ブログ

子どもたちの様子

2月学校朝礼

2月になり、本年度も後2ヶ月となりました。
本日は、学校朝礼を行い、校長先生の話や2月の生活目標の話を聞きました。
また、表彰もあり全校の前で紹介しました。



給食感謝の取組

給食感謝週間の取組を行っています。
本日は、児童朝礼の中で、校長先生や栄養教諭の先生から給食に関するお話を聞きました。
また、4年生は、栄養の学習として「おやつ」の勉強をしました。
給食や食べ物、栄養などについて見つめ直す機会としていきます。



避難訓練

木津川市で一斉に震災対応の避難訓練を行いました。
地震が起こったときの対応として、机の下にかくれるなどの訓練をしました。
真剣な態度で行うことができました。



きずなあいさつ運動

とても寒い中でしたが、晴天で気持ちのいい朝でした。
今月もあいさつ運動を行いました。
ありがとうございました。

雪遊び

州見台小学校にも雪が降りました。
珍しい雪に、子どもたちは大喜びでした。



3学期始業式

3学期が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
放送での始業式の後、大掃除などを行いました。
各学級では、3学期の目標を考えたり、係を決めたり。
目標をしっかり持って取り組んでいきます。



ベルマーク収集・整理 ありがとうございました

ベルマーク収集・整理 ありがとうございました。
全校から集まったベルマークをボランティアの方で整理して、本を購入してくださいました。
本は、州見台小学校図書室にあります。
子どもたちには、来年1月から貸し出しできるようにしていきます。

相楽地方教育美術展(巡回展)

相楽地方教育美術展(巡回展)が州見台小学校に来ています。
12月21日(月) 午前9時から午後4時まで
12月22日(火) 午前9時から午後4時まで
12月23日(水) 午前9時から午後1時まで(最終日は終了時刻が早まります。)
ぜひ、州見台小学校までお越しください。


サンガつながり隊

サンガつながり隊の取組で、3年生の児童が、京都パープルサンガの方からサッカーを教えて頂きました。
とても寒い中でしたが、晴天に恵まれて楽しく学ぶことができました。



情報モラル 第5回「動画投稿の危険性」

第5回は、「動画投稿の危険性」についてお伝えします。

インターネット上では、投稿した動画を見るサービスが人気を集めています。簡単に無料で投稿できるため、小学生や中学生も自分で撮影した動画を投稿することが増えてきています。

しかし、動画投稿をきっかけにトラブルに巻き込まれることもあります。投稿する場合は、どんな動画を投稿するのか、ご家庭でしっかりと話し合っていただきたいと思います。


動画投稿の危険性

花よりだんごさんの活動

本日は、花よりだんごさんに花壇の整備をして頂きました。
春に向けての切り戻しを中心にされました。
ありがとうございました。

つながる玉入れの取組

児童会「運営委員」を中心に、縦割りで交流できる取組を考えました。
もちろん、三密を防ぐ対策が必要となり、様々な工夫をしての取組となりました。
8日間に分かれて、来週まで続きます。
とても楽しそうに、自作ルールでの玉入れを楽しみました。

きずなあいさつ運動

今月のきずなあいさつ運動がありました。
「小さな子が大きな声であいさつをしてくれました。」という嬉しいお声も聞きました。
あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。



参観時のお願い

明日は、学習参観があります。
再度、学習参観の流れやお子様の教室の場所、約束事等をご確認ください。

学習参観

学校朝礼 人権集会

12月の学校朝礼を行いました。
州見台小学校では、人権週間に取り組んでいるところです。
今回も全校が体育館に集まっての取組とはなりませんでしたが、校内放送によりお話を聞きました。
さらに、ゲストティーチャーとしてブライヤーさんからもお話(映像)をしていただけました。
人権について友だちについてしっかり考える期間としていきます。




花よりだんごさんによる花壇整備

たくさんの花の苗が届きました。
園芸ボランティア「花よりだんご」さんが学校の花壇に丁寧に植えてくださいました。
休み時間には、何人かの子どもたちも手伝ってくれる一場面もありました。
学校にお越しの際は、ぜひ花壇もご覧ください。



町探検(2年生)

2年生は、市坂、1丁目、2丁目のまちたんけんにでかけました。
地域による町並みの違いに気づいたり、秋の自然を発見したりできました。







情報モラル 第4回「個人特定の危険性」

第4回は、「個人特定の危険性」についてお伝えします。

SNSなどで発信している断片的な情報を組み合わせることで、個人を特定できてしまうことがあります。1度に出す情報では個人が特定されなくても、プロフィールや何度かの投稿した情報、さらにつながっている友達が発信している情報などを組み合わせていくことで特定します。投稿する際は、自分や友だちの個人情報につながるものが含まれていないか、注意してください。

SNSを初めてする前に、保護者の方と投稿する前には確認するという約束を作ってはどうでしょうか。

 

下に詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。
インターネット上での個人特定の危険性について.pdf