ブログ

子どもたちの様子

わたしのつうがくろ(1年生)

1年生が校区の通学路に行き、安全に気を付けて歩くことや子ども110番のお家の確認をしたり、身近な公園で自然に触れたりしました。

本日の給食は、ごはん、揚げぎょうざ、八宝菜、牛乳です。

1年生へのプレゼント渡し(2年生)

1年生を迎える会の取組として、今週各学年から1年生へプレゼントを渡したり交流したりします。
2年生は1年生に作ったメダルを渡しました。昼休みには、一緒におにごっこをしました。楽しい交流となりました。2年生のみなさんありがとう!

今日の給食は、ごはん、親子丼の具、小松菜ともやしののり酢和えです。

調理実習(5年生)

昨日はお忙しい中、本校の学習参観に多数ご来校いただきありがとうございました。
さて、5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。


包丁の正しい持ち方と切り方やガスコンロの安全な取扱を学び、
青菜(ほうれんそう)とじゃがいもをゆでて調理しました。


本日の給食は、かつお飯、豚しゃぶのゆず風味和え、にらのみそ汁、日向夏ゼリー、牛乳です。
食育の日メニュー~高知県~です。

くにみギャラリー3(アトリウム掲示)

アトリウム(体育館横)に各学年の作品が掲示されています。
委員会活動で掲示物の張り替えをしています。
学年の作品はクラスの近くに掲示されますが、他学年の作品を見ることも大切ですね。
本日参観に来られた際に、ご覧になってください。


本日の給食は、黒糖パン、鶏肉のチーズパン粉焼き、レタススープ、牛乳です。

体力テストがありました

体力テストを行いました。児童が自分の体力・運動能力を知り進んでいろいろな運動に親しむようにすることがねらいとなります。
今日は全学年で、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を計測しました。(高学年は低学年の測定の補助をするため事前に行う種目もあります。)
また、「50m走」「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は各学年で実施します。


児童朝礼

朝の時間に児童朝礼がありました。
委員長による委員会の紹介と「1年生をむかえる会」についての提案がありました。

オンラインで行い、各教室で視聴しました。
委員長や児童会のみなさんが立派に発表していました。
よくがんばりました!

くにみギャラリー2(1年生こいのぼり)

1年生のワークスペースに1年生が作製した
こいのぼりが泳いでいます。

1年生の成長を見守ってくれているようです。


本日の給食は、山菜ごはん・あじの唐揚げ・高野豆腐のみそ汁・牛乳です。

くにみギャラリー1(5年生こいのぼり)

アトリウムの掲示板に5年生が作製した
「5年生こいのぼり」が掲示されています。

こいのぼりには、「人生で遭遇する難関を鯉のように突破して
立身出世してほしい」という願いが込められているそうです。


きずなあいさつ運動

5月のきずなあいさつ運動がありました。
ご参加いただいた地域の方々、保護者の皆様方ありがとうございました。

これからもコミュニケーションの基本である
あいさつを大切にしていきましょう。

がっこうたんけん(1・2年生)

生活科の学習として、2年生が1年生を連れて
学校内にある教室などの説明をしました。

自分たちが作った説明のポスターを使って上手に教えていました。

ペア(2、3人)でまわりました。どのペアも協力して活動していました。
2年生よくがんばりましたね!

リコーダー講習会(3年生)

3年生のリコーダー講習会がありました。
リコーダーは3年生で初めて習います。

リコーダーの先生の素晴らしい演奏やお話を真剣に聞いていました。
これからも練習をがんばっていきましょう!

すなやつちとなかよし(1年生)

1年生が砂場を使ってどろだんごや川をつくりました。
図画工作科の造形遊び「すなやつちとなかよし」の単元で
砂や土に体全体で関わって、造形的な活動に取り組む学習です。

「水もってこよか。」「川つくってるの。」「たのしい!」
と元気な声が響いていました。

今日の給食は、ごはん、さわらの西京焼き、若竹汁、牛乳、かしわもちです。

住んでいる地域を調べました(3年生)

3年生が自分たちの住んでいる身近な地域について
実際に校区を歩き、地図に書き込みながら調べました。

住宅が多いところや公園やお店など土地利用の様子がわかりました。

もみまき体験(5年生)

晴天のもと5年生が地域の方々にお世話になり
もみまき体験をしました。

専用の器具で、苗箱にもみがまかれます。

その苗箱を田んぼに運びました。

苗作りは、とても大事な作業です。
このあとは地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。
ありがとうございます!

久しぶりに晴れました

今日は久しぶりに晴れ、いい天気です。
2年生がグラウンドで体育の授業をがんばっていました。



今日の給食は、ミルクパン、鶏肉と大豆のトマト煮、ごぼうのごまマヨサラダ、牛乳です。

おいしい給食

給食は、各クラスで配膳室に取りに行きます。
(低学年は、ワゴンで教室の近くまで運びます。)
配膳員さんが、牛乳の数などを分けてくださっています。

教室の前で配膳を行います。

今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の煮物、田舎みそ汁、牛乳です。

食べた後は、歯みがきをします。ごちそうさまでした!

体感的なまなび

5年生の算数科では、体積を学習しています。
実際に1立方メートルを作成し、「量」を体感的に理解します。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳です。
バンサンスーは、にんじん、きゅうり、もやし、チキンハム、マロニーを
米酢などであえたものです。もともと中国の料理で、
「3種類の食材を千切りにした和え物」という意味だそうです。

外国語活動

今週から、個人懇談が始まります。どうぞよろしくお願いします。
さて、4年生が外国語活動の時間に世界のあいさつを学んだり
自分の名刺を作ったりしていました。外国語を学ぶことで、
世界の人とコミュニケーションができるようになりますね。

今日の給食は、麦ごはん、豚肉とたけのこのみそ炒め、たぬき汁、牛乳です。