子どもたちの様子
1年生から6年生まで
今年度は、77名の新入生を迎え、全校児童620名での始動です。
コロナ禍ではありますが、“わくわく”が続く毎日でありますように…
「保護者アンケート」の結果について
学校評価「保護者アンケート」のご協力ありがとうございました。結果の集計が終わりましたので、お知らせ致します。
ほとんどの項目で「よく出来ている」と「大体出来ている」を合わせると90%程度の好評価を頂きました。しかし、問1「学校へ行くのが楽しい」、問3「学習が楽しい」の項目では、20%以上が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。今後、学級での居場所づくりや楽しく分かる授業づくりをさらに進めていきたいと思います。
また、問2「コロナ禍での学校行事の工夫」についても20%程度が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。感染予防を図りながら、よりよい学校行事を工夫していきます。
記述欄では、「お子さんとの関わり方について」「コロナ禍の行事について」「学校環境のこと」「授業のこと」「情報発信の仕方」など多くの改善点が見つかる一方、たくさんのお褒めのお言葉も頂きました。頂いた意見を真摯に受け止め、来年度に向けて職員の意識改革や授業改善、行事の工夫などを行い、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
集計結果
花よりだんごさんの活動
卒業式や入学式の時に、花が咲くように手入れをしてくださいました。
児童の代表からは、感謝状をお渡ししました。
今年度最後の活動でした。
今年度もありがとうございました。
学校朝礼
6年生の教室を見ると、どの児童もしっかりとした姿勢で朝礼にのぞんでいました。
6年生を送る会
今年は、全校が体育館に集まることはできず、密を避けながらの会となりました。
6年生の紹介や1年生から5年生が事前に撮影した動画を各教室で見ました。
その次に、6年生のパフォーマンスを5年生だけが直接見て、他学年は動画で視聴しました。
例年通りとはいきませんでしたが、心のこもったすてきな会となりました。
飾りや5年生の後片付けも含めてとてもすばらしかったです。
きずなあいさつ運動
あいさつ運動へのご参加、ありがとうございました。
今月も気持ちのいいあいさつをたくさんすることができました。
情報モラル 第6回「不適切な投稿について」
第6回は、「不適切な投稿について」についてお伝えします。
インターネットには、写真や動画などを手軽に投稿できるサービスがあり、日常的にこうしたサービスを利用している子どもたちも少なくありません。
しかし、中には不適切な投稿をしてしまったり、友だちの投稿を保存し、他の友だちに送ってしまったりなどして、情報が広まり問題になることもあります。
不適切な情報とはどうゆうものなのか。また、どんな問題が起こる可能性があるのか。詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。
不適切な投稿について
令和3年度 通学班名簿 枠
2月学校朝礼
本日は、学校朝礼を行い、校長先生の話や2月の生活目標の話を聞きました。
また、表彰もあり全校の前で紹介しました。
給食感謝の取組
本日は、児童朝礼の中で、校長先生や栄養教諭の先生から給食に関するお話を聞きました。
また、4年生は、栄養の学習として「おやつ」の勉強をしました。
給食や食べ物、栄養などについて見つめ直す機会としていきます。
お知らせ「山城地方PTA連絡協議会」
下の案内文のQRコードを読み取ることで、動画を視聴することが出来ます。
動画は、1月31日まで視聴できます。
山城地方PTA連絡協議会「研修会」
避難訓練
地震が起こったときの対応として、机の下にかくれるなどの訓練をしました。
真剣な態度で行うことができました。
きずなあいさつ運動
今月もあいさつ運動を行いました。
ありがとうございました。
雪遊び
珍しい雪に、子どもたちは大喜びでした。
3学期始業式
今年もどうぞよろしくお願いします。
放送での始業式の後、大掃除などを行いました。
各学級では、3学期の目標を考えたり、係を決めたり。
目標をしっかり持って取り組んでいきます。
ベルマーク収集・整理 ありがとうございました
全校から集まったベルマークをボランティアの方で整理して、本を購入してくださいました。
本は、州見台小学校図書室にあります。
子どもたちには、来年1月から貸し出しできるようにしていきます。
相楽地方教育美術展(巡回展)
12月21日(月) 午前9時から午後4時まで
12月22日(火) 午前9時から午後4時まで
12月23日(水) 午前9時から午後1時まで(最終日は終了時刻が早まります。)
ぜひ、州見台小学校までお越しください。
サンガつながり隊
とても寒い中でしたが、晴天に恵まれて楽しく学ぶことができました。
情報モラル 第5回「動画投稿の危険性」
第5回は、「動画投稿の危険性」についてお伝えします。
インターネット上では、投稿した動画を見るサービスが人気を集めています。簡単に無料で投稿できるため、小学生や中学生も自分で撮影した動画を投稿することが増えてきています。
しかし、動画投稿をきっかけにトラブルに巻き込まれることもあります。投稿する場合は、どんな動画を投稿するのか、ご家庭でしっかりと話し合っていただきたいと思います。
動画投稿の危険性
花よりだんごさんの活動
春に向けての切り戻しを中心にされました。
ありがとうございました。