ブログ

子どもたちの様子

南瓜と柚子

給食最終日でした。

12月22日は『冬至』です。冬至は1年で一番昼間が短い日で、この日を境に
また日が長くなっていきます。その境目の日に、かぼちゃを食べて栄養を付け
ゆずのお風呂に入って身体を温め、無病息災を願って寒い冬を乗り切ることになっています。今日のメニューでは「かぼちゃのみそ汁とゆずを使ったさわらの幽庵焼き」ということで、冬至のためのメニューなのだということを、お昼の放送委員さんのアナウンスで知りました…



明日あさっては、給食がありませんので12時15分頃の下校となります。
よろしくお願いいたします。





学期の終わりと新年に向けて


朝の風景…昼間は良い天気なのですが。

学期の終わりにドッジボールです。
歓声が上がり本当に楽しそうです。


ジャックと豆の木と習字


教室では、年明けの書き初めの準備が始まっています…

心新たに、書き初めができる良いお正月になれば良いです。

B4校時

週が変わり、今週からB4校時で下校は13時です。
〔23日(木)と24日(金)は給食がありませんので、下校は12:15頃となります。


お家に帰ってからの時間が長いです。
危険なことを避けて、暗くなる前に帰宅しましょう。

雨の日

昨夜は嵐のような雨でした。
北部の方ではこれが雪になっていくのでしょう…

こちらでは、登校時には小雨になっていました。
雨で外では遊べないので、室内で、昔遊びであったり、読み聞かせであったり、新聞紙(?)と共に過ごしました。


クリスマスまで、あと1週間と少し…
プレゼントは決まりましたか…

冬の風物詩2

体育で大縄跳び

休み時間も練習に励む子どもたちがたくさんいます…

3年生の男子でしたが、「見てて」と言って二重跳びを軽く20回近く跳んでいました。
数えるので忙しく、画像は残っていませんが、身体の軸をぶらさず体幹のしっかりとしたジャンプは
たいしたものです。
冬休みが明けて、『縄跳び名人が増えればと思います。

Hello Ainslie!

廊下で演奏練習中…


今日の『きずなあいさつ運動』もありがとうございました。


来年のあいさつ運動は、1月12日(水)の予定です。

さて、6年生で3回行ってきたオーストラリアの小学校とのオンライン交流ですが、
本日は5年生4クラスで実施しました。相手校はエインズリースクールでした。
緊張感と期待感が入り交じって不思議な感覚です…
こちらは朝2℃なのに、向こうは摂氏30℃と言われ、えーっと声が上がっていました。
冬に向かう日本と違って、赤道より南の国では夏に向かうことが実感できました。


5年生にとっては初めての試みでした。少しでも手応えを感じた児童がいれば嬉しいです。
州見台の子もエインズリーの子どもたちも、相手の国の言葉を使って話し、それに対してあいづちや拍手をもらって“通じた!”と実感できたときは、ニコッとなんとも良い笑顔が出ます。更に会話が「キャッチボール」になればもっと面白くなると思います。来たるべき次の機会のために、勉強を続けましょう…

消防署見学と「心の劇場」

とても良いお天気の下、4年生が相楽中部消防署本部に見学に訪れました。




本来3年生で行う見学ですが、昨年度はコロナ禍のために実施できなかったので、4年生での実施です。

消防車や救急車、作業車について学びました。

消防署の方の説明に、熱心に鉛筆を走らせていました。


6年生では、「こころの劇場」動画配信版を鑑賞しました。
これは劇団四季のミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』
の舞台の収録映像を動画配信されたものです。

『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』テーマである
“想いや考えは、必ず相手に伝わる”というメッセージが、
未来を生きる子どもたちへの希望となればと願っています。(劇団四季より)

画面上のポートボール

週明けから気持ちの良い朝です…


さて、2年生は体育でポートボールという競技に取り組んでいますが、
今日は、タブレット上で選手の動きを表していました。


それぞれのタブレット画面が前の大きなスクリーンに映し出されるので
交流もしやすいようです。いろいろな活用方法があるものです…

おかえし

アトリウムの掲示、冬バージョンです…


先日“けん玉名人”に来ていただいて、1年生が昔遊びをしていましたが、けん玉もこま回しも、日に日に上手くなっています。


楽しいのはいいのですが、怪我だけないように。

さて、12月8日のページにも書きましたが、本校と交流しているオーストラリアのニューヘイブン小学校から夏の「サーフキャンプ」の写真が届きました。こちらから、6年生の修学旅行の写真を送っていたので、そのお返しにと送ってくれました。
サーフキャンプと言うからには、サーフィンがメインの行事のようです。
国が違うと校外学習の様子もちがいます…





良い週末をお過ごしください…

冬の風物詩

久しぶりに気持ちの良い朝です…


体育で縄跳びが始まり、それに連れて休み時間にも取り組む児童が増えてきました。


縄跳びの一番のメリットは、心肺機能=スタミナが高まることです。心臓と肺の動きが活発になり、肺に多く取り入れた酸素を心臓で全身に行きわたらせます。有酸素運動を持続することで、一呼吸で大量の酸素を取り込めるようになれば、スタミナがつき、日常生活でも疲れにくい身体になります。

また、全身の約47種類の筋肉を使うと言われ、特に太ももやふくらはぎなど、下半身の大きな筋肉へ効率的に働きかけます。また上半身をまっすぐに伸ばし跳び続けることで、腹筋などの体幹の強化にもつながり、もちろん、ロープを回す動きで二の腕も強化されます。

垂直に重力をかけるジャンプ運動を繰り返し行うことで、筋肉だけでなく骨にまで衝撃を与え、骨密度を高めます。着地のときに足の骨にかかる衝撃で、ある種のたんぱく質が分泌され、このたんぱく質が骨を通して全身に送られることによって、記憶力や脳機能が増大され、成績向上にも効果があると脳科学で証明されているとのことです。
良い事ばかりです。ただし、大人の方が児童と一緒に行うときは膝痛にご注意ください…