子どもたちの様子
ひきざん(1年算数)
1年生が、「なんこおおいかをしきにあらわそう」というめあてで、数図ブロックを使いながら問題を解きました。ひきざんになる式を、どうしてそうなるのか説明しながら考えていました。ひき算には、残りはいくつかという意味のひき算(求残)と違いはいくつかという意味のひき算(求差)があります。求算の問題は、バスから何人か降りる、電線の鳥が何羽か飛んでいく、持っているチョコレートを何個か食べるなど、動きがイメージしやすく立式が簡単なのですが、メロンが6個あります。スイカが2個あります。どちらが何個多いですかという求差の問題では、動きのイメージがつかみにくいので立式が難しい場合があります。そのため半具体物であるブロックを使って「1対1対応」させて、余りのあるほうが多いと判断させていきます。みんな一生懸命考え発表していました。
やきものづくり(2年図画工作)
2年生が、図工でやきものづくりをしていました。テーマは、「どうぶつをつくろう」です。立体的に作ることがポイントとなります。粘土をしっかりとこねながら形をつくり、丁寧に模様も入れていました。焼き上がりが楽しみです。
風の力のはたらき(3年理科)
3年生が、アトリウムで理科の実験をしました。問題は、「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるだろうか。」です。作った車を送風機で動かして距離をはかっていました。風の強さと動いた距離にはどんな関係があったのでしょうか。
プール開き
本日より水泳学習がスタートしました。各学年の目標に向かって練習をしていきます。安全には十分気を付けて、水泳学習をがんばっていきましょう!
田植え体験(5年生)
5年生が、地域の方々にお世話になり田植えをしました。実際に手作業で体験することでお米の大切さを実感したことでしょう。植えた稲は地域の方に育てていただいて、秋には稲刈りも体験させていただきます。たいへん有り難いことです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。