ブログ

子どもたちの様子

チャレンジみなみ

朝から今年一番の寒さでしたが、2年生が学年で縄跳びに取り組んでいました。


1年生はけん玉の練習中です。


今日は、校区の木津南中学校から生徒会の3年生に来校してもらい、6年生対象に中学校の紹介をしていただきました。
その、中学校の様子を知ってもらう企画を『チャレンジみなみ』と呼んでいます。



中学生達は、木津南中でなくても、だいたいこのような様子ですと言うことで説明をしてくれました。
一通り説明を受けた後の質問コーナーでは、たくさんの手が挙がりました。


最後は、小学生からお礼の言葉を述べて終了しました。
時間があればもっと話を聞きたかったところです。
4月からの新しいステージに向けて、イメージづくりをしていきましょう…

エル・クンバンチェロ発表会

12月のきずなあいさつ運動、ありがとうございました!



ウォーミングアップに縄跳びが始まりました…


たんぽぽ学級の教室からは、「きよしこの夜」がバイオリンと鈴の音で聞こえてきました。


体育館で、6年生が音楽の授業で取り組んできた「エル・クンバンチェロ」の合奏発表会が行われました。


4クラスとも良い緊張感の下、心を合わせた合奏ができました…


今年最後のクラブ

登校時は随分と雨が降っており、「今日の外のクラブはどうなるかなあ」と思っていましたが、
6校時には無事できました…





完成です!

年末年始に向かう

雅(みやび)なBGMが流れる中、書き初めの練習でしょうか…


6年生の教室の外にはお手製のクリスマスツリー

右は、飾り付けを待つ、折り紙クラブのクリスマスツリー
これからクリスマス気分が高まってきますが、感染の状況も心配です。
感染を広げない対策をとっていきましょう。

人権文化のつどい

本日加茂のあじさいホールで、第16回木津川市「人権文化のつどい」・「きらりさわやかフェスタ」が開催されました。6年生の人権標語も展示されていました。

その中で人権啓発ポスターコンクールの表彰式がありました。

本校からは3年生の佐藤柑菜さんが市長賞、そして4年生の是松ゆうかさん、
6年生の加藤萠文音さんと岸本優羽さんの3名が優秀賞に輝きました。




ポスターは2階のギャラリーに展示されていました。



ポスターには標語も書いてあり、それぞれ、「みんなを えがおにしよう!」「差別やいじめ、人間だけだよ...」「一人一人すてきな なかま」「頑張らなくていい あなたはあなたのままでいい」との言葉が並んでいました。
受賞、おめでとうございました!

通学班会

朝一番から大きな声で体操をして、寒さもへっちゃらで体育をしました


中間休みには、毎年恒例の縄跳びに取り組む児童もちらほら…


今日は、1年生から6年生までが地域毎に集まって、「通学班会」を行いました。
集合場所や時間の確認、班長先頭で副班長が最後尾、3学期に班長、副班長が変わる場合は確認するなどを話し合いました。安全に気を付けて、登下校をしましょう。

クリスマスの話

4年生の別のクラスが、大井手用水路の見学に向かいました…


ALTのジョサヤ先生が、3年生の4クラスで英語による自己紹介、クリスマスの話、
オリジナルのクイズをしてくださいました。Q&Aも積極的に行えていました!




けん玉に挑戦!

サッカーに取り組んでいる学年とマット運動に取り組んでいる学年です


1年生がお店屋さんごっこをしていました。


とても楽しそうでしたが、その後にはけん玉の名人、中林先生をお招きし、けん玉に挑戦しました。


えんぴつやお箸を持つかのごとくのこの持ち方と、膝を柔らかく使うことがポイントのようです。
玉が頭や顔に当たらないように気を付けて、練習しましょう!

学力テスト

本日も早朝ドッジボールです…


今日は、2年生から5年生までの学年で学力テストを実施しました。

机のレイアウトが違っているところもありますが、熱心に取り組む姿は一緒です。

問題と解答用紙が別々なことも普段の確認テストと違うので、なかなかなじめないところがあったようです。
5年生のみ、明日は英語と理科のテストを受けます。
時間いっぱいねばりましょう…

大井手用水路

やわらかく日射しはありましたが、寒風吹く中、「花よりだんご」さんに花壇の手入れをお世話になりました。車止めのプランターにも植えていただきました。ありがとうございます。


 

4年生が、社会科の学習で大井手用水路を学習するため現地に行ってきました。大井手用水路は、木津川市加茂町を流れる中世に作られた用水路です。鎌倉期に、海住山寺の慈心上人が、渇水に困るみかの原の里のため土地を開いて通したと言われています。和束川を水源とし、7㎞近くにおよぶ長大な水路で、最後は木津川に注ぎます。現在も使われています。




地元の歴史的産物にふれた学習でした。
今週と来週の木曜日に、他の2クラスも学習に行きます。

授業参観と懇談会

“世紀の一戦”の直後にもかかわらず、早朝のグラウンドはドッジボールです…


お昼休みは随分と暖かくなりグラウンドは盛況です。


その後、第5校時に人権教育に関連した授業参観及び懇談会を行いました。
ご来校ありがとうございました。

寒暖差が大きいです。体調管理に気を付けましょう。

トランペット吹きの休日

今日は、3年生の音楽鑑賞で、トランペット奏者の辻岡先生に来校いただき、生で演奏を聴かせていただきました。


曲目は、「天空の城ラピュタ」でパズーが演奏している『ハトと少年』。
運動会でもおなじみの『トランペット吹きの休日』でした。(少し聴くと徒競走が思い浮かびます)

その後は「トランペットクイズ」で盛り上がり、トランペットに関する質問を受け付けると、たくさん手が挙がっていました。

聴いているときに自然に身体が動いている人もあり、生演奏の凄さが伝わってきました…
辻岡先生、ありがとうございました。

こくさいかってなに?

お日さまも出ず、寒風が吹く中で、「花よりだんご」の方々に作業していただきました。
次に植える花の苗のために整地をしていただきました。
ありがとうございました。


本日は、人権講演会として、インド出身のアダルシュ・シャルマさんに講演をしていただきました。
体育館では、6年生とPTA会員の希望者の皆様、1年生から5年生はオンラインで各教室で視聴しました。タイトルは、「こくさいかってなに?~みんなちがってみんないい。いろんなくにのひととともだちになれるかな~」でした。アダルシュさんのお人柄が伝わる話し方で、子どもたちも一生懸命聴き、質問をしていました。



児童代表がお礼の言葉を伝えた後、急遽サリーの試着も行われていました…


国際化の“コツとして、「違いを認めること(違いはおもしろい!)そして、違いではなく共通点を探すこと」等を教えていただきました。貴重な機会、ありがとうございました。

ステンドグラス

2年生が、ステンドグラスの作製中です。
いろいろと趣向を凝らした作品がたくさんあります…
完成が楽しみです!

タブレット

グラウンドでの体育です…


タブレットを原稿用紙モードにして、自分の意見を書いています。

推敲も自由自在です…

居住地校交流

今日の中間休みのグラウンドは、お天気が曇りがちだったせいか遊んでいる人の数が少なかったです。


3年生の図工ではカナヅチで釘を打ち、作品を創っています。


4年生の図工では、そこに更にのこぎりが加わります。


今日は、「居住地校交流」の一環として、京都府立井手やまぶき支援学校の児童と先生が来校され、本校のたんぽぽ学級の児童と交流しました。


楽しそうな歓声が上がっていました…

いつも何度でも

それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています


今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。
交流前に体育館でリコーダーの練習


交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。


後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。

小中連携授業参観

音楽室に収まりきらず、廊下にまで出て、合奏の練習中です…


曇り空でも昼休みはグラウンドへ…


午後は校区の木津南中学校の先生方が、小中連携の一環で授業参観に来校されました。

頑張っている姿を見てもらえてよかったです。

3年生校外学習

本日の、4年生をもって持久走公開練習終了です。
ご協力ありがとうございました。
これを機に、マラソン、ジョギング、ランニングがより身近なものになれば嬉しいです…


3年生は校外学習に出発しました。
行き先は、『堺市立ビッグバン


つくる、まなぶ、からだをうごかす「たのしさ」がいっぱい詰まった施設とのこと。
一言では、説明できないようなところのようです…



現地に到着し、早速、思い思いに活動しています!



本当に良いお天気の下、お弁当を楽しんでいます…


無事帰校し、解散式です。

「お家に帰るまでが校外学習です」のあいさつで終わりました。
これをもって、全学年の校外学習終了です…

REDEE(レディー)

4年生の校外学習の行き先は、大阪は吹田にあるREDEE(レディー)です。
REDEEは「ゲームで学ぶデジタル教室」と言われており、「プログラミン授業が分かるようになる、動画やゲームなどのコンテンツを自分でつくれるようになる、自発的に学び・考える習慣が身につく、デジタルの高度な知識を学ぶための準備ができる」と説明されています。

“恒例”の見送りと共に出発しました。

若干の渋滞に巻き込まれたものの、無事現地到着です。
ここから活動に入ります!




いろいろと興味深い活動をして、お弁当は、ホールで食べています…


午後からは、eスポーツを体験しました。クラス毎に対戦するなど楽しみました。
大画面に、実況も付いた迫力満点の熱戦に、みんな釘付けです。