ブログ

子どもたちの様子

合同体育

雨で伸びていた運動会を、合同体育として行うことができました。
応援アピールに、徒競走、団体競技など精一杯がんばりました。
保護者の皆様、ご参観ご声援ありがとうございました。



















サツマイモ掘り

天気が良かったので、土が少し硬く、一生懸命力を込めて掘りました。
おいしそうなサツマイモ。
家で食べるのが楽しみですね。

音楽クラブ発表会

前期の音楽クラブのまとめとして、発表会をしました。
トトロの曲を息のそろった合奏で披露しました。

なかよし運動会

相楽地方のなかよし運動会がありました。
走ったり、おどったり、他校の友だちと楽しみました。



5年生 稲刈り

地域の方のご協力のもと、今年も稲刈り体験をすることができました。
稲を鎌で刈り、束ねて、掛けて、乾燥させます。
もうすぐおいしいおいしいお米ができあがります。







子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業

子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業として、2年生は虫について教えて頂きました。
今まで知らなかったことを知れたり、見たこともないような標本を見せてもらったりして、好奇心を持って学びました。





10月の児童著礼

10月の児童朝礼は、5年生の発表です。
5年生は、外国語科で学んだことを発表しました。
全校児童との参加型の発表となり、全校で楽しく英語に親しめました。



給食試食会

PTA保健体育委員主催の給食試食会を開催しました。
栄養教諭の先生から、給食の役割や歴史、センターでの作っている様子などを紹介して頂きました。
その後、給食を試食。
久しぶりの給食のお味はどうだったでしょうか?





きずなあいさつ運動

10月のきずなあいさつ運動がありました。
元気な声であいさつできる児童がたくさんいました。





海女さんの学習

夜は、海女さんにお話を聞きました。
仕事の喜びややりがいについて教えて頂きました。







海女さんに変身!

修学旅行1日目(出発・シーパラダイス・鳥羽湾めぐり)

今日から2日間の修学旅行が始まります。
まずは、アトリウムで出発式を行い、バスで出発です。





6年生の修学旅行一行は、先ほど無事に二見シーパラダイスに到着しました。
これから、盛りだくさんの楽しい活動が始まります。





鳥羽湾めぐり
リトルマーメード号に乗っています。

PTAベルマークサークルさんの活動

PTAのベルマークサークルさんにベルマーク集計作業を行って頂きました。
ありがとうございます。




こちらの箱へ、ベルマークを入れて下さい。

読書集会

州見台小学校では、読書週間の取組の1つとして、読書集会行いました。
図書委員会によるお勧めの本の紹介、ボランティアサークル「シュークリーム」さんによる読書劇とクイズを行いました。

図書委員による本の紹介


読書劇






クイズ

授業公開

運動会が延期となったので、本日の2・4・6年生の体育の授業を公開し、保護者の皆様に参観して頂きました。

2年生「やってみよう」




4年生「温故知新~平成最後のソーラン節」




6年生「組体操 未来への新しい光~輝く この瞬間~」





本日の運動会は、10月4(木)に延期されます。

運動会 応援アピールの練習

本日はお昼休みを利用して、応援アピールなどの練習をしました。
どの組も今までの練習を生かし、応援リーダー中心に元気に工夫した応援をしました。
本番が楽しみです。

赤組


青組


黄組


緑組

運動会 予行練習

雨天のため順延していた予行練習を行えました。

競技走


玉入れ


さくらこども園の子どもたちも見に来てくれました。

大根の種まき(3年生)

地域の方のご協力で大根の種まき体験を行えました。
畑では、数日前にまいた種から、大根の芽が生き生きと発芽していました。
子ども達が質問したことに、熱心に答えて下さり、たいへん勉強になりました。


質問をして、答えて頂いています。


種をまく道具です。


大根の芽が元気に育っています。

花よりだんごさんの花壇の世話

少しずつ涼しくなり、きれいな花が咲いています。
来校の際は、花壇をご覧下さい。








花よりだんご」さんより
~花よりだんごのメンバーは、花やガーデニング好きな人はもちろん、仲間をつくりたい人、子どもの学校生活を近くで見たい人など、様々です。
いつも和気あいあいと楽しい集まりです。
手をかけて大切に育てた草花たちにいやされますよ。

出欠席の連絡は不要、時間があるときに参加して頂いています。
年に数回の参加でも大歓迎!~

次回の活動日は、10月3日(水)です。

運動会「全校練習」

少し雨が心配でしたが、涼しい気候の中 運動会「全校練習」を行えました。

練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操などの練習をしました。
高学年中心にきびきびと行動できる引き締まった練習でした。

入場行進


開会式(校歌)


ラジオ体操

きずなあいさつ運動

きずなあいさつ運動、ありがとうございました。
朝夕は涼しくなり、気持ちのいい気候となってきました。
校門では、委員会活動で子ども達同士で元気に大きな声であいさつし合えました。





大根の種まき

地域の方のご協力のもと、1・2年生は大根の種まきをしました。
小さな小さな種をまきました。
収穫が楽しみです。





応援練習

5・6年生の応援リーダーを中心に、応援アピールの練習が熱心に行われています。

朝の時間に、学級毎に教えています。


昼休みには、ブロックごとに集まり、練習しました。


児童朝礼

今回の児童朝礼では、運動会で活躍する「応援リーダー」から各組のスローガン(目標)の発表がありました。
どの組も大きな声ですばらしいスローガンを発表しました。

朝礼は、生活委員が全校を整列させます。


始めの言葉(集会委員)


赤組スローガン


青組スローガン


黄組スローガン


緑組スローガン


終わりの言葉(集会委員)

ミニ手話教室 開催!

PTA手話サークル「どんぐり」さんによるミニ手話教室が開催されました。
毎回、お昼休みにアトリウムで行います。

今回は手話でいろいろな動物の表現の仕方を学びました。

きつね、ねこ、ぞう、ドラえもんまで・・・・
楽しく手話に親しむことができました。

次回は、10月29日(月)の開催です。

花よりだんごさん花壇の手入れ

「花よりだんご」さんの活動により、きれいな花壇がつくられています。





「花よりだんご」さんより
~花よりだんごのメンバーは、花やガーデニング好きな人はもちろん、仲間をつくりたい人、子どもの学校生活を近くで見たい人など、様々です。
いつも和気あいあいと楽しい集まりです。
手をかけて大切に育てた草花たちにいやされますよ。

出欠席の連絡は不要、時間があるときに参加して頂いています。
年に数回の参加でも大歓迎!~

次回の活動日は、9月19日(水)です。

学校の様子

運動会の練習が始まりました。

6年生


3年生


4年生

2学期スタート

いよいよ2学期がスタートし、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
始業式での校長先生からは、「本気で」「わくわくしながら」「最後まであきらめないで」の話がありました。
1人1人の子ども達が自分のめあてをしっかりと持ち、「本気で」「わくわくしながら」「最後まであきらめないで」 がんばれるように、支援していきたいと思います。





お知らせ はちまき通し 配付資料について

7月19日付けで家庭数に配布しましたプリント資料に訂正があります。

【赤白帽子の「はちまき通し」についてのお願い】

という資料の左下、帽子の図で、ゴムを付ける位置に訂正があります。

正しい位置を↓よりご確認ください。

「はちまき通し」の付け方は例年と同じです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

H30 【保護者0901】 赤白帽子ハチマキ通しのお願い.$td.pdf

1年生をむかえる会

全校で1年生をむかえる会をしました。

1年生は6年生とてをつなぎ、いよいよ入場です。


6年生と手をつなぎ、入場しました。


学校を紹介する劇やクイズを楽しみました。


1年生から6年生で編成するたてわり班で自己紹介をしました。


1年生に歌のプレゼント。


1年生からお返しの発表。

南京都清掃社の見学 4年生

4年生は2回に分かれて、南京都清掃社の見学に行きます。
ここでは、燃やさないごみなどを集めて分別し、リサイクル業者へおろしていくことやごみから固形燃料を作る過程などを学びました。





6月 学校朝礼

校長先生の6月の話は、「思いやり」です。
相手の気持ちを感じて想像し、相手の嬉しいことや助かることをしてほしいと思います。




6月の生活目標は、「休み時間の過ごし方を考えよう。」です。
目標を守ってみんなが気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。

中央図書館と市役所の見学 3年生

木津川市の中央図書館と市役所へ見学に行きました。
図書館では、普段は入れないところを見せて頂いたり、返却ポストの裏側を見せてもらったりしました。
市役所では、仕事をしている方々の様子を見たり、屋上に連れて行ってもらったりしました。
子どもたちは、熱心にメモを取り、たくさんのことを勉強しました。







玉ねぎの収穫 1年生

今年も地域の方にお世話になり、玉ねぎの収穫をしました。
心を込めて作って下さった玉ねぎはとても美味しそうです。
1年生の子どもたちは大喜びで収穫しました。






晴れ 5年生 林間学習 2日目

2日目の朝も快晴!!
ラジオ体操で体もスッキリ


朝からしっかりご飯を食べました。




今からオリエンテーリング、作戦会議中です!!


さぁ、スタート!


森の中も歩きます。


オリエンテーリングの後は、みんなでジャンケン列車とジェンカをし、楽しく過しました。


退所式では、施設の方にお礼の気持ちを伝えました。


最後に学校で解散式をして、林間学習を終えました。たくさん学んだ2日間でした。

晴れ 5年生 林間学習 1日目 続き

焼き杉作りの後は、夕ご飯!




そして林間学習の醍醐味といえばキャンプファイヤー


学校で授業が終わった先生とも合流し、出し物やフォーダンス


その後お風呂や部屋での楽しいおしゃべりに、
あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

2日目につづく・・・

晴れ 5年生 林間学習 1日目

昨日の雨とはうって変わって、お天気に恵まれ、5年生は元気に出発しました。
バスの中ではバスレク係が気持ちを盛り上げました。



大芝生に到着、そしてアスレチック




お弁当タイム!!


青年の城に到着し、入所式


焼き杉作り






この後、夕食、キャンプファイヤーと続きます・・・

陸上交歓記録会 6年生

木津川市の6年生が集まり、鴻池陸上競技場で陸上交歓記録会が行われました。
よく晴れて気持ちいい天候の中、6年生は精一杯力を出し、応援し合い、練習の成果を発揮しました。
最後のクラス写真はとてもいい顔をしていました。


リコーダー講習会 3年生

3年生になって、音楽の勉強で初めてリコーダーに挑戦しています。
今日は、リコーダーの先生が来て下さいました。
大きいリコーダーや小さいリコーダーなど様々な種類を見せてもらったり、きれいな音を出すためのこつを教えてもらったりし、上手に吹けるようになりたい、という気持ちをぐっと高めることができました。


2年生 1年生を連れて学校たんけん

2年生が1年生を連れて学校のいろいろな場所をたんけんしました。
校長室や職員室、保健室などにも行きました。
2年生は、また少しお兄さん、お姉さんとなり、1年生は、学校のことがより分かって安心して過ごせることと思います。





シュークリームさんによる読み聞かせ

今年度も本校のボランティア「シュークリーム」さんによる読み聞かせが、始まりました。
子どもたちは、熱心に聞き入ったり、時には笑ったりして本に親しみました。
州見台小学校にまた本が大好きな児童が増えました。
保護者の方の見学も受け入れています。
お気軽にご参観下さい。






3年生校区たんけん

今日のたんけんは、3,4,5,6丁目です。
途中で、州見台校園の山に登ったり、バス停を発見したり、まちのいろいろな工夫を発見できました。







どんぐりさんによる手話教室

ボランティアサークル「手話サークル どんぐり」さんによるミニ手話教室がありました。
今回は、校歌を手話で教えてもらいました。
手話に楽しく親しみ、手話の大切さについても学んでいけます。