ブログ

子どもたちの様子

入力名人

今日から10月です。

朝礼では、パラリンピックの話と、それに関連して自分自身を大切にするという話をしました。

10月朝礼

 

1年生は、多目的室と京都市動物園とをリモートで結び、生活科「いきものだいすき」の 学習を行いました。

 

 

11月2日の予習になったでしょうか…

 

さて、プログラミングや“11台タブレット”という時代になり、子どもたちがキーボードを使って
入力しなければならないことが増えています。

パソコン等でキーボードを見ないで入力する方法を、「タッチタイピング(英語です)」とか
「ブラインドタッチ(和製英語です)」といいます。

タッチタイピングを覚えるのは、お箸の正しい持ち方を覚えるのと似ています。

最初の数日間苦労して面倒に感じても、慣れて正しい使い方ができるようになってしまえば、
その後一生便利で快適です。

 

人差し指のホームポジションであるF」J」には、たいてい突起やへこみがついていますので、
見なくても触れば分かります。打ち終わるたびに、いつもここに指を戻すようにしましょう。

文字を打つときは、キーボードを見るのではなく、ディスプレイを見て打てるように練習しましょう。

学校でも、学年の発達段階に応じた指導をして参りますので、
お家でも【タッチタイピング(ブラインドタッチ)をおぼえよう】等で検索していただき、
お声かけの参考にして下さい。

小学校にいる間に “入力名人”を目指しましょう!

芸術の秋

時間を惜しみ、昼休みも、運動会(体育科授業参観)の応援の部の打合せを行っています。


たんぽぽ学級でミュージックケアの一環として、音楽鑑賞(バイオリンの生演奏)を
支援員の先生の協力を得て行いました。

クラシックの定番、『情熱大陸』のエンディングテーマ(エトピリカ)やオープニングのテーマ、最後には無限列車のエンディング「炎」もあり、歌詞を覚えている児童はバイオリンに合わせて小さな声で歌っていました。しっかりと鑑賞できました。

~の秋

学びの秋


芸術の秋

いい色出てます…

運動の秋

朝早くからラインを引いてくれる先生方のおかげで取組のための準備もできます。


朝の正門で、手渡されました。
集団登校のまっただ中で、誰から渡されたのか分からなかったのですが、
朝から嬉しい気持ちになりました…

ソーラン

2年生です。午前中はわりと涼しい空気の中で、グラウンドで練習できました。
昼間は30度近くありましたが…


4年生の作品、今、乾かしているところです。
本番が終わる頃には、『魂のこもった作品に仕上がるはずです…

割れ窓理論

先日、6年生が描いていた花の絵が完成しております。


5年生は、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」のイメージ画に取り組んでいます…



アメリカの学者、ケリング博士による“割れ窓理論”というのがありまして、
それは、
1枚の割れた窓ガラスを放置すると、割られる窓ガラスが増え、
その建物全体が荒廃し、いずれ街全体が荒れてしまうという理論です。

本校の昇降口は、バリアフリー設計で、下駄箱の前と玄関先に高低差がなく、
砂埃が上がりやすい構造です。加えて最近、運動会(体育科授業参観)に向けた取組
のため、学年体育が屋外で行われることが増え、一度にたくさんの児童が靴を履き替え
ることで、更に砂埃が上がりやすくなっています。
汚れた床に靴下で上がるのは嫌なので、また砂が上がります。
一人一人が気を付けることで、少しでも綺麗な状態を維持してほしいです。

秋の空


秋の空です。
下校前の集合も、グラウンドの取組も少しばかり涼しそうです。

このまま涼しくなっていくのでしょうか…
来週もよろしくお願いいたします。

芸術の秋


なにやら芸術の香りがします…

グラウンドでは、ソーシャルディスタンス大玉運びの練習が
始まっています…



青空からの激しい雨…

良い秋分の日になりますように…

令和3年 秋の全国交通安全運動

今日は、中秋の名月…

教室では一足先に、名月が昇っています。
夜は綺麗なお月様が観られるでしょうか…

また、9月21日から9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』です。

スローガンは『上がる手を 守るやさしさ 京のみち』です。

日の入りが早くなってきています。
安全に十分気を付けて、交通事故ゼロを目指しましょう。

秋の交通安全運動】←クリックでチラシを見ることができます

図書の寄贈がありました。

921日(火)州見台7、8丁目自治会より、図書の寄贈がありました。300冊ほどの貴重な本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


 

ものさし、のり…

“くにみランド”と言うテーマで絵を描きます。
学校の特徴的な場所を入れて描くことになっているそうです。


4年生の英語では、筆箱の中に~を持っていますか?
というQ&Aを勉強していました。


penやpencilはなじみのある単語ですが、最近は「ものさし」
や「スティックのり」、「はさみ」も英語で習うのです…

どうぞ感染に気を付けて、三連休をお過ごし下さい。