ブログ

子どもたちの様子

バレンタイン

2月も早半分過ぎました…

まだまだ感染に気を付けつつ、まとめの3学期を進みます…

連休

3連休の週末です。
注意しながら過ごして、体調を整えてまた月曜日に登校しましょう!

音読の授業

朝からすごい霧でした。
「霧がすごい…」とつぶやきながら門をくぐる児童もいました。


今日は、3年生が国語の授業で、自分の音読をタブレットに録音し、それを、グループの児童に聞いてもらって、アドバイスをもらい、さらに読み方を向上させる授業をしていました。実に手際よく、遅れる児童なく作業をしていました。

“紙と鉛筆だけの授業から、時代は進んでいると感じられました…

羽根つき

一種の版画で、紙で作ったのが…


こうなりました…

1年生が、昔遊びの続きで羽根つきをしています。

ちゃんとあたると「カーンッ」と、とても良い音がしていました…

給食配膳員さんに感謝を

1年生の集団演技…


いずれも図工の作品です


バレーボールの原型を練習しているようです
ビニール紐の手前で2回パスをして、3回目に相手コートにワンバウンドさせてボールを入れています


給食感謝週間の取組で、先日の栄養教諭の先生への感謝状に続き、今日は、2年生の代表が、給食配膳員の山下さんに感謝状を渡しました。いつもありがとうございます。

冬季オリンピックは本日開会式です。
テレビで観戦・応援して、StayHomeに心がけましょう…

絵師、彫り師、摺師

今日も曇天の下、一生懸命跳んでいます。


保健室の前の掲示です…


5年生の版画が仕上げに入っています…

彫り師たち…

摺師たち…

良い作品ができています。

蛍雪の功

昨夜は快勝でした!


いろいろと技を磨いています。



図工の授業。右は4年生の彫った版画の原版です…


三面シールドは、教科書立てにもなるようです…



廊下の壁に貼っていただいてます。

「貧しくて灯火用の油が買えないため、中国晋の車胤(しゃいん)は蛍を集めてその光で本を読み、
孫康(そんこう)は雪の明かりで本を読んだ」という話からできた言葉だそうです。
卒業式でよく歌われる『蛍の光』の歌詞の元にもなっています。

本校を卒業した中学生達も、ぼちぼち高校受験の本番です。
早くコロナが下火になり、全員希望の学校を受験して合格を勝ち取れますように。

給食感謝週間

朝は-3℃!

太陽のおかげで日中は暖かめです。

 

 

いろいろな種類の図工作品ががあります。

 

 

今日は月初めの朝礼でしたが、例によってオンラインで実施しました。

その中で、給食センターの栄養教諭 麓先生に来校いただき、「給食感謝週間」のお話をしていただきました。センターでは、8,000食を越える給食を毎日調理していただきます。

その際、センターでは次の3つのことを目指して調理しているとのことです。

   『ニコニコ笑顔!』

みんなの「美味しい!」「給食楽しみ!」を目指しています。

   『モリモリ元気!』

野菜、魚、お肉、お米、海藻、豆、キノコ…食材と栄養のバランスを考えています。

   『ヘえーなるほど!』

1月は京都の味めぐりメニューを提供しました。給食を食べて地域や国のお料理について知る、“なるほどっ!て思ってもらうことを目指します。


4年生の教室では、『食

にまつわる授業もしていていただきました。

 
毎日毎日休みなく、これほど多くの食事を考えて作り提供するのは、たいへんなお仕事です。

本当に感謝して「いただきます」「ごちそうさまでした」をしましょう。

体育

2年生の教室前はとてもにぎやかで良いです…


グラウンドでも体育館でも体育…


免疫力を高めてほしいです…
大人も身体を動かせておりませんが…

冬みつけ

バスケットの基礎になりそうなパス練習


体育館を出たところの掲示板には、人権に関するポスターが掲示されています。


1年生が、屋外に出て“冬みつけ”をしていました…


感染リスクを抑えた、穏やかな週末をお過ごしください…

さくらんぼ

今日の曲は、大塚愛さん『さくらんぼ』です。

どんどん上手くなっています!

タグラグビー

GReeeenの『あいうえおんがく』にあわせて踊っています。


取り組んでいるのは「タグラグビー」。
タックルのないラグビーと一緒ですので、ボールは横か後ろへパス。
落とすと相手ボールになるそうです。


無理はせず、元気な身体を作りましょう!

ステイホームで週末を

朝からグラウンドが白っぽい…
「雪や!」と登校してくる子どもたちも見るなりテンションが変わります…


すぐに溶けてきたので、グラウンドで体育です。


本日午後は、来年度入学予定の方への説明会です。
間隔をとって、座席指定で行います。


本校でも学級閉鎖がありましたが、市内の様子もたいへんで、
毎日刻々と状況が変わっています。
「ステイホームなどで経済活動を止める必要はない」との意見もあるようですが、
学校現場の状況を見ていると、やはり『不要不急』なら外出をやめて、
家で過ごす方が得策な気がします。
良い週末をお過ごしください…

Make You Happy

NiziUの曲にあわせて跳んでいます…



図工にこういう課題がありまして、できた作品が…

なかなか面白いです。

高学年になると、彫刻刀を使って作品を創っています。



とにかく手を切らないで、落ち着いて創作してください…

ウチムラ

寒い中、負けずにみんなで踊って(体操?)います…


5年生がハンドスプリング(ヘッドスプリング?)に挑戦していました。
先生の台上前転の見本


自ら挑戦…


補助してもらいながら挑戦…


全体的に女子の方が勢いがあるように見えるのは気のせいでしょうか…

雪もちらつく

雪もちらつく寒さでした…



ただ走っているのではなく、縄跳びの駆足飛びをしながら走っています。

子どもたちは元気です…

27回目の冬

今日で、平成7年に発生した阪神大震災から27年です。
それに併せて8:35から『シェイクアウト訓練を実施しました。
一斉放送の音声に合わせて、地震が収まるまでの約60秒間、机の下にもぐって頭や背中を守るという訓練でした。



そのあと、椅子に座り直して、お話を聴きました。

机の下にはもぐったけれど、机の脚をしっかり持っておかないと、地震の揺れで机が飛んでしまったら頭をカバーするものが無くなり、それが命を失うことにつながるかもしれないという内容でした。“ほんのちょっとしたこと”が運命を分けることになるかもしれない、今のコロナに対する「マスク、手洗い、うがい」も小さなことに思えるかもしれないけれど、それが感染するかしないかの“境目なのかと思います。

免疫力

体育は始まるまでが寒そうです…


始まると歓声が上がり、元気もでるのですが…
持久走を頑張っている学年もあります。

府内のコロナ感染者が、昨日、9月1日以来の500人超えと報道されていました。
手指消毒、マスク着用、換気に加えて、最後は自分の身体の免疫力を高めて、感染・発症を防ぎたいです。

日の光、美しい空、強い決意

3・4・5年生で習字が行われていました。
そこだけ時間がゆっくり流れている感じです…





来週一週間で、給食に京都府各地の郷土料理や特産品がメニューになっているそうです。
栄養教諭の麓(ふもと)先生がポスターを持ってきてくださいました。
楽しみです…

オーストラリアからの贈り物

昨日始業式を終え、今年2日目にして初めてのあいさつ運動でした。

朝から雪が舞い、気温は5度。
風があったので体感温度はおそらくそれ以下です。
グラウンドではしかし、縄跳びの練習が盛んです。


冬休みの間の1月5日に、オーストラリアのニューヘイヴン小学校から小包が国際郵便で届きました。

オーストラリアに興味を持ってもらうようにと、一生懸命してくださいます。
せっかくですので、アトリウムのショーケースに展示しています。

1月31日の授業参観の機会に、また覗いてみてください。
なにかお返しを考えなくてはなりません…