子どもたちの様子
第3回通学班会(全校)
9月5日、通学班会を行いました。通学班ごとに集まって、集合時刻、集合場所、出発時刻の確認や登校において気を付けること、安全帽(黄色帽子)の着用等を確認しました。横断歩道の渡り方や交通安全については、このように年間を通じて繰り返し指導を続けていきます。また、通学班の班長・副班長会議も行いました。交通安全や挨拶のことなどリーダーとして率先し頑張ってほしいと思います。みんな真剣に話を聞く事ができていました。登校班に遅れている児童もいるようです、お家での声かけもよろしくお願いします。
重さ(3年算数)
3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。身の回りのものの量「重さ」について、使われている場面を主体的に見付けながら学習を進めていきます。1000gの重さが1kgであることを学習したり、はかりを使って重さをはかったりします。今日は、砂場の砂を1kg入れて重さをはかりました。「もう少し入れないと。」「だいぶ多かったなあ。」と試行錯誤しながら1kgをはかりました。
4年校外学習(京都市青少年科学センター他)
9月4日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、ちょうど理科で星や星座を学んでいるので理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。教室では学べないすてきな学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。
応援リーダー総会(児童会)
昼休みに、体育館において「応援リーダー総会」がありました。運動会の各色の応援リーダーが集まり、応援の内容、練習について、結団式、色新聞、その他連絡事項を確認しました。いよいよ取組がはじまっていきます。
租税教室(6年社会)
宇治税務署と京都府山城広域振興局の方に来ていただいて、6年生が税について学習しました。6年生は、1学期に「内閣のはたらき」の学習において、税金はわたしたちの健康や生活を守るための費用など、国民生活の安定と向上のために使われていることを学んでいますが、今日は税金がもしなかったらどんな世界になるのかなどアニメなどを通して具体的に考えることができました。学習を通して税がどう役立っているのかについて理解を深めることができたようです。ちなみに、ダミーの1億円が入ったケースを持ち、「重い!」と言っていました。