ブログ

子どもたちの様子

Make You Happy

NiziUの曲にあわせて跳んでいます…



図工にこういう課題がありまして、できた作品が…

なかなか面白いです。

高学年になると、彫刻刀を使って作品を創っています。



とにかく手を切らないで、落ち着いて創作してください…

ウチムラ

寒い中、負けずにみんなで踊って(体操?)います…


5年生がハンドスプリング(ヘッドスプリング?)に挑戦していました。
先生の台上前転の見本


自ら挑戦…


補助してもらいながら挑戦…


全体的に女子の方が勢いがあるように見えるのは気のせいでしょうか…

雪もちらつく

雪もちらつく寒さでした…



ただ走っているのではなく、縄跳びの駆足飛びをしながら走っています。

子どもたちは元気です…

27回目の冬

今日で、平成7年に発生した阪神大震災から27年です。
それに併せて8:35から『シェイクアウト訓練を実施しました。
一斉放送の音声に合わせて、地震が収まるまでの約60秒間、机の下にもぐって頭や背中を守るという訓練でした。



そのあと、椅子に座り直して、お話を聴きました。

机の下にはもぐったけれど、机の脚をしっかり持っておかないと、地震の揺れで机が飛んでしまったら頭をカバーするものが無くなり、それが命を失うことにつながるかもしれないという内容でした。“ほんのちょっとしたこと”が運命を分けることになるかもしれない、今のコロナに対する「マスク、手洗い、うがい」も小さなことに思えるかもしれないけれど、それが感染するかしないかの“境目なのかと思います。

免疫力

体育は始まるまでが寒そうです…


始まると歓声が上がり、元気もでるのですが…
持久走を頑張っている学年もあります。

府内のコロナ感染者が、昨日、9月1日以来の500人超えと報道されていました。
手指消毒、マスク着用、換気に加えて、最後は自分の身体の免疫力を高めて、感染・発症を防ぎたいです。

日の光、美しい空、強い決意

3・4・5年生で習字が行われていました。
そこだけ時間がゆっくり流れている感じです…





来週一週間で、給食に京都府各地の郷土料理や特産品がメニューになっているそうです。
栄養教諭の麓(ふもと)先生がポスターを持ってきてくださいました。
楽しみです…

オーストラリアからの贈り物

昨日始業式を終え、今年2日目にして初めてのあいさつ運動でした。

朝から雪が舞い、気温は5度。
風があったので体感温度はおそらくそれ以下です。
グラウンドではしかし、縄跳びの練習が盛んです。


冬休みの間の1月5日に、オーストラリアのニューヘイヴン小学校から小包が国際郵便で届きました。

オーストラリアに興味を持ってもらうようにと、一生懸命してくださいます。
せっかくですので、アトリウムのショーケースに展示しています。

1月31日の授業参観の機会に、また覗いてみてください。
なにかお返しを考えなくてはなりません…

3学期開始!

昨日は成人の日で快晴でしたが、打って変わって雨模様…

宿題や荷物があるのに、このお天気には若干参ります…
始業式は、前回の終業式に続いてマイクロソフトTeamsによるリモート開催。
令和3年度第3学期始業式式辞

その後、冬休み中の埃を払う掃除や、学活が行われました。




下校時もまだ雨でした…
明日からまた勉強や学校生活を頑張りましょう。

京都新聞の大晦日の凡語です。

大人も子どもも、共にへこたれない新年にしたいです。
 凡語(R3.12.31)

明日は、今年最初の『きずなあいさつ運動』です。
集団登校の集合場所、お家の玄関前等で「おはよう」のお声がけをよろしくお願いいたします。

2学期の終わり

2学期最後の登校でした…


例によって、Teamsのオンラインで終業式を行いました。
令和3年2学期終業式_式辞
その後、大掃除でした。




そして、「あゆみ」渡し等を含む学活です。
その他、昨日の続きでお楽しみ会等も行われました。



明日から17日間のお休みです。
京都府内でもオミクロン株が発見され、全く安心できる状況ではありませんが、
ご家族で少しでも憩いの時間をお持ちください。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!

終業式イヴ

終業式イヴです。
(Eveは“前日”とか“前夜”と言う意味なので、12/24をクリスマスイブとか12/31をニューイヤーズイブと呼ぶらしいです)

いつもより念入りに大掃除したり…


“お楽しみ会が目白押しでした。




あと1日で、82日間の2学期も終わりです。
しっかり節目を作って冬休みに入ります。