ブログ

子どもたちの様子

第1学期終業式

 令和3年度第1学期終業式が行われました。
各クラスにおいて、放送で校長先生のお話を聞きました。

 その後、夏休みの過ごし方について動画を視聴しました。
命を守ること、お金の使い方、ルールを守ることについて確認しました。
 安全には十分気を付け、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

終業式前日

朝からたいへんな暑さ
完全な夏空でした…

いよいよ一学期も明日で終了です。
11時25分に下校の予定です。
よろしくお願いいたします。

スタンプラリー

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のため未実施だった、6年生と1年生による“スタンプラリーをやっと実施できました。1年1組と6年1組、1年2組と6年2組…と言うぐあいに縦割り学級でペアを組んで、校内のポイントンを回りました。





固くなっているのは1年生だけかと思いきや、6年生も緊張して固くなっていたようです。
しかし、いつもより『お兄さん感・お姉さん感』がアップしてました…

環境の森センター・きづがわ

昨日、本日、明日で4年生の3クラスが、『環境の森センター・きづがわ』に見学に行っています。密を避けるため、1クラスずつ3日に分けての実施です。


『環境の森センター・きづがわ』は、木津川市鹿背山にある施設で、平成30年8月31日に竣工しました。

施設の特徴としては、

①ごみの均質化(多種多様なごみを安定燃焼させるため、ごみの十分な撹拌・均質化できる設備を設けています。)

②燃焼の最適化(ごみの量や質に対応するため、ごみ供給量や燃焼空気量を自動制御するシステムの導入によりごみの燃焼を最適化するとともに、燃焼状態に応じたリアルタイム制御を行います。)

③公害防止(排ガスは集じん器や脱硝反応塔などの最先端の排ガス処理機器で処理するとともに、有害物質の除去を行い、きれいになったガスを大気に放出します。)

④エネルギーの有効利用(ごみを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行います。)

⑤排水の処理(施設内で発生するプラント系排水は全て施設内で処理した後、排ガスの冷却等に使用し、施設外に放流しません。)

 
これらのことを教室で学習した後、現地に行った4年生。

教室での学びが、現実と結びついたでしょうか…

施設のしくみ】←クリックしてください

1学期最後のきずなあいさつ運動

今朝は、1学期最後の「きずなあいさつ運動」でした。
正門の地域の方も、「大きな声のあいさつを聞くと気持ちがいいですね」と
賞賛でした。


次回は、夏季休業も終わった9月15日(水)の実施です。
また来学期もよろしくお願いいたします。

夏の暑さ

朝から気温は30℃近いです。
梅雨は明けていませんが、あと少しで夏本番です。
1学期の登校もあと5日です。

明日から4日間は個人懇談です。
暑い時間帯のご来校となりますが、
有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

本日から4時間授業で、1時に下校予定でしたが、にわかに
曇り始め、カミナリの音が遠くに聞こえて来たので、30分
間、教室で待機にしました…

どうもお天気が不順です…

チャレンジ

校長室横ボードの掲示です。
本校職員による絵と書です…


4000年前に古代エジプト人が栽培していたことが、今残っている絵画で立証されているそうです…

台上前転。いろいろな高さが用意されており、自分の力に合わせてチャレンジできます。


「3・4段はできるけど、5段は難しいねん…」とこっそり教えてくれました…

臨時休校

本日は大雨警報による休校でした…

夏休みまでに、学校に来るのはあと8回です。
身体に気をつけて、最後のまとめを!

突然の大雨でした…
中庭に滝…



雨が上がったら起こしに行かねば…

非行防止教室

1年生が、日陰をさがしてしゃぼん玉をしていました。


本当に楽しそうでした。

6年生は、先日の『薬物乱用防止教室に続き、『非行防止教室を実施していただきました。
来年の今頃は中学生。その卒業前の学年で、十分注意して生活をしてほしいという思いも込めて
スクールサポーターの方たちのお話を聴きました。



熱心にメモを取る児童もおり、お話しくださる講師の先生方も、思わず力が入ったようです。
トラブルとは無縁の生活を送りましょう。

じゃがいも掘り

緊急事態宣言のため、延び延びになっていたじゃがいも掘りに本日2年生の2クラスが行ってきました。
市坂の才治さんに毎年お世話になっており、今年も快く、じゃがいも掘りの体験を提供してくださいました。
ありがとうございます!


大きなのから小さいのまで収穫でき、児童たちは大満足でした。
この後、明日は、2年生の残り2クラス、そして来週は1年生の3クラスが
お世話になります。
収穫のじゃがいもは勝手に持って帰るのではなく、全員分を寄せて、調整して持って帰りますので
ご自宅に届くのはまだもう少し先になります。
しばらくお待ちください。

7月のつながりタイム

7月ですが梅雨は明けておらず、お天気が悪いです。
1年生は本物の笹に願い事をつるしていましたが、上級生では、全て紙製の七夕もあります。


“もくもくタイム(清掃)のあとは、今日は“つながりタイム
手をあげて、話し合おうとする空気感があります。

なかよし(人権)宣言

よく降りました…


今日から7月です。朝礼があったのですが、その後、各クラスが作成した『なかよし宣言(人権宣言)の発表を動画で行いました。
どのクラスも特徴的な宣言に仕上がっていました。


なかでも5年生は、学年4クラスを越えて1個の作品を作りました。


勇:勇気を持って色々なことに挑戦し、みんなのためにがんばれるクラス
信:人と人が信じ合うことによって、学校全体が信じ合える学校
絆:心を一つに強いつながりのあるクラス
共:共有、共感、共働のようにともに支え合うことができるクラス

まもなく夏休みがやって来ますが、3月まで追求しましょう。

I want to be a ....

昨日は、本年度2回目のクラブ活動でした。


もちろん、文化系クラブもあります…

さて、今は5年生がお昼の放送で英語スピーチを披露しています。
I want to study science. I want to be a doctor. (私は理科を勉強したいです。お医者さんになりたいです。)
I want to study Japanese. I want to be a voice actor.  (私は国語を勉強したいです。声優になりたいです。)
want to study English. I want to be an English teacher.  (私は英語を勉強したいです。英語教師になりたいです。)

頼もしいです…

ころながなくなりますように

1年生の七夕飾りに願い事が結ばれています。


「けいさんかあどができますように」
「てつぼうができますように」
「ぴあのがうまくなりますように」
「あしかけあがりができますように」…

いろいろな願い事がありますが、とてもたくさんあったのは
「ころなういるすがなくなりますように」
でした。
本当にそう思います。

音楽に関して

5年生が音楽で木琴に取り組んでいます。
先週より、中間休み、昼休みも音楽室を使用して、
クラス毎に自主練習をしています。



また、5年生については、先週、音楽の取組で録音した2部合唱を
お昼の放送で、全校に披露していました。
コロナ禍においても、できる範囲でいろいろなことにチャレンジしています…

ありがとうございました

今日は、令和3年度初めての授業参観でした。

密を避けるための分散参観、マスク着用、手指消毒、またたいへん暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきまして、ありがとうございました。

緊急事態宣言で個人懇談も中止となる中、ようやく、初めて、子どもたちの授業の様子をご覧いただけました。

大人でもいいかげん嫌になってくる様々な規制の中で、子どもたちは精一杯頑張っています。



夏休みまであと約1ヶ月。

子どもたちを無事お家にお返しできますよう、引き続き細心の注意で日々の活動を行います。

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

がんばりまめ

2年生の教室外の“グリーンカーテン”ですがカーテンまではあと少し時間が必要そうです…

1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。


暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。


体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。

がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。

前期クラブ活動

昨日のことですが、令和3年度初のクラブ活動でした。
緊急事態宣言の元、学年を越えての活動が難しかったので、この時期に初回となりました。本校には、「バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ダンス&ミュージック、コンピュータ、室内ゲーム、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、書道」があり、4年生から6年生が活動しています。










本当に安心して、クラブ活動も、もっと積極的にできるような状況になればと思います…

こどもしんぶん

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
1年生の大きなかぶの朗読が、廊下にいるとよく聞こえてきます…


グラウンドでは、サッカー。
女の子も男子と同じようにボールをパスしています。


体育館では、例によってアスレチック風体力作りです。


アトリウムに設けた『こどもしんぶん』コーナー。


字が小さいですが、何かの記事に興味を持ってもらえたらと思っています。
今週号は回転寿司に隠された技術が特集されてます。

『薬物乱用防止教室』

京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から711日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。




そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。

「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。

 

6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。

 

「未来を捨てるな!薬物で」

したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける

薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。

薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…

 

 

約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。

七夕の準備

梅雨空のなんとなく重苦しい雰囲気ですが、もくもくタイム(そうじ)がんばっています。


1年生の教室前廊下には、7月7日にむけて早くも笹が準備されています。
どんな願い事が集まってくるのか楽しみです…


本日の京都新聞に岩船寺の記事が載っていました。
この土日が見頃のようです。感染対策をして足を運ぶのはいかがでしょう…

陶芸家たち

3年生の理科で、生き物観察を学校の敷地内の草地で行っています。

雑草とは言え、全部刈り取っていただくのはもう少し後になりそうです。


6年生は縄文土器について勉強したので、図工で焼き物を創作しています。


先日の5年生の焼き物とは、土も作り方も違うようです。

静かな時間が流れます…


Teams利用に向けて

本日はきずなあいさつ運動でしたが、雨に降られることもなく良かったです。
地域の方々、運営委員の児童のみなさん、お疲れ様でした。


その後、雨が降り出し、1年生は『雨の日の散歩をしました。

生活科の単元で、雨の日に学校敷地内を散歩して、草の上の雨粒を見たり、雨に濡れたクモの巣を観察したり、カタツムリを見つけたりするのですが、カタツムリやクモの巣はなく、雨に日のミミズやダンゴムシを発見しました。予定とは少し違いましたが、雨が降ってくる様子や傘を打つ雨音を楽しみました。

教室に向かう途中、体育館では5年生が高跳びに挑戦していたので
歓声を上げながら、しばし見ている児童もいました。


1人1台タブレットを有効活用するため、マイクロソフトTeamsを使っての通信練習を進めています。
手始めに昨日6年1組で挑戦してみました。


通信状態があまり良くなかったこともあり、苦戦しました。
この後、ご家庭でもご協力いただきまして、2年生から6年生で随時接続テストを行っていきます。
よろしくお願いいたします。

お国訛り

一心不乱に仕上げているのは『くるくるランド』と呼ぶそうです…

 

 

5年生は焼き物「ふたのある小物入れ」に取り組んでいます。

ちょっとユニークな蓋もあります…


2年生が名前をつけて、愛情をいっぱい注いで野菜を育てています。

「なすくん」の上には「さわらないで」と書いてあります…

 

3年生の外国語活動で、スクリーンにはいろいろな国の人が映し出され、
それぞれ好きな色を教えてくれていました。


中国の人もドイツの人も英語を使っています。それぞれの国の
「お国訛り」があるのですが、それでも通じます。発音が良いに
越したことはありませんが、発音に自信がなくて黙ってしまうよ
りは、日本語訛りでもとにかくコミュニケーションしたいという意
欲が大切です。その気持ちを育てていきたいです。

紅あずま

保健室の外では大きな向日葵が花を咲かせています。

結構な大きさです…

2年生の教室の外には、これまた大きなピーマンとなすびが…

比較対象がないので、どのくらい大きいか伝わらないのが残念です…

たんぽぽ学級の外の菜園で、いろいろと収穫されているのですが、
今日は紅あずま(さつまいも)の苗を植えました。

土作りをしてマルチをかけて苗を植えます…


100日で収穫できるとのこと…
楽しみです…

僕の私のシューズ

「雨が降らない」と言った途端に今週末は雨模様のようです…

5年生が同音異義語に取り組んでいます。


あつい、あつい、あつい
夏があつかったり、お茶があつかったり、本があつかったり…
最近のワープロは優秀なのですぐに正しい漢字をはじきだしてくれますが、
やはり自分の頭で考えて書くことが大切です。




5年生の作品で、自分の靴を描いて、台詞も書いています。
味のある作品になっています。緊急事態があけて、またご来校の際にご覧ください…

耳鼻科検診

本当に梅雨かと思うほど雨が降りません。
紫陽花もアマガエルもカタツムリも困っていることでしょう…


校長室の外のディスプレイ。本校職員によるものです…

今日は、体育館を使って耳鼻科検診がありました。



高めの椅子に座ると足をぷらぷらさせるのはお約束です…
お二人のお医者さんで600人を超える児童の検診をしていただきました。
耳鼻咽喉科ということで、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと思われますが
お医者さんは、すでにワクチン接種2回終わっておられました。
ありがとうございました。

デジタルネイティブ

6年生が今週の月曜日から本日まで、授業で勉強した英語を使って、
お昼の放送でスピーチを披露しました。


 

原稿の ~ 部分の単語をいろいろと工夫してオリジナルのスピーチとなりました。

聴衆が見えないとは言え、放送での発表は緊張したと思いますが、どのスピーカーも堂々としていて素晴らしかったです。

 

 

さて、「デジタルネイティブ」とは、生まれた時からパソコンや携帯電話、インターネットなどの技術が存在しており、それらに慣れ親しみながら育った世代のことだそうです。

ある高学年のクラスでは、MicrosoftTeamsを使ってオンラインでの連絡を練習しています。朝学習や昼学習の内容、毎日の諸連絡など、1日の定時連絡をTeamsで行うことで、タブレットパソコンを使う習慣と、連絡のための“ツール”として使い、慣れることを目指しています。
こんなふうにして、デジタル機器やネットに振り回されることなく、それらを意のままに操る子どもたち=デジタルネイティブが育っていくのだと思います。

自分でいること

「アスレチックみたい!」と歓声を上げながら体育をしていました。


1年生が初めてパソコンルームで授業を受けました。

 

 

タブレット型パソコンを立ち上げて、自分の好きな図案を選び、

思い思いの色を付けていきます。

どの眼も真剣そのもの!

シャットダウンまで無事行えました。


 

本校のパソコンルームは図書室を通って入室します。

その図書コーナーに「はらぺこあおむし」のディスプレイがあります。

 

 「はらぺこあおむし」の作者、

米国の絵本作家エリック・カールさんが、先日91歳で他界されました。

かつてカールさんが、日本の子どもたちに次のようなメッセージを送ってくださったそうです。

「忘れないでほしいのは、楽しむこと、遊ぶ時間をつくること、そして自分でいること!」

素敵なアドバイスです…

くにみタイム-タイトラ

1年生のアサガオとヒマワリがどんどん伸びています。
夏が楽しみです…



今日は、くにみタイムの『タイトラ=タイムトライアルの曜日でした。
6年生は、50問を解きます。




50問を1分ほどで解きます。
1年生は、計算カードをものすごいスピードでめくっていました。



『継続は力なり
短時間でも積み上げていくことが、揺るぎない力につながります…

くにみタイム

7時過ぎはきつい降りでしたが、子どもたちが登校する
8時前後は雨足も弱まり良かったです…


 

6月1日から一斉に“くにみタイム”が始まっています。
そうじ終わりから5時間目が始まるまでの15分間のうち
の約5分間を使って、学校全体で取り組んでいきます。
水曜は各学級の取組で、月曜と木曜が『タイムトライアル
(計算練習)』、火曜と金曜が『つながりタイム』です。

今日は金曜日なので『つながりタイム』でした。

 
「足かけ逆上がりをどうすればうまくできるか」や「どうすればしいたけを食べれるようになるか」などの問題提起に、たくさん手が挙がっていました。




『つながりタイム』とは、人の意見にかかわって、自分の考えをつなぎ、伝えていく練習です。
友だちの意見をしっかり「聴」いて、だんだんとレベルの高いつながりになりますように…


1年生を迎える会

6年生の高跳びテスト。
バーはぎりぎり残りました…


さて、今日は1年生を迎える会でした。
本来なら、全校児童が集まって盛大に祝うところですが、
緊急事態宣言下ではそうもいかず、2年生から6年生が
代わりの“御祝いを一生懸命考えました。


1年生もお返しの動画を作成しました。
本当にいろいろと残念なのですが、できないことを悔やむのではなく
できることで楽しみ、最善を尽くしてほしいです。

一斉下校訓練

グラウンドのフェンスと防球ネットの
境目を中心に修理をしていただきました。


本日は、木津川市に大雨洪水警報が発令されたという想定で
一斉下校訓練を行いました。
児童は、地域担当教員が引率し、下校しました。
通学班集合場所まで来ていただきました保護者の方、
ありがとうございました。





見守りボランティアの方々にも、変則的な時間帯にもかかわらず
ご協力いただきました。
ありがとうございました。



「悲観的に準備して、楽観的に行動」できるように準備は大切にしなければ
なりません…

6月始まり

気が付けば、1年生のアサガオとヒマワリが随分と成長しています。

ここからどんなふうに伸びていくのか、1年生と共に
楽しみにしております…

まだ梅雨ですが、気温は夏です。
朝から暑いのですが、ボランティアの方々、PTAの委員
さんには大きな交差点での安全を守っていただいています。
班長を中心に危険のないように登校しましょう。

いろいろな実技

いずれも6年生です。
大きな声で歌が歌えないし、リコーダーも飛沫が心配…
とのことで、器楽合奏に取り組んでいます。
曲は「ラバーズコンチェルト」…
しゃべらずに黙々と演奏しています。


家庭科では、ミシンを使って無言でもくもくとナップサック
を作成しています。



いいのができてきてます…

プログラミング_犬型ロボット

台上前転…技を磨いています…


 

 

5年生は、今日は、四つ足歩行の犬型ロボットを動かす
プログラミングの学習をしていました。

学年が上がるほど複雑な動きに挑戦しています。

児童の吸収力は凄いです。


令和3年度全国学力・学習状況調査

朝から強い雨…
長靴でない児童は、靴下がぬれた人が多かったと思います…


本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした文部科学省の
2021年度全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも6年生3クラスが参加しました。



国語と算数の2教科で、学習意欲や生活習慣などをたずねる調査もあります。

文部科学省によると、全国で約208万人の児童・生徒が参加しているとのことです。

結果や如何に…!?

目指せYOASOBI

たんぽぽ学級の児童が、畑のそばの雑草をそうじしてくれました。
これから雨が多くなってくると雑草が伸びてきますし、早めの
除草、ありがたいです。


5年生の音楽では、プログラミングによる曲の演奏を学んでいました。


音に割り当てられた番号を楽譜に記入し、その音番号と音符の長さをパソコンに打ち込んでいきます。

例えば四分音符には1、八分音符には0.5、付点四分音符なら1.5…



音符の数だけプログラムを打ち込まなくてはなりません。

なかなか骨の折れる作業です。




この中からAyaseが出ることを期待しつつ… 

ICTを活用した発信力

本校の今年度の研究主題を、アトリウムに掲示しております。


ICTとは「Information and Communication Technology」
(​インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)
の略で、​意味は「情報通信技術」です。これからの社会を生きる
児童たちには、ICTと無縁で生きていくことは無理なのではと思います。
具体的には、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーション、
ネット通販やチャット等、人同士のコミュニケーションを手助けする事
も含まれます。その際、大切になってくる態度についても合わせて
学んでいきます。


学年に応じて、技術を磨いていってほしいです。

夏の日射しを避けられるよう、2年生の教室の外には、
グリーンのカーテンが伸びてくる予定です…

黙々と

今日の給食も、シールドに囲まれ本当に静かに食べています。
本当は楽しい話をしながら食べたいと思うのですが…


植物はコロナに関係なく、成長を続けています…



本日、新型コロナウイルス感染症にかかわる指導を
各学年の成長に応じて、担任の先生から行いました。
お知らせのページにその話の内容を掲載しております。
ご一読いただけたらと思います。




大雨洪水警報


今年度初めての警報による休校でした。
大雨洪水警報…
他府県では大きな被害となっている地域もあります。
今年の梅雨は長くなりそうですので、これ以上の被害が
でませんように。

パプリカ

11台タブレット”の時代になり、その使い方を模索しています。

ログインできるようになったら次はどう使うか…

 

 

2年生は、教室の外に先日植えた苗の様子を

タブレットで撮影していました。

パプリカだそうです…

材料はこうやって手元にそろっていきますが、この後

それをどう“料理するか”がポイントになってきます。

手探りの状態から、半歩でも前に進めるように、

子どもたちと共に探っていきます。


 

一方、デジタルばかりに偏るのではなく、やはり紙の読書も大切にしたいところ…

こども新聞に掲載されていた本屋さんイチオシ100です。
梅雨の長雨時に、いかがでしょう…
イチオシ100冊
(横向きのファイルですが、よりタイトルが見やすいです:ピンク・低学年、緑・中学年、青・高学年です)

正しくおそれて

4年生の教室にはタケノコの絵が貼ってあります。

どの教室のタケノコも色使いが見事です…

3年生は、宝の地図を発見した少年の挿絵に合わせて
物語を書いていました。班の中で分担を決めて書きます。
条件は一つ。できるだけたくさん2年生までに習った
漢字を使うこと。
できあがりが楽しみです…


体育館の壁面は、鯉のぼりが終わり、次の掲示になっています。
こちらも、委員会活動の一環ですが、その中のワンフレーズに目
がとまりました。

『楽しくすごそう!コロナを正しくおそれて』
子どもたちもよく分かってくれています…

全校のめあて

体育の授業で、ギャラリーに向かってボールを投げ込む
運動をしています。右投げの人も左投げの人も何度も何
度も上を目指して投げていました…

 

 

その体育館の外側に、6年生の運営委員が書いてくれた
全校のめあてが掲示してあります。


校章も描き、『ともに』という言葉を使って考えてくれためあてです。
コロナ禍だからこそのめあて。
最上級生の6年生がこんなふうに思ってくれているのなら、
とても心強いです。

スリップ注意

平年より21日も早く、近畿は梅雨入りとなったようです。
記録が残る1951年以降、最も早い梅雨入り…



梅雨空に関係なく、5年生は、玉結びからのボタン付けをしたり
かがりぬいに取り組んでいます。


梅雨になると、昇降口も含め、校舎内の青色の部分は、
結構滑りやすくなります。
常々「廊下は走りません」という指導をしていますが、
本当に滑らないように気をつけましょう。


人にとっては気分が滅入る梅雨も、アサガオやヒマワリ
にはうれしい雨です。
どの鉢も、あっという間に育ってきています。

双葉!


1年生の朝顔は早速ふたばが現れました…
これからの成長が楽しみです…



3年生は体育館で、まずはマットの上で前転しています。
ここから跳び箱に向かう予定。
下級生から上にいくほど雰囲気が締まり、
ピリピリ感が伝わってきます。


アトリウムのギャラリーに『こどもしんぶん』コーナーを
作りました。週刊ですので1週間に1回張り替えます。
興味を持った記事だけでもいいので読んでもらえたらなあと思います。

2年生の畝

1年生は粘土を紐状にして、いろいろと作品を製作中。

給食前の“ソーダ味風キャンディーは美味しそうです…

4年生は、自分たちが住んでいる地域を例に、地図や地図記号を学んだり
スピーチでは、なにか質問することはないかと考えながら、全員がしっかりと
友達のスピーチを聞いています。




さて、2年生は教室の外の畝(うね)に野菜の苗を植えました。
手前から、ナス、オクラ、ミニトマト、ピーマン、パプリカ(黄)(オレンジ)…


成長が楽しみです…!

本年度2回目のきずなあいさつ運動

薄曇りのお天気の下、今年度2回目の『きずなあいさつ運動』
にご協力いただきました。いつものボランティアの方だけでなく、
地域の方にもお世話になっています。




大きな交差点では、ボランティアの方に、身の危険も顧みず
右折、左折の車から子どもたちを守っていただいています。


最近、交差点の歩道に設置されている車止めの後ろではなく、
前で待つ子どもたちがいて、年度替わりで仕方ないのかも
しれないけれど…と心配されていました。
学校でも子どもたちに伝えますが、ご家庭でも、交差点では
車止めの後ろで信号が変わるのを待つよう話してあげてください。
よろしくお願いいたします。