ブログ

子どもたちの様子

身近な地域の様子(3年社会)

3年生は社会科で「身近な地域の様子」を学習しています。今日は、近くの公園などに行き、地形や土地利用、交通の広がりなどに着目しながら観察し、白地図にまとめていきました。生活科の「まち探検」の学習も思い出しながら、身近な地域の様子を大まかに理解できるようになることがねらいとなります。

 

体力テスト(全児童)

体力テストを行いました。自分の体力・運動能力を知り、いろいろな運動に進んで親しむようにすることがねらいとなります。種目は8種目ありますが、体力テスト当日は、4種目を計測します。その他の種目は、各学年やクラスで体育の時間に行います。ペアの学年で順に回って測定しました。初めて行った1年生も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

  

 

非行防止教室(5・6年)

警察から講師の先生を招き、5・6年生の各クラスにおいて「非行防止教室」が行われました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということを教えていただきました。万引きやいじめ、SNSでのトラブルなど具体的な場面について考えることができました。自分の心にブレーキがかけられる力が大切であることも学びました。8名の講師の先生方ありがとうございました。

   

  

 

 

第1回児童朝礼

朝の時間に「児童朝礼」がオンラインで行われました。今日は委員会の委員長が活動内容等についての報告があり、各クラスで視聴しました。委員長や司会、挨拶などみんなしっかり発表できていましたね。児童目標も決まりました。みんなでがんばっていきましょう。

  

植物の発芽の条件(5年理科)

5年生が理科の授業において、「発芽の条件」についてグループで話合いをしていました。タブレットやノートにまとめた個人の考えをもとにして、これまでに種子を植えたときのことを思い出しながら、気付いたことや考えたことをグループでまとめていました。今後は、植物の育ちについて、発芽、成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら調べていきます。