ブログ

子どもたちの様子

消防署見学と「心の劇場」

とても良いお天気の下、4年生が相楽中部消防署本部に見学に訪れました。




本来3年生で行う見学ですが、昨年度はコロナ禍のために実施できなかったので、4年生での実施です。

消防車や救急車、作業車について学びました。

消防署の方の説明に、熱心に鉛筆を走らせていました。


6年生では、「こころの劇場」動画配信版を鑑賞しました。
これは劇団四季のミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』
の舞台の収録映像を動画配信されたものです。

『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』テーマである
“想いや考えは、必ず相手に伝わる”というメッセージが、
未来を生きる子どもたちへの希望となればと願っています。(劇団四季より)

画面上のポートボール

週明けから気持ちの良い朝です…


さて、2年生は体育でポートボールという競技に取り組んでいますが、
今日は、タブレット上で選手の動きを表していました。


それぞれのタブレット画面が前の大きなスクリーンに映し出されるので
交流もしやすいようです。いろいろな活用方法があるものです…

おかえし

アトリウムの掲示、冬バージョンです…


先日“けん玉名人”に来ていただいて、1年生が昔遊びをしていましたが、けん玉もこま回しも、日に日に上手くなっています。


楽しいのはいいのですが、怪我だけないように。

さて、12月8日のページにも書きましたが、本校と交流しているオーストラリアのニューヘイブン小学校から夏の「サーフキャンプ」の写真が届きました。こちらから、6年生の修学旅行の写真を送っていたので、そのお返しにと送ってくれました。
サーフキャンプと言うからには、サーフィンがメインの行事のようです。
国が違うと校外学習の様子もちがいます…





良い週末をお過ごしください…

冬の風物詩

久しぶりに気持ちの良い朝です…


体育で縄跳びが始まり、それに連れて休み時間にも取り組む児童が増えてきました。


縄跳びの一番のメリットは、心肺機能=スタミナが高まることです。心臓と肺の動きが活発になり、肺に多く取り入れた酸素を心臓で全身に行きわたらせます。有酸素運動を持続することで、一呼吸で大量の酸素を取り込めるようになれば、スタミナがつき、日常生活でも疲れにくい身体になります。

また、全身の約47種類の筋肉を使うと言われ、特に太ももやふくらはぎなど、下半身の大きな筋肉へ効率的に働きかけます。また上半身をまっすぐに伸ばし跳び続けることで、腹筋などの体幹の強化にもつながり、もちろん、ロープを回す動きで二の腕も強化されます。

垂直に重力をかけるジャンプ運動を繰り返し行うことで、筋肉だけでなく骨にまで衝撃を与え、骨密度を高めます。着地のときに足の骨にかかる衝撃で、ある種のたんぱく質が分泌され、このたんぱく質が骨を通して全身に送られることによって、記憶力や脳機能が増大され、成績向上にも効果があると脳科学で証明されているとのことです。
良い事ばかりです。ただし、大人の方が児童と一緒に行うときは膝痛にご注意ください…

知的好奇心をくすぐる授業

朝は、昨夜の雨で水たまりができていたグラウンドですが、3年生がハードルをする頃にはなんとかなるグラウンドです…


今日は京都府の「知的好奇心をくすぐる授業」の一環として、大阪大学の大須賀教授に来校いただき、「ロボット」について5年生4クラスでお話をしていただきました。


 

「ドラえもんはロボットですか?スターウォーズのR2D2は?では、映画のアイアンマンは?」等の質問から始まりました。「ロボットだと思う、違うと思う、分からない」から選ぶのですが、どんどん手が挙がらなくなります。その後、2足歩行、4足歩行、蛇の様に這う等いろいろな種類のロボットを映像で見せていただきました。


最後は、義手、義足、人工心肺や人工血管、人工臓器、人工脳の話になり、一体どこまでが人で、どこからロボットなのか、ロボットとは?人間とは?生き物とは?と、だんだん哲学の話になっていきました。
まさに知的好奇心をくすぐる内容でした。

こういった授業がきっかけで、またロボット工学に興味を持ち研究する児童が育てばと思います。

好奇心と言えば、本校6年生が取り組んでいる、オーストラリアの小学校との交流が本日付の読売新聞で報道されました。
読売新聞(12_8)⇒クリックしてください

年内は、12月15日に、もう一つのエインズリー小学校と本校5年生が交流する予定です。


人権学習「みんなちがってみんないい」

朝10時にもかかわらず随分と暗いお天気です…

このお天気では、体育も屋内になります…



今日は、2019年12月から2020年3月まで、東ティモールという国で青年海外協力隊員として活動されていた大坂先生を迎えて、「みんなちがってみんないい~日本と東ティモール~」というタイトルでお話をしていただきました。

各クラスを代表して、委員の児童は会議室で、そして他の児童は各教室でマイクロソフトTeamsでリモート配信にてお話を視聴しました。


日本と東ティモール民主共和国とのちがい、似通っている点について分かりやすい言葉で話していただきました。
途中のクイズには、各教室で積極的に手をあげて参加できました。
東ティモールで感じたこととして、「生活は貧しい面もあるが、心は貧しくないこと」「“教育”は重要だと強く感じたこと」などが印象に残りました。
貴重なお話をありがとうございました。
Obrigarda!(オブリガーダ:ありがとうございました!)




昔の遊び

早くも積雪しております…


1年生の生活科で、“けん玉名人”をお招きし、けん玉と
こま回しの練習をしました。


名人が上手いのは当たり前なのですが、子どもたちの中にも得意な児童がおり、
技を披露すると歓声が上がっていました。


けん玉もですが、特にこま回しは、近くに人がいないか確かめてから練習しましょう。

クリスマス感

12月も2日になり、早くもクリスマス感が出ています…


リコーダーの練習にも熱が入っています。


ワークスペースにはたくさんの作品が展示されていますので、また明日の参観時にご覧ください。

よろしくお願いいたします。

国際交流3回目

どうしても背中が丸くなりがちです…
こんな朝こそ、胸をはって行きたいですね。


6年生がオーストラリアとの3回目のオンライン交流に臨みました。
オーストラリアはあと約2週間で“夏休みに入るそうで、服装も
半袖でリラックスムードです。気温も30℃とのこと。

オーストラリアの子どもたちが日本語を使う割合が増えてきました。
日本語で聞かれても、こちらからは英語で返答したり日本語で返したり。
カメラとマイクの前に立ちたい児童の列が長くなってきたのが嬉しいところです。
今後年内は、5年生で初めてオンライン交流を試してみる予定です。

どうやって食べる?

朝夕寒いですが、日中は本当に良いお天気です。


1年生が、大根掘りに行きました。
市坂の才治さんにはずっとお世話になりっぱなしで、
じゃがいも掘り、稲刈り、もみの脱穀に続きまして、4回目の企画です。


長いのと丸いのと2種類ありました。


「どうやって食べる?」と児童に聞くと
「おでん!」「大根おろし!」と声があがっていました。
葉っぱもバター炒めとかすると緑色がより鮮やかになりおいしいですね…

穴だけが残っています…
来年もよろしくお願いいたします。

いのちの出前授業(5年生)

11月は「霜月」といいますが、その11月もあと2日となった今日、朝から霜がおりていました。登校見守りの方からは、薄氷もはっていたとうかがいました。
朝夕冷えますので、体調管理大切ですね…


今日は、助産師の方に来ていただき、5年生が『いのちの出前授業』を受けました。

助産師のお仕事やいのちの始まりなどについて丁寧に教えていただきました。
「命」は奇跡の連続。多くの人の命のバトンを受け継ぎ、祝福されて生まれてきたことも教えていただきました。

何に使う?

4年生の作品。名前は「きらきらボックス」…

ゴミ箱として使うにはもったいないです…


こちらは3年生のかわいらしい作品。


5年生は習字に励んでいました。

寒暖差が激しいです。
体調を崩さぬ様、また来週元気に登校しましょう。

花壇のきれいなお花

本日「花よりだんご」さんに花壇の整備をしていただきました。
きれいな花を植えていただき、学校がパッと明るくなったようです。
寒い中、作業をしていただきありがとうございました。


最強石がこの中に・・・

2年生が町探検の結果を、模造紙にまとめています。

完成が楽しみです…

冬の訪れ

校長室ヨコの掲示です。


こういう情緒を感じる瞬間が、四季から抜け落ちている様な気がします…

今朝は、随分と気温が下がり、登校も寒かったのですが、学校に来た瞬間から
グラウンドに出て遊んでいる児童もいました。


それでもまだ日中は暖かいです。
ハードルの練習です。

日本では、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きを見せていますが、
ヨーロッパでは、まだまだたくさんの患者さんがいるようで、特にドイツでは
1日6万人以上が感染しているというニュースがありました。
クリスマスもロックダウンかと心配しているお店の人たちの悲壮な様子が
報道されていました。
我々も油断せず、引き続き感染防止を徹底しながら、あと1ヶ月、良い状態で
冬休みを迎えたいと思います…

3年生校外学習

あいにくの雨模様ですが、3年生は京都の鉄道博物館に向けて先ほど9時前に出発しました。
【鉄道博物館
楽しい校外学習になりますように…


無事到着し、早速見学を行っています。



屋内なのに、まるで本物の踏切が…


少し早めのお弁当タイムになっています…


この後、引き続き午後の見学を行います。

午後は集合写真をとり、班行動を再開しています。

6年生修学旅行(2日目)


おはようございます。
特に体調をくずす児童もなく、このあと7:20からの朝食に向けて
身支度をしております。
良いお天気になりそうです。

朝食会場です。


パンはおかわり自由です。
ホットコーヒーをブラック(?)でいただく児童もいました。
この後、退館式を行い、スペイン村に向かいます。


とにかく雲一つない快晴です。
クラス写真を撮って、このあと楽しみます!




わりと穏やか系から絶叫系まで…

混む前に、お昼ご飯に行くグループもあります。
今日はミールクーポン制なので6箇所のレストランから選べます。

一班ずつ記念撮影をしました。
あと、1時間過ごして、13:30に帰路につく予定です…

17:00過ぎに学校に到着し、先ほど、解散しました。
2日間ありがとうございました。

6年生修学旅行(1日目)

上野と嬉野でトイレ休憩をして、無事二見の夫婦岩に到着。

案外、道から近いところにあります…
ここで、クラス毎に写真を撮影しました。


昼食場所に移動して、12:00から昼食。
本日のメニューは…

松阪牛肉しぐれご飯と鶏うどん鍋です。

感染対策の取られた部屋で「いただきます」をして、おいしくいただいています。


湾内めぐりに出かけます。
シュールなデザインの船に歓声があがりました。




鳥羽水族館で班別行動です。




「こんな所に泊まっていいの?」という声があがるようなホテルに到着。
マナーを守って夕食。

この他に、食べられる人は嬉しいカレーの食べ放題がありました!

夕食後ひとり一人入浴し、クラス毎に交代でお土産を購入しました。

これにて初日の活動は終わりです…
ぐっすり眠って明日の活動に備えます…







ポートボール

たんぽぽ学級で収穫したさつまいもいただきました…
手前のホッチキスとくらべるとその大きさがおわかりいただけます。

天ぷらか大学いもか…


ただ戯れているのではなく、
「ポートボール」の練習をしています。

ポートボールは、バスケットボールの弟分で、パスやドリブルを使って
味方の“ゴールマンにボールを投げ渡すと得点になる競技です。


“プレイヤーはもちろん、“ガードマン”という役割もあるそうです。
このあと、どんなふうに仕上がっていくか楽しみです。