ブログ

子どもたちの様子

国際交流PART2

グラウンドそばの木を見て、「葉っぱがなくなった!」
と登校するなり大きな声をあげている児童がいました。
秋です…


PART2といいますか、10月27日とはまた別の学校の小学生と交流しました。
本日の学校は、オーストラリアのキャンベラという都市郊外にあります、
エインズリースクールという学校の5,6年生でした。
オーストラリアの方がロックダウンでたいへんだったらしく、予定を変更しての本日になりました。

向こうの2つの教室と校長先生と日本語担当の先生、自宅で学習している児童の5箇所をつないでのオンライン交流でした。


州見台からは、前回よりもより積極的に自己紹介や質問ができました。
エインズリースクールからも、名前、趣味、好きなこと等に加えて、今日は家族構成も含む日本語での自己紹介をしてくれました。「5人家族です。お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと弟と私です。」というふうに…
今後は、もう少し小グループで、より多くの児童がコミュニケーションせざるを得ない状況を作って交流することができればと思っています。

ICTの活用

国語のことばの勉強で、お店屋さんごっこをしています。
動き回るので、マスク+フェイスシールドで行いました。

売り切れ続出で、とっても楽しそうでした。

5年生が、やなせたかしさんの伝記を学んでいます。
東日本大震災で傷ついた人々を勇気づけたアンパンマンのマーチ…

密を避け、同じくマスク+フェイスシールドで「発表ノート」というソフトを使って、
グループディスカッションを行っています…
タブレットを道具として使い、思考を整理して他人と共有する習慣をつけていくことは
きっとこれからの子どもたちに必要な知識であったり技能であると思います。

体調の管理


電動のこぎりを使って創作した“変わり種セロハンテープカッターがたくさんあります。
じっくり解説を読むと面白いです…


『もくもくタイム(清掃)』からの

『くにみタイム』…
今日はタイムトライアルの日でしたので、各クラスタイマー表示して計算問題に取り組んでいました。



日向と日陰、朝昼夕で随分と温度差があります。
一番体調を崩しやすいとき…
上一枚を脱いだり着たりして、体温の調節をしましょう。
引き続き、手洗い、マスク着用、密状態の回避を!

2年生校外学習

お弁当を作ってもらっている頃は雨でしたが、集合の時にはよいお天気になってきました。
無事出発し、水族館に到着しました!

京都市内もよい天気です。




幻想的な水槽…
クラゲトンネルと只今キャンペーン中の“チンアナゴ”…
自由に観察したあと、11:30からイルカスタジアムでショーを見ます。

『覚悟のシート』は避けて安全地帯でイルカショーを見ます…




歓声しかありません…
今からお弁当です!

お弁当のあともたくさん観察して、これからクラス写真を撮影し、14:00には現地出発の予定です。


学校に無事到着しました。


今夜はたくさん話を聴いてあげてください。
校外学習の実施についてたくさんのご協力ありがとうございました。

4年生校外学習

4年生が校外学習に出発です。

京都市青少年科学センターに到着しました。今からクラスの班ごとに分かれて見学します。
 
 
自分の姿が何倍にも増える人間万華鏡↓

竜巻発生装置を体験「おもしろい~」↓

しゃべるティラノザウルスに興味津々↓

光の不思議にも触れました ↓
 
京都市青少年科学センターを出発し、文化パルク城陽に向かいます。

文化パルク城陽に到着しました。お弁当をたべます^^
 
プラネタリウムを見終えて、14時45分に文化パルク城陽を出発しました。
15時20分ごろ学校到着予定です。

給食センターの先生

カナヅチで釘を叩く音。
行ってみると何やら楽しそうな工作が行われていました。

80本も釘を打った児童もいました。
最終的には、

こうなる予定です。

6年生は、リコーダーを使わずに器楽合奏をしています…

エルク(ン)バンチェロ
高校野球を思い出します…
エルクバンチェロ⇒こんなのです

さて、今日は第二学校給食センターで日々の給食の献立作成、
調理に関わってくださっている栄養教諭の麓(ふもと)先生に学校に
来ていただきました。
1年生には、特別に、写真付きで第二学校給食センターの紹介や、
どんな思いで毎日給食を調理しているかを話していただきました。
大きなお鍋の写真を見て、1年生からは歓声が上がっていました。
毎日ありがとうございます。

雨のち快晴

ズボンの裾が濡れるほどの雨の中、子どもたちが登校し、それを『きずなあいさつ運動』のためにお集まりいただいた地域委員さんや地域の方に迎えていただきました。
雨に濡れるのを避けるために、いつもの幟(のぼり)が見えないのが少し寂しいです…


来月12月15日が、今年最後のあいさつ運動ですが、冬晴れの下、のぼり旗をはためかせて実施したいです…

この雨もあがり、昼休みは快晴でした…

同じ日の写真とは思えません…

卒業文集

久しぶりの雨天の登校…
こんな日も見守りボランティアの方が“おはよう”の声をかけてくださいます。
有難いことです。
ちなみに明日は11月の“きずなあいさつ運動”の日です。



机を囲むシールドではなく、マスク+フェイスシールドで、話合い活動ができるかなあと試行錯誤中です。


季節先取り、“あさがおリース”には、きれいな飾りが施されています。


先取りと言えば、6年生は卒業文集に取りかかり始めているようです。

時の移ろいのなんと速いこと…

曇りのち晴れ

週明け、中間休みは曇り空ですが、元気に外で遊んでいます。
すでに夕方の様な空ですが…


林間学習を終えた5年生も、体育を頑張っています。
曇ったり、晴れたり…

昼休み

5年生は、順調に林間学習のメニューをこなしています。
午前中は汗ばむ天候であった様子。
州見台小も「霜月」にも関わらず昼休みは暑いです…
そんな中、元気に遊んでいます。

5年生林間学習(2日目)

気持ちの良い朝を迎え、今から林間学習2日目がスタートします。


朝の集いのあとは朝食です。
  
次は9時からオリエンテーリングです。

いよいよオリエンテーリングです。曇り空です。班ごとに地図をみながらポイントをまわります。

自然の中、班で協力しながら活動を行います。
   
オリエンテーリングも無事終わり、晴れ間がさすほどの天候になりました。
みんな昼食までの時間を思い思いに過ごしています。風が心地よいです。
  
昼食タイムです。おいしい食事に感謝していただきます。
この後は、13:30に退所式。14:00すぎごろにバスに乗って学校に帰る予定です。
 
退所式を終え、バスに乗って学校に向かいます。


予定通りの時刻に学校に到着し、解散式を行いました。
この林間学習の実施に向けていろいろご協力いただきありがとうございました。
 

5年生のいない学校

5年生が林間学習に出かけた朝、
「花よりだんご」さまによる花壇の管理を行っていただきました。


その作業中に発見されました…

誰によって生み出されたのか…
謎です…

2年生がオススメの本を紹介してくれています。

ブックスタイルの紹介シート。
『読書の秋』にたくさん本を読みましょう…

5年生林間学習(1日目)

さわやかな秋晴れのもと、5年生は本日より1泊2日で林間学習に行きます。

出発式を終え、9時ごろ希望ヶ丘に向けて出発します。
10時30分ごろフィールドアスレチックに到着しました。

暑いくらいの好天気で、爽やかな風が心地よく感じます。

みんな元気にアスレチックを楽しんでいます。

広い芝生でお弁当をたべました。おいしかったです。


入所式が終わり、これから、各部屋に入り、次の活動の焼杉づくりをします。

午後3時ごろより焼き杉をしています。きれいに磨くのがポイントです。 夕食の時間です。みんなおいしそうに食べています。 この後は6時30分からキャンプファイヤーです。 キャンプファイヤーを楽しんでいます。

1年生校外学習

学校に観光バス…
久しぶりに見る光景に、1年生以外の学年の子どもたちも若干テンションが上がり気味でした…


8:40、一路、京都の動物園へ向けて出発しました。


10:15頃に現地到着し、早速ワークシート片手に活動開始。


動物クイズが面白いようです…



昼食です!


14:30 無事帰校しました。
とっても楽しかったようです…
お家でお話を聴いてあげてください。

脱穀

本日より11月。各学年の校外学習、林間学習、修学旅行実施の月です。
まだまだ油断せず、感染防止に重点を置いていますので、全校朝礼はリモートにて
実施しました。


『緑化推進運動ポスターコンクール』の表彰も校長室にて行い、その様子を各クラスに配信しました。

    木津川市教育長賞          理事長賞            佳作
よくがんばりました!

さて、5年生は先日、手で刈った稲を脱穀するため、再び才治さんの田んぼにお邪魔しました。
脱穀とは、乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業です。 

よく乾いています。


手を挟まないよう注意しながら、コンバインにて籾を落とします…


脱穀の際には細かい埃がたちますが、5年生の中には、「先生、服が汚れませんか?」と気遣ってくれる優しい人がいました…ありがとう…

籾はこのような袋に入りました。
落ちていた籾の皮を丁寧にむいた人がいました。

こうなると、いつもの炊飯ジャーに入る前の見慣れた姿になります。
いつも食べているご飯は、本当に手間暇かけて、やっと食卓にならぶのです。
才治さん、お手伝いいただいた駒さん、ありがとうございました。
また来年の5年生も、よろしくお願いいたします。

卒業アルバム

晴天の下、6年生が卒業アルバム用のクラス写真、グループ写真、個人写真等を撮影しました。


週が明けると11月。今年度もあと5ヶ月です。
6年生はこの学校を卒業し、未来に向かいます…

未来に向かうと言えば、10月4日から4週間にわたり実習を行った2名の教育実習生が本日その期間を終えました。コロナ禍の難しい時期、教育実習ができるのかという不安な気持ちからスタートしましたが、子どもたちや担当の先生方の熱意に触れ、きっとやりがいや楽しさ、数々の思い出と共に大学に戻ると思います。この後も努力し続け、“いい先生になってほしいと切に願います。

収穫

くじらぐもに見えますよね…


たんぽぽ学級で、春に植えたさつまいもが収穫されました!


痩せた土地でもしっかりと育つさつまいも…
途中の管理は水やり程度だったとのことですが、売ってるのより大きなのがとれました!

後片付け。
ツルはもしかして“クリスマスリースになるかも…

児童会の歌「げんき!くにみっこ」の記事をお知らせのページに載せています。
ぜひ聴いてみてください。

Hello!

2年生は、昨日に続き町探検。市坂、3,4,5丁目、8丁目に繰り出しました…


綺麗な空です…

6年生3クラスは、マイクロソフトのTeamsを使って、
オーストラリアのニューヘイブン小学校と交流会を行いました。
最初の挨拶は英語で州見台小学校から、その後、習った英語で自己紹介をしました。ニューヘイブン小学校の子どもたちは1週間に1度日本語を学んでいるということで、日本語で自己紹介をしてくれました。1人終わるたび、自然と拍手が起こり、楽しい雰囲気になりました。

その後、簡単な英語でフリーのQ&Aを行いました。
こちらが11:10のときに、“What time is it now? (今何時ですか?)”と尋ねると、“It's 10 past 1. ”(1時10分過ぎです。)と答えが返ってきて、時差が2時間あることが分かったり、今の季節を尋ねると、「春です。」と答えが返ってきて、南半球は今から夏に向かうんだということが分かり、リアルタイムでつながっていることが実感できました。
今日の体験を元に、さらに英語を使ってみたいなあ、世界は広いなあ、コンピューター便利だなあという気持ちがわいてくればと思います。オーストラリアの子どもたちも日本語で自己紹介をして拍手をもらい、きっと自信になっていることと思います。オーストラリアは12月中旬から夏休みに入るそうなので、それまでにあと何回か『オンライン交流ができればと思います。

町探検

昨日とはうって変わって朝から良い天気…


グラウンドでは、走り幅跳び…


2年生が、生活科の町探検に出かけました。
今日は、1、2丁目と6,7丁目への探検。



探検に出た子どもたち以外は、体育館でその様子をリアルタイムで見学していました…

明日は、市坂、3,4,5丁目、8丁目に探検に行きます。
どうぞよいお天気になりますように…

研究授業

久方ぶりの雨模様です…

夜も冷えます。体調不良の児童が増えていますので、暖かくして寝てください。

お面が乾くのを待っています…

復活のくにみタイム。今日はタイムトライアルでした。

前の方に大きなタイマーが表示され、良い緊張感を持って取り組んでいました。


さて、今日は教育実習生の研究授業がありました。
今までの3週間の成果を、来校された大学の担当の先生の前で披露しました。
6年生の児童たちも、積極的に挙手をしており、教育実習の先生にとっては心強かったと思います。
実習も早くも残り1週間です。実り多い締めくくりとなりますように…