新着
  11月の「きずなあいさつ運動」がありました。冬の到来を感じさせるような朝でしたが、元気に挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、12月10日(水)です。    
 11月11日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、理科で習った星や星座の理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。貴重な学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。     
 11月10日の朝の時間に、各クラスのオンラインにて児童朝礼がありました。児童の運営委員が司会や挨拶などを自分たちで行い、朝礼を運営します。今回は、委員会からのお知らせとして、環境委員と図書委員、運営委員からの連絡がありました。1年生も教室でしっかりと聞いていました。
 11/7に、校区にある「ロート製薬さん」に、ゲストティーチャーとして来ていただき、1年生の各クラスで『近視予防プロジェクト~目がよろこぶってどんなこと~』の授業をしていただきました。ものが見えるしくみや近視のことなどをクイズなどを通して教えていただきました。また、目に良いこととして、①姿勢を正す ②30分に1回は目を休める ③外に出る ことを教えていただきました。子どもたちは、「クイズがおもしろかった!」「目にいいことをやってみようと思った。」と感想を書いていました。ロート製薬の皆様ありがとうございました。  
お知らせ

 

 

ブログ

子どもたちの様子

4年校外学習(京都市青少年科学センターほか)

 11月11日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、理科で習った星や星座の理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。貴重な学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。

    

児童朝礼

 11月10日の朝の時間に、各クラスのオンラインにて児童朝礼がありました。児童の運営委員が司会や挨拶などを自分たちで行い、朝礼を運営します。今回は、委員会からのお知らせとして、環境委員と図書委員、運営委員からの連絡がありました。1年生も教室でしっかりと聞いていました。

目の健康(1年学活)

 11/7に、校区にある「ロート製薬さん」に、ゲストティーチャーとして来ていただき、1年生の各クラスで『近視予防プロジェクト~目がよろこぶってどんなこと~』の授業をしていただきました。ものが見えるしくみや近視のことなどをクイズなどを通して教えていただきました。また、目に良いこととして、①姿勢を正す ②30分に1回は目を休める ③外に出る ことを教えていただきました。子どもたちは、「クイズがおもしろかった!」「目にいいことをやってみようと思った。」と感想を書いていました。ロート製薬の皆様ありがとうございました。

 

ボールけりゲーム(2年体育)

 2年生は、体育科でボールけりゲームの練習をしています。いわゆるサッカーですが、ボール操作の知識や動きを身に付けるとともに、ねらって蹴る楽しさを味わうことが目標となります。ドリブルやシュートをがんばって練習しました。

   

読書集会(全校)

 読書集会が体育館で行われました。2時間目に、1・4・5年生。3時間目に2・3・6年生が集まりました。まず、児童による図書委員の取組紹介。次に司書の杉本先生から読書クイズのことや本の紹介がありました。最後に、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」さんによる音読劇「せいぎのみかた ドラフラ星人の巻」がありました。すばらしい音読劇で、本当の正義とは何かを考えるきっかけになりました。これからも本に親しみ、読書を楽しんでもらいたいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

     

いもほり(1年生活)

 1年生が、地域の才治さんにお世話になり、才治さんの畑でいもほりをさせていただきました。「なかなかとれない・・・」と言いながらも、いものまわりの土を一生懸命掘って芋を収穫しました。さつまいもがとれてみんな喜んでいました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

第15回木津川市少年の主張大会

 11月1日(土)に、中央交流会館(いずみホール)にて、「第15回木津川市少年の主張大会」が行われました。一次審査を通過した市内の小中学生が発表しました。本校からは、6年生の日高麗奈さんが、『過ちを犯した「後」の人生を豊かに』という題で、調べたことや考えたことを立派に発表することができました。たいへんすばらしい発表でした。

 

和語、漢語、外来語(5年国語)

 5年生は、漢語・和語・外来語の学習をしています。まず、2つの文章を比べて読み、それぞれの感じ方の違いや理由について意見を出しました。似た意味の文章なのに、漢語・和語の使われ方によって感じ方が異なることに気づきました。相手や場、目的に応じて意図的に言葉を正しく使い分けるようにできることも目標となります。

避難訓練(火災)

 本日、避難訓練を行いました。給湯室から火災が発生した想定で、グラウンドに避難しました。消防署の方々にもきていただき合同で訓練を行いました。化学車での放水(消火)を見せていただいたり、講評をいただいたりもしました。また。6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。みんな真剣に訓練することができていました。このように普段から備えをしっかりと行っていきたいと思います。

           

 

いもほり(1年生活)

 10月28日、1年生が校内の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。さつまいものまわりの土を一生懸命掘り、いもを収穫していました。「うわーおっきいのとれた!」とみんながんばって掘っていました。ちなみに、収穫したさつまいもは、土を軽く落として、2,3日陰干しするとおいしくなるそうです。