パルク城陽に向かいます。

文化パルク城陽に到着しました。お弁当をたべます^^
 
プラネタリウムを見終えて、14時45分に文化パルク城陽を出発しました。
15時20分ごろ学校到着予定です。

給食センターの先生

カナヅチで釘を叩く音。
行ってみると何やら楽しそうな工作が行われていました。

80本も釘を打った児童もいました。
最終的には、

こうなる予定です。

6年生は、リコーダーを使わずに器楽合奏をしています…

エルク(ン)バンチェロ
高校野球を思い出します…
エルクバンチェロ⇒こんなのです

さて、今日は第二学校給食センターで日々の給食の献立作成、
調理に関わってくださっている栄養教諭の麓(ふもと)先生に学校に
来ていただきました。
1年生には、特別に、写真付きで第二学校給食センターの紹介や、
どんな思いで毎日給食を調理しているかを話していただきました。
大きなお鍋の写真を見て、1年生からは歓声が上がっていました。
毎日ありがとうございます。

雨のち快晴

ズボンの裾が濡れるほどの雨の中、子どもたちが登校し、それを『きずなあいさつ運動』のためにお集まりいただいた地域委員さんや地域の方に迎えていただきました。
雨に濡れるのを避けるために、いつもの幟(のぼり)が見えないのが少し寂しいです…


来月12月15日が、今年最後のあいさつ運動ですが、冬晴れの下、のぼり旗をはためかせて実施したいです…

この雨もあがり、昼休みは快晴でした…

同じ日の写真とは思えません…

卒業文集

久しぶりの雨天の登校…
こんな日も見守りボランティアの方が“おはよう”の声をかけてくださいます。
有難いことです。
ちなみに明日は11月の“きずなあいさつ運動”の日です。



机を囲むシールドではなく、マスク+フェイスシールドで、話合い活動ができるかなあと試行錯誤中です。


季節先取り、“あさがおリース”には、きれいな飾りが施されています。


先取りと言えば、6年生は卒業文集に取りかかり始めているようです。

時の移ろいのなんと速いこと…

曇りのち晴れ

週明け、中間休みは曇り空ですが、元気に外で遊んでいます。
すでに夕方の様な空ですが…


林間学習を終えた5年生も、体育を頑張っています。
曇ったり、晴れたり…

昼休み

5年生は、順調に林間学習のメニューをこなしています。
午前中は汗ばむ天候であった様子。
州見台小も「霜月」にも関わらず昼休みは暑いです…
そんな中、元気に遊んでいます。

5年生林間学習(2日目)

気持ちの良い朝を迎え、今から林間学習2日目がスタートします。


朝の集いのあとは朝食です。
  
次は9時からオリエンテーリングです。

いよいよオリエンテーリングです。曇り空です。班ごとに地図をみながらポイントをまわります。

自然の中、班で協力しながら活動を行います。
   
オリエンテーリングも無事終わり、晴れ間がさすほどの天候になりました。
みんな昼食までの時間を思い思いに過ごしています。風が心地よいです。
  
昼食タイムです。おいしい食事に感謝していただきます。
この後は、13:30に退所式。14:00すぎごろにバスに乗って学校に帰る予定です。
 
退所式を終え、バスに乗って学校に向かいます。


予定通りの時刻に学校に到着し、解散式を行いました。
この林間学習の実施に向けていろいろご協力いただきありがとうございました。
 

5年生のいない学校

5年生が林間学習に出かけた朝、
「花よりだんご」さまによる花壇の管理を行っていただきました。


その作業中に発見されました…

誰によって生み出されたのか…
謎です…

2年生がオススメの本を紹介してくれています。

ブックスタイルの紹介シート。
『読書の秋』にたくさん本を読みましょう…

5年生林間学習(1日目)

さわやかな秋晴れのもと、5年生は本日より1泊2日で林間学習に行きます。

出発式を終え、9時ごろ希望ヶ丘に向けて出発します。
10時30分ごろフィールドアスレチックに到着しました。

暑いくらいの好天気で、爽やかな風が心地よく感じます。

みんな元気にアスレチックを楽しんでいます。

広い芝生でお弁当をたべました。おいしかったです。


入所式が終わり、これから、各部屋に入り、次の活動の焼杉づくりをします。

午後3時ごろより焼き杉をしています。きれいに磨くのがポイントです。 夕食の時間です。みんなおいしそうに食べています。 この後は6時30分からキャンプファイヤーです。 キャンプファイヤーを楽しんでいます。

1年生校外学習

学校に観光バス…
久しぶりに見る光景に、1年生以外の学年の子どもたちも若干テンションが上がり気味でした…


8:40、一路、京都の動物園へ向けて出発しました。


10:15頃に現地到着し、早速ワークシート片手に活動開始。


動物クイズが面白いようです…



昼食です!


14:30 無事帰校しました。
とっても楽しかったようです…
お家でお話を聴いてあげてください。

脱穀

本日より11月。各学年の校外学習、林間学習、修学旅行実施の月です。
まだまだ油断せず、感染防止に重点を置いていますので、全校朝礼はリモートにて
実施しました。


『緑化推進運動ポスターコンクール』の表彰も校長室にて行い、その様子を各クラスに配信しました。

    木津川市教育長賞          理事長賞            佳作
よくがんばりました!

さて、5年生は先日、手で刈った稲を脱穀するため、再び才治さんの田んぼにお邪魔しました。
脱穀とは、乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業です。 

よく乾いています。


手を挟まないよう注意しながら、コンバインにて籾を落とします…


脱穀の際には細かい埃がたちますが、5年生の中には、「先生、服が汚れませんか?」と気遣ってくれる優しい人がいました…ありがとう…

籾はこのような袋に入りました。
落ちていた籾の皮を丁寧にむいた人がいました。

こうなると、いつもの炊飯ジャーに入る前の見慣れた姿になります。
いつも食べているご飯は、本当に手間暇かけて、やっと食卓にならぶのです。
才治さん、お手伝いいただいた駒さん、ありがとうございました。
また来年の5年生も、よろしくお願いいたします。