ブログ

子どもたちの様子

啓蟄(けいちつ)

もう過ぎてしまいましたが、先週の土曜日3月5日は、二四節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』でした。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚めて活動を始める頃という意味だそうです。
霜が降りている朝から、日中の心地よい気温まで、温度差がはげしいです。


体育館では、6年生が卒業式の準備を行っています…

寒暖差に負けて体調を崩すことなく、最後まで頑張ってほしいです…



卒業式練習の準備

先日、「6年生を送る会」をしきってくれた5年生が、
6年生の卒業式練習の準備をしてくれています。


こういう積み重ねの一つ一つを経て、5年生が最上級生になっていきます…

6年生を送る会

コロナ禍のため、子どもたちが一堂に会することはできませんでしたが、各学年で動画を作成し、それを同時に視聴しました。「ありがとう!おめでとう!がんばって!」が一杯詰まったすてきな時間でした…













在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、『想い』はきっと伝わったと思います。
6年生、これから頑張らないわけにはいかないですね…






ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りです。
朝から気持ちよいお天気で…

給食にもこれが付いていました!

昨日、業者の方にアトリウムを磨いていただきました。

きれいな青が蘇っています。

相楽地方展

霧の深い朝でした…


只今、本校体育館で図工の相楽地方展 巡回展を実施中です。

あさって金曜日の正午まで展示されています。

ウォールポケット

久方ぶりの雨です。
ウイルスも洗い流してくれると良いのですが、まん延防止等重点措置の延長も
審議されているようです…

今日から3月。
体育館外の掲示板の内容も変わっています。


6年生が家庭科の実習で、ウォールポケットなるものを作成しています。

壁に掛けるポケットですね。
気を付けて縫ってください。


春暖

朝は寒いのですが、日中は10℃を超えています。
明日から3月。
6年生はあと14回の登校で卒業、1から5年生は16回で進級です。
1日1日大切に…

工作

昨日の、のこぎりと金槌により作られてきた作品…



朝は-2℃でしたが、日中は良い天気でした。

3月もすぐそこです。
感染リスクを抑えた週末を過ごしましょう。

昇降口の清掃

のこぎりや金槌を駆使して、可動部分の多い工作をしています。
どんな仕上がりになりますか…


国語の授業でまるで企業のプレゼンのように、前に出て堂々と発表していました。


最近の寒風のせいで、本当に砂ぼこりがよくあがります。
毎日掃除をしてもらっているのですが…

つながりタイム

朝の寒さでグラウンドの水分が凍っているらしく、時間が経つとグラウンドに水が浮きます。

しばらくすると、何の問題もありませんが。

今日のお昼は「くにみタイム」の中の「つながりタイム」。
前に出る児童の発言を元に、クラスの至る所から意見が出ます。
それを、黒板やスクリーンにまとめています。


クラスの前に出て、意見を言うのは度胸が必要で、緊張もします。
場数を踏んで、その緊張を克服できるようになれば値打ちがありますね。

6年生を送る会に向けて

朝は、少しばかり雪が降った跡もあり、随分と寒かったですが、登校後すぐにグラウンでボールを蹴る姿がありました。


その後、体育ではキックベースボールが行われていました…


京都府でも、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が延長されました。
今年度の6年生を送る会については、対面形式ではなく、それぞれの学年が6年生のことを想い、プレゼントを作ったり、パフォーマンスを録画して準備しています。その録画を、Teamsを使って、6年生を含む各教室に一斉配信します。しかし「三密」を避けるとなると、その録画の方法にも制限があるので、実施日を2月25日から3月4日に延期しました。


6年生が毎日教室に上がっていく階段が飾られています。
3月4日の配信が楽しみです…


日が長くなりました…

今日は6年生が一生懸命跳んでいました…



17:40の空です…
知らぬ間に日が長くなりました…
病気も落ち着いてほしいです。
感染対策に気を付けた週末をお過ごしください…

砂ぼこり

朝も寒かったですが、気温の上がらない日でした…
午後からの寒さの中を下校です…

昇降口の扉に寒風が吹き付け、扉の下の隙間から、始終砂ぼこりが侵入してきます。
青色のアトリウムはすぐに砂だらけに…

モップをかけても、ほうきで掃いてもなかなかきれいになりません。
早く寒風が吹く季節が終われば良いのですが…

2月のきずなあいさつ運動

2月のあいさつ運動でした。
本日も、PTA役員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


あいさつ運動は月1回ですが、毎日の登下校の見守りが、徐々にではありますが、なかなか手が回らない状況になってきました。見守り隊の方も、なんとかグループを組んで、毎日ではなくできるだけ交代でできるよう工夫をしていただいておりますが、参加いただける絶対数が足りない状況です。
PTAの地域委員様をはじめ、保護者の皆様に、可能な範囲でお力添えいただければと思います。

Mela!

6年生は音楽の時間に器楽合奏の練習中。
曲は、運動会の表現でBGMに使っていた緑黄色社会のMela!


今なんじゃない?

メラメラとたぎれ

眠っているだけの正義

こんな僕も君のヒーローになりたいのさ-

バレンタイン

2月も早半分過ぎました…

まだまだ感染に気を付けつつ、まとめの3学期を進みます…

連休

3連休の週末です。
注意しながら過ごして、体調を整えてまた月曜日に登校しましょう!

音読の授業

朝からすごい霧でした。
「霧がすごい…」とつぶやきながら門をくぐる児童もいました。


今日は、3年生が国語の授業で、自分の音読をタブレットに録音し、それを、グループの児童に聞いてもらって、アドバイスをもらい、さらに読み方を向上させる授業をしていました。実に手際よく、遅れる児童なく作業をしていました。

“紙と鉛筆だけの授業から、時代は進んでいると感じられました…

羽根つき

一種の版画で、紙で作ったのが…


こうなりました…

1年生が、昔遊びの続きで羽根つきをしています。

ちゃんとあたると「カーンッ」と、とても良い音がしていました…

給食配膳員さんに感謝を

1年生の集団演技…


いずれも図工の作品です


バレーボールの原型を練習しているようです
ビニール紐の手前で2回パスをして、3回目に相手コートにワンバウンドさせてボールを入れています


給食感謝週間の取組で、先日の栄養教諭の先生への感謝状に続き、今日は、2年生の代表が、給食配膳員の山下さんに感謝状を渡しました。いつもありがとうございます。

冬季オリンピックは本日開会式です。
テレビで観戦・応援して、StayHomeに心がけましょう…