ブログ

子どもたちの様子

1年生から6年生までそろった初日

本日は中学校の入学式。
本校卒業生も、制服を着こなし、入学式に出席するため中学校へ向かっていました。


1年生から6年生までがそろった登校が今日から始まりました。
1年生にとっては、登下校自体が大きな学びの一歩です。
安全に登校できるよう、上級生達の協力も必要です。


今週は、いろいろと気苦労もあり、心身共に疲れたことと思います。
しっかり体調を整えて、来週また元気に登校しましょう!

第16回入学式

本校にとって16回目の入学式を、晴天の下、無事挙行できました。

先日、99名の卒業生を送り出しさみしくなっていた校舎に、新たに88名の1年生を迎えることができました。



明日から、全児童613名で令和4年度を本格的に始めます。
わくわくする年度始めです…

令和4年度始業式

ついに子どもたちが帰ってきました!



クラス発表があり、緊張の学級開き…


たんぽぽ学級では、早速学級菜園の手入れが始まっていました。


その後、6年生が一斉に、明日の入学式の準備をしてくれました。

あとは、明日を待つばかり。
良いお天気になりますように…

始業式前日

いよいよ明日始業式。
令和4年度の始まりです!

新しい教科書が山積みです…


チューリップも良い感じです…
明日、元気に登校しましょう!

離任式

春休み中であるにもかかわらず、転出される先生方のために多くの児童が集まってくれました。


本校でご勤務いただいた先生方の、新たな旅立ちに幸多かれと祈ります。
どうぞ、お身体に気を付けて…

今年度も、ホームページで日々の子どもたちや学校の様子をお知らせします。
今現在、アクセスカウンタ『592273』です。
よろしくお願いいたします。

令和3年度修了式

本日、暖かな良いお天気の下、令和3年度が終わりました。
短いお休みですが、春休みのうちに、次の学年への準備をしていただけたらと思います。


1学期のカウンタは数えていなかったのですが、2学期が始まった8月27日以降、
『80686のアクセス数でした…ありがとうございました。
令和4年度も、よろしくお願いいたします。

おたのしみ会

お天気も良くなり、今日は学年のまとめもしながら、各種おたのしみ会が開催されていました…







明日は修了式です…

6年生のいない学校

先週に卒業式を終え、今日は、6年生のいない登校でした。
朝から雨が降り、そのことで余計にさみしかったです…


本当は外でドッジボールをする予定でしたが、室内での「おたのしみ会」
に代わった学年もあります。


子どもたちが帰った午後からは良い天気になりました。
あと2日。楽しく過ごして、学年のまとめをしてほしいです。

令和3年度 卒業証書授与式

今年度を締めくくる重要な行事、卒業式…



厳かな雰囲気の良い式でした…
その後、各クラスで担任の先生と学活を行い、最後をみんなで見送りました…




くれぐれも身体に気を付けて、一歩一歩、歩んでください。
卒業おめでとう…

卒業式前日

1年生から6年生までがそろって登校する最終日でした。
明日以降、このメンバーで登校することはありません…



1年生がチューリップを植えてくれています。
そして、体育館外では、PTAサークルの『花よりだんご』さんが今年度最後の活動として花壇の手入れをしてくださいました。こちらも春以降に良い感じになるはずです。


5年生が明日の準備をしてくれました…



6年生は、最終の予行を終えました。
あとは本番を残すのみ。
気持ちを盛り上げて、明日は最高の式になりますように…

今年度最後の『きずなあいさつ運動』

今日は、令和3年度最後の『きずなあいさつ運動』でした。
最終回にふさわしく、とても良い天気でした。

地域の皆様や、PTA役員の方にも駆けつけていただき、にぎやかな正門でした。
令和4年度も、この取組は続けていきます。
また来年度もよろしくお願いいたします。

先輩から後輩へ、後輩から先輩へ

6年生は、卒業前に掃除も頑張っています。



そして、今日の式練習では、5年生がギャラリーから見学していました。


いつもより“実感”がこもった6年生の別れの言葉でした。
お返しに、5年生がサプライズで歌をプレゼントしてくれました。
バトンが引き継がれた瞬間だったように思います…

卒業式前4日

本日、一足先に市内中学校の卒業証書授与式が終わったようです。
本校の卒業式もいよいよ4日後。
良い式になればと思います。
寒暖差が激しい折、体調管理に気を付けましょう。

11回目の春

東日本大震災が2011年3月11日14時46分に発生しました。
その日から数えて11回目の春です。

今なお3万8千以上の方が避難所生活とのこと。
当たり前の日常の何と有難いことでしょうか…

卒業式に向かってⅡ

学年のまとめと平行して、式練習が進行しています。
今日は入場から卒業証書の授与の手順まで、式を通して練習しています。

当日、担任の先生の呼名に、大きな声で返事をしてほしいです。

卒業式に向かって

6年生は毎日少しずつ卒業式の練習をしているので、体育館は半分のスペースで体育を行っています。


今日は、英語のスピーチを担任の先生にも聞いてもらう授業が行われていました。


小学校の思い出、中学校でしたいこと、将来の夢、担任の先生への感謝を英語で発表しました。
”Thank you.”というシンプルな言葉でも、シチュエーションが整い、気持ちが入ると重みのあることばになります。

啓蟄(けいちつ)

もう過ぎてしまいましたが、先週の土曜日3月5日は、二四節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』でした。
啓蟄とは虫が冬眠から目覚めて活動を始める頃という意味だそうです。
霜が降りている朝から、日中の心地よい気温まで、温度差がはげしいです。


体育館では、6年生が卒業式の準備を行っています…

寒暖差に負けて体調を崩すことなく、最後まで頑張ってほしいです…



卒業式練習の準備

先日、「6年生を送る会」をしきってくれた5年生が、
6年生の卒業式練習の準備をしてくれています。


こういう積み重ねの一つ一つを経て、5年生が最上級生になっていきます…

6年生を送る会

コロナ禍のため、子どもたちが一堂に会することはできませんでしたが、各学年で動画を作成し、それを同時に視聴しました。「ありがとう!おめでとう!がんばって!」が一杯詰まったすてきな時間でした…













在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、『想い』はきっと伝わったと思います。
6年生、これから頑張らないわけにはいかないですね…






ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りです。
朝から気持ちよいお天気で…

給食にもこれが付いていました!

昨日、業者の方にアトリウムを磨いていただきました。

きれいな青が蘇っています。