ブログ

子どもたちの様子

いつも何度でも

それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています


今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。
交流前に体育館でリコーダーの練習


交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。


後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。

小中連携授業参観

音楽室に収まりきらず、廊下にまで出て、合奏の練習中です…


曇り空でも昼休みはグラウンドへ…


午後は校区の木津南中学校の先生方が、小中連携の一環で授業参観に来校されました。

頑張っている姿を見てもらえてよかったです。

3年生校外学習

本日の、4年生をもって持久走公開練習終了です。
ご協力ありがとうございました。
これを機に、マラソン、ジョギング、ランニングがより身近なものになれば嬉しいです…


3年生は校外学習に出発しました。
行き先は、『堺市立ビッグバン


つくる、まなぶ、からだをうごかす「たのしさ」がいっぱい詰まった施設とのこと。
一言では、説明できないようなところのようです…



現地に到着し、早速、思い思いに活動しています!



本当に良いお天気の下、お弁当を楽しんでいます…


無事帰校し、解散式です。

「お家に帰るまでが校外学習です」のあいさつで終わりました。
これをもって、全学年の校外学習終了です…

REDEE(レディー)

4年生の校外学習の行き先は、大阪は吹田にあるREDEE(レディー)です。
REDEEは「ゲームで学ぶデジタル教室」と言われており、「プログラミン授業が分かるようになる、動画やゲームなどのコンテンツを自分でつくれるようになる、自発的に学び・考える習慣が身につく、デジタルの高度な知識を学ぶための準備ができる」と説明されています。

“恒例”の見送りと共に出発しました。

若干の渋滞に巻き込まれたものの、無事現地到着です。
ここから活動に入ります!




いろいろと興味深い活動をして、お弁当は、ホールで食べています…


午後からは、eスポーツを体験しました。クラス毎に対戦するなど楽しみました。
大画面に、実況も付いた迫力満点の熱戦に、みんな釘付けです。







芸術の秋

すっかり秋めいて、紅葉が落葉しています…


4年生の音楽鑑賞の一環で、チェロ奏者の半田先生にご来校いただき、目の前で演奏をしていただきました。
曲は、フランスの作曲家サン・サーンスによって作曲された組曲「動物の謝肉祭」の中の1曲で、『白鳥』です。
チェロとピアノの2種類の楽器による楽曲なので、ピアノは音楽科の大森先生に担当していただいての鑑賞でした。

演奏後に拍手を送った後は、感想と質問コーナーでした。
「実際の風景が見えてくるようでした」「チェロを始めたきっかけは?」「弦を押さえる指が痛くないですか?」
「1本足でバランスが悪くないですか?」「ギターみたいに穴があいていないですが…」
「演奏中はどこを一番動かしていますか?」…

最後の質問への、「左手と右手はもちろん忙しく動かしていますが、演奏中は、曲に感情を込めるためにも、つま先から頭のてっぺんまで身体全てを使って演奏しています」という答えが印象的でした。
とても豊かな時間を過ごせました。
半田先生、ありがとうございました。

習うより慣れよ

本日は、4年生の持久走公開練習。
朝は寒かったですが、良いお天気でランニング日和でした。


たくさんのご来校ありがとうございました。

6年生は、ウォールポケット作成中です。


その6年生、今日の午前も、オーストラリアの小学生と交流しました。
島唄と八木節のパフォーマンスに併せて、コスチュームにも凝っています。

パフォーマンスの前に、日豪クイズ合戦のようになっていたのですが、
出題する人の英語が流暢になってきました。そして、オーストラリアの小学生が話す英語も
なんとなく分かってきたようです。
英語は、使えば使うほど自信が出てきて、磨かれていきますね。

2年生持久走公開練習

昨日はよく降りました。
朝早くからグラウンドの線を引き直して、今日は2年生の持久走公開練習日でした。



明日は4年生の公開です。

今週はこの後、木曜日に4年生、金曜日に3年生の校外学習があります。
体調に気を付けて、無事参加できますように…

1年生校外学習

6年生の持久走公開練習、ご来校ありがとうございました。


1年生は京都市動物園に向けて出発しました。

例によって盛大な見送りです。

予定通り、10時過ぎに現地に到着しました。


いろいろと動物を見学して…


お弁当タイムです


1年生は無事帰校しました。

いろいろと楽しかったようです。
ふりかえりはまた来週。

はかせ

今日は、オーストラリアの南西端パース近郊にあるアサンプション小学校の1クラスと本校6年生の1クラスが交流しました。
いつものQ&A形式ではなく、お互いの自己紹介の後、本校からは『島唄』のリコーダー演奏と『八木節』をプレゼントしました。どちらも、外国にはない旋律や雰囲気なので、オーストラリアの小学生がどんなふうに感じたか詳しく聞きたかったです。


オーストラリアの小学生はオーストラリア国歌をお返ししてくれました。

3年生が、下記のような問題に取り組んでいました。

これを「は」やく、「か」んたんに、「せ」いかくに解くにはどうすれば良いかを、小グループで、随時メンバーを入れ替えての話合いで学びました。

その成果を、写真に撮って提出します。
これで、それぞれの学習内容が記録として残っていきます。

避難訓練

昨夜のお月様…

このあと天体ショーとなりますが、スマホでは限界がありました。

天体望遠鏡と共に駆けつけ、地域の人にその“ショーを見せてくれた本校児童がいたそうで、
良いものを見せてもらったと、見守り隊の方が、今日のあいさつ運動で大層喜んでおられました。

そのあいさつ運動の様子です。


来月は、12月14日の実施です。

午前中に5年生はオーストラリアのニューヘイブン小学校とオンラインでつながりました。

春から夏に向かうオーストラリアは25~27℃くらいだそうです。

そして、午後、久しぶりに全校児童がグラウンドに避難する避難訓練を行いました。
避難時の合い言葉「おかしも」を守りながら、避難経路を確かめつつ行動できました。


練習では本番のように訓練し、実際の場面(あってはなりませんが)では、練習のように冷静に行動できればと思います。