ブログ

子どもたちの様子

緊急事態宣言の延長

どんよりとした曇り空ですが、子どもたちは元気に過ごしています。


この空模様に合わせるかのような暗い話題ですが、
京都府の緊急事態宣言は、どうも今月末までの延長が今夕の政府対策会議で決定されるようです…



1年生が教室横のウッドデッキで朝顔の種を植えました。
大きなプランターには向日葵です。
新型ウイルスに負けることなく、水やりをしっかりとして
綺麗な花を咲かせてほしいです…

「帰りました」と「花よりだんご」

連休を終え、子どもたちが学校に帰ってきました!
今日は、放送による全校朝礼から始めました。
校長先生の話(よいパス(5月朝礼)



連休明け、さっそく漢字を練習したり、ひらがなを練習したり…


タブレットを使ったり、文字式を説明したり…


また今日は、PTAのボランティアサークル『花よりだんご』の
皆さんに、昇降口付近の花壇の手入れをしていただきました。
正門を入ると綺麗なお花に迎えてもらえる、こんな素敵な
環境を維持するために、毎年お世話になっています。
当たり前に花があるのではなく、様々な方のご支援と努力で
維持されているものです。子どもたちにも、ぜひそのことを
伝えていきたいと思います。

甍の波と雲の波…



整然と給食の片付けをする1年生の頭上で鯉のぼりが泳いでいます。
1年生と5年生のコラボ作品で、うろこには童謡「鯉のぼり」
の歌詞とイラストが描かれています。(屋根より高い~ではなく
いらかの波と~の方です。)


こちらは、本校職員による書とイラストです。
いらかの波と~の2番の歌詞とは知りませんでした…
明日から5月…緊急事態宣言下ではありますが、安全で充実した
連休となりますように。そして、5月6日に笑顔で戻ってきて
ください。

あいさつ名人

この前はいつ雨が降ったかしらと忘れるくらい久しぶりの雨
です。見守りボランティアの方と話していると、作物にとって
は恵みの雨とのこと。本校5年生は、今般の緊急事態宣言
発令のため、籾(もみ)まき体験を泣く泣く中止しました。
しかし、農作業は進んでいきます。
この後の田植えからは、子どもたちもぜひ参加できればと
思います。


さて、本校の掲示物です。



レベル4と5はさすがに難しいですが、レベル3を目指してほし
いなあと思います。

“さきどり名人⇒相手より先に!

正門では、「さきどり名人」もいますが、現在はまだ少ないです…

「おはよう」の声に、“軽く会釈”という児童もいます。

反応してくれるだけでも嬉しいです…

2年生から1年生に

2年生のチューリップは盛りを過ぎました…


そんな2年生から1年生に、小学校の良いところを教えてあげようという企画がありました。


なんとポジティブなアドバイスが多いことかと感心しました。
特に「べんきょうが たのしい」は最高です…
そして最高学年になると、壁に「自覚 責任」と掲げ
がんばっています…