ブログ

子どもたちの様子

風力自動車

朝顔のツルが、早支柱を越えそうです…


3年生が、風力で動く車を体育館で走らせていました。



実験できましたね…

田植え

本日は朝から『きずなあいさつ運動』でした。
雨模様の中、ありがとうございました。



ここ2年間、コロナ禍で実施できていなかった5年生の田植えを、才治さんの田んぼにて実施できました。
朝から雨模様で中止かと思っていましたが、時間をずらして出発!

丁寧に教えていただいて無事植えることができました。




この背中が全てを語っています…

夏を過ぎて、刈り取り、乾燥、脱穀までお世話になる予定です。
いつもありがとうございます。

焼き物

雨の登校でした…


2年生が焼き物に取り組んでいました。

本日は雨の中、授業参観ありがとうございました。
4~6年生は23日、来週の木曜日です。
よろしくお願いいたします。

児童朝礼

今朝は、児童による朝礼がありました。
児童会の目標発表、環境委員会の企画、校舎紹介を兼ねた校歌の発表など…



児童は各教室で、その様子をオンラインで視聴しました…

熱中症に注意

2年生のトマト・ナス・ピーマンには支柱が立ち、3年生のグリーンカーテンが育ちつつあります…
6年生の教室前では怪しげな実験が進行中…

暑い日が続いていきます。無理をせず、熱中症に注意して過ごしましょう!

室内高跳び

体育館で高跳び…

男子が足りないのは、交代で内科検診に行っているからでした…

力作

支柱も立ち、1年生のアサガオが順調です。

工作も、ほぼ完成のようです…

他学年もいろいろと作製中です。


クラブ

お天気も良くなり、今日はクラブでした…



次回は、6月21日の実施です。
晴れますように…

たてわり遊び

登校時間には雨が降っていなかったので良かったです。


昼休みは、『たてわり遊びが続いており、今日は、青組の1年生と6年生が遊んでいました。異年齢での遊びは、お互いに学ぶことも多いようです。

この後、赤組と黄組の交流が続いていきます。

歯科検診

『ひかりのプレゼント』というタイトルで、いろいろな容器に色を塗って、色付きの影を楽しんでいます。

地面でなくて、コンクリートの上とかならもっときれいに見えたと思います…

3年生の歯科検診の日でしたが、マスクをはずすので、いつもより余計静かに並んで検診を受けることができました。


熱中症の危険性が高まる場面では、マスクをはずすようにします。
その時は、人の顔の近くで大きな声で話さないよう、いつもより気を付けましょう。

校区探検

6月です。

鍵盤ハーモニカを頑張っています…


昨日の1年生校区探検の様子です。


小さな“探検”ですが、1年生にとってはとても楽しい時間だったようです。

祈・健闘!

今年度初めて、オーストラリアのニューヘイブン小学校と5年生をオンラインでつなぎました。
5年生にとっては初めての経験。
今から冬に向かうオーストラリアは摂氏10℃!
地球の大きさを感じながら、英語と日本語が飛び交っていました。



下校は、大雨洪水警報が発令されたという設定で、先生と一緒に集団下校を行いました。
今年はまだ臨時休校はありませんが、梅雨を迎えて必要な訓練です。


本日の朝礼の中で、本校をホームグラウンドにしている木津スーパーレッズが、8月8日から東京の神宮球場で開催される全日本学童軟式野球大会に出場するという話をし、出場選手を紹介しました。京都府137チームの頂点に立ち、今度は、出場51チームの中で優勝を目指します。「全国を相手に闘う」という経験は、だれもがするわけではなく、そこでしか見えない風景があると思います。この経験を通してつかんだものを、また学校生活の中で活かしてもらいたいです。健闘を祈ります!

校区探検延期

色軍手をはめてソフトバレーに取り組んでいます…


1年生の校区探検『はねず公園編』は、雨天のため、明日に延期になってしまいました。
明日は実施できますように…

環境の森センター・きづがわ

1年生のアサガオが、どんどん大きくなっています。


昼休みに、先日決まった色チームで上級生と下級生が“たてわり遊びをしています。
今日は、6年生と2年生で風船バレーをしていました。
和気藹々です…


4年生は、社会科の勉強の一環として、「環境の森センター・きづがわ」へ向かいました。
家庭から出された燃えるごみがどのようになっていくのか、実際に目で見て学習しました。
今日の勉強が、各お家でのごみ削減に結びつきますように…

かけ声


声を聞いていただけないのが残念なほど、気持ちの良いかけ声で体操をしています。
この週末を越えると、5月もあと2日となり、6月になります。
このまま感染に気を付けて、1学期を折り返します…

命を守る

水やりと観察です…


今日は木津警察署から2名の警察官の方、相楽交通安全協会から1名、相楽地域交通安全活動推進委員の方1名のあわせて4名の方に、1年生のための「交通安全教育」をお世話になりました。

朝から準備をしていただき、体育館に横断歩道が出現。

まずは座学で一般的な注意点を学び…

その後、実際に歩行と横断の訓練をしました。



警察の方に伺うと、小学校1、2年生の事故は多いそうです。
今日勉強したことを活かして、交通安全に気を付けましょう。

配布文書:雨の日の交通安全 ⇒クリックしてください

暑!

6年生男子も裁縫をしています


音楽は、部屋を分けて合奏のパート練習です。この後、合わせます。


本日も気温が上がっていますが、ボール投げ測定しています。

お子様とご相談の上、適切な分量の給水準備をお願いいたします。

クラブ活動始動!

暑い中ではありますが、体力テストがぼちぼちと進んでいます。
ボール投げです。

新4年生も入って、今年度の前期クラブが始まりました。
運動系が8つ(バスケ、バド、卓球、ドッジ、陸上、サッカー、ソフト、ダンス)、文化系が8つ(書道、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、室内ゲーム、コンピュータ)です。
初回は、ミーティングが結構かかり、ほとんど活動ができなかったクラブもありますが、
これから充実した活動になりますように…



給水

昨夜は雷が鳴って結構な雨でしたが、今日はうって変わって良い天気。
朝からとても日射しが暑かったです。
身体が暑さに慣れていないせいで、一番熱中症等にかかりやすい時期です。
小まめな給水を心がけ、無理をせず、夏に向けて身体を慣らしていきましょう!

癒やしの音楽

始めてリコーダーを練習する3年生のモチベーションを高めるため、講師の方に来ていただいて、いろいろなリコーダーでいろいろな曲を吹いていただきました。

体育館のステージ裏を開け放ち、万全の換気で行いました。

児童が使うリコーダーはソプラノリコーダーですが、今日は、テナーやバス、グレートバスというサイズの大きなものから、ソプラニーノ、クライネソプラニーノというサイズの小さなものまで紹介いただき、それぞれの音域にあった楽曲を演奏してもらいました。



曲は、ピタゴラスイッチのテーマや、紅蓮花、マリオのテーマ、大きな古時計、山の音楽家など。
自然と歓声と拍手が起こり、良い動機付けになりました。
上達のポイントは、「タンギング」「指使い」「息使い」だそうです。
講師の先生が仰っていたように自分の好きな曲を吹けるように練習しましょう!