子どもたちの様子
朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)
PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。今年度も子どもたちのために読み聞かせ等の取組をたくさんしていただきました。シュークリームの皆さん今年度もありがとうございました。
今年度最後のきずなあいさつ運動
今年度最後の「きずなあいさつ運動」がありました。寒さも少しやわらぎ良い天気のもと元気にあいさつをかわすことができました。このあいさつ運動は、木津南中学校区の保護者・地域社会・こども園・幼稚園・学校等関係機関が協働し、『地域の子どもたちを地域全体で育てる』ことを目指しています。今年度あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
卒業式練習(6年・5年・4年)
3月19日に行われる卒業証書授与式には、在校生代表として4・5年生も参列します。昨日は、体育館にて全体での合同練習を行いました。式の流れにおける、立つ・座る・礼をするタイミングの確認をしたり、歌の練習をしたりしました。厳粛な雰囲気で卒業式練習を行うことができました。
通学班会(全校児童)
3月7日、通学班会がありました。新しい班長の確認をしたり、新しい並び方の確認をしたりしました。今日からは、新しい並び方で登校することになり、6年生は後ろに並んで見守ることとなります。6年生を中心とした今年度の班長のみなさん、これまで登校班をまとめてくれてありがとう。
英語スピーチ(外国語活動4年)
3月5日、昼の放送において、4年生の代表児童が、英語で「お気に入りの場所」をスピーチしました。「I like arts and crafts room. Do you like arts and crafts room? 」など、みんなとっても上手な発音で全校のみんなに伝えることができました。これからも、外国語活動(英語)を楽しく学習してほしいと思います。
マット運動(6年体育)
6年生は、体育科「マット運動」の学習をしています。体育館で、できる技を組み合わせながら演技の練習をしていました。水平バランスや側方倒立回転など、自分の力に合っためあてをもち練習をがんばっていました。6年生は、卒業まであと10日ほどとなり、小学校で生活する時間もわずかとなってきました。1日1日を大切にしながら楽しく過ごしてほしいと思います。
感謝の集い
3月4日、感謝の集いを各クラスのオンラインにて行いました。いつもお世話になっている、州見台地域コーディネーターさん、ベルマークボランティアさん、花よりだんご(園芸ボランティア)さん、図書ボランティアさん、登下校ボランティアさん、シュークリーム(読み聞かせボランティア)さんに来ていただき、児童会代表児童より感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちの安全・安心のためや学校生活が充実するようにとご尽力いただき誠にありがとうございます。
「住みたい・住み続けたい・住んでよかった木津川市」発表会(3年総合)
3年生が、総合的な学習で学んだSDGsに関係して、自分たちが住んでいる木津川市がもっとよくなるようにとアイデアをまとまたものをクラスで発表しました。また、学校に木津川市環境課の方をお招きし発表を聞いてもらいました。「災害時に避難できるような大きな公園があるとよい」「お年寄りやペットを飼っている人も交流できるような場所があればよい」などたくさんのアイデアが出されました。
学校朝礼(3月)
3月3日、各クラスでオンラインにて学校朝礼がありました。早いもので、今年度の最後の月となりました。今月の生活目標は、「1年間を振り返って学年のまとめをしよう」です。この1年間、めあてをもちながらがんばって成長した自分に気付き、次なる目標につなげていってほしいと思います。
6年生を送る会
6年生を送る会が体育館でありました。今日までに5年生を中心とした在校生が力を合わせて準備をしてきました。6年生の入場から始まり、各学年の発表、6年生へのクイズ、メッセージ・校歌のプレゼントなどがあり、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。最後の発表は6年生。思い出の劇や合唱がありました。1年間みんなを引っ張ってくれたたのもしい6年生ももうすぐ卒業で寂しい限りですが、州見台小リーダーのバトンを受け取った5年生が伝統を引き継いでくれることでしょう。