子どもたちの様子
わり算の筆算(4年生)
4年生は、算数科において「わり算の筆算」を学習しています。わり算の筆算のアルゴリズムである、①たてる②かける③ひく④おろすを順序よく使って答えを求めます。わり算の筆算を用いて数を見積もるなど、より実用的な考えも学習していきます。単に式を解くだけでなく、算数の力を生活に活かしていくことも大切になってきます。
安全見守りありがとうございます。
登校の安全の見守りについては、保護者の方やボランティアの方などたくさんの方々にお世話になっております。本当にありがとうございます。たくさんの方に見守られながら、児童が自ら安全に行動できる能力を身に付けることも大切にし、指導を続けていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。明日から連休となります。よい時間をお過ごしください。
学校朝礼(5月)
今日から5月がスタートです。朝に学校朝礼が各クラスのオンラインで行われました。生徒指導担当の先生からは「州見台小学校のやくそく」についての話がありました。みんなが楽しく安全に過ごすためのやくそくです。大切にしていきましょう。ゴールデンウィーク後半も近付いています。地域でも安全に過ごすようにしましょう。
もみまき体験(5年生)
5年生が、地域の方々にお世話になりもみまき体験をしました。
専用の機械で、苗箱に「もみ」がまかれます。
その苗箱を田に運び、きれいに並べていきます。
苗作りは、米作りにとって重要な作業です。5年生は、「お米をつくるってたいへんな作業やな。」と言っていました。このあとは、地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。毎年お世話になりありがとうございます。
ハナミズキが咲きました
今日は子どもたちの様子ではありませんが、校門近くのハナミズキがおそらく3年ぶりに開花しました。桜の木に混じり2本だけハナミズキの木があります。なかなか花が咲かなかったのですが、用務員の本瀬さんが、「ハナミズキが咲きましたよ。」と教えてくださいました。さまざまな春の到来に子どもたちも気付くかな。明日から連休が始まります。安全に過ごしてほしいと思います。